テニス リターン

メンタル

思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる

思い切った作戦、みなさん実行出来てますか?

実際にリスクを伴いますから、緊張した場面では怖いですよね。

でも、こういう考え方もできると思いませんか?

難しいことを、自分たちはしている、と。

そう考えておけば、実は失敗に対する概念すら変えていけるんです。

 

思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる

 

1.難しいことは、実行=成功で良い

私は、いつもこんな感じですね。

ダブルスの最初のゲーム、で前衛が動いてポーチ、チェンジプレーを入れていきますけど、実行=成功。

そもそも、難しいことをやろうとしているんだから、ミスしても良い。

失点しても相手に印象を残す、ことが出来るからそれで良い。

ミスを気にしない、という準備は自分たちの作戦の認識方法から大事、だと思いますよ。

出来て当たり前、と思っていることが出来ないから、試合では落ち込む。

これはちょっと、自意識過剰ですしね。

 

2.エラーを気にしないチームは、強い

もちろん、どんなスポーツでもミスは痛いしエラーは嫌。

でも、その背景としては「自分たちが出来ること」をやろうとしているから、という部分が大きい。

そりゃ、落ち込みますよ。

でも、実際の試合では「思い切った作戦」を吹っ切れてやってみる。

難しいこと、と思って実行すれば、エラーを気にしなくなれる。

もちろん、成功するつもりで本気で挑みますけど。

実際には、ミスしたときにどういうメンタルになるのか、が大事じゃないですか。

試合前の準備、だと思いますよ。

 

3.失敗して落ち込まない準備、は工夫次第

具体的に、ノートに書いたり言葉にしておく。

失敗しても落ち込まない、なぜなら自分たちのチャレンジだから、と考えておきましょう。

こういうポイントは、試合の序盤で作っておきたい。

試合前の想定、をしっかり作っておくことは、失敗後の自分のメンタルを作るということ。

何でもできる、と思って試合に入ってしまうと、ギャップで苦しみますからね。

ぜひ、具体的に言葉にして、書き出しておいて下さい。

自分で書いたことって、頭に残っているから忘れないです。

 

4.「出来ること」しかやらない試合なんて、勝てない

勝てる相手、は限られるでしょう。

ちょっと試合では、チャレンジしていくような場面も大事です。

もちろんポイントを取る為ですが、同時に、相手に怖さを与えたいんですよね。

みなさんも試合をしていて、相手からプレッシャーや恐怖を感じるときって、「思い切った作戦でチャレンジ」して来るような時、じゃないですか?

自分がそのときに出来ること、が試合では基本戦術。

でも、それだけでも怖さが出ない。

同時に、アナタの成長も難しいでしょう。

 

思い切った作戦、のミスは気にしない。

この準備は簡単なようで難しい。

やっぱり、落ち込みますからね、言っても。

でも、私は経験してきたからこそ言えます、ぜひ思い切って動いて欲しい。

そこから、相手が感じて崩れてくれる試合、が多いはずですから。

ぜひ、試合前に準備して入る、癖を付けてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス スポーツ

    メンタル

    「自分は運動神経が悪い・・・」と思っている人でも、テニスは上手くなれると思う理由4つ

    テニスに運動神経、って必要だと思いますか?運動神経って聞くとす…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に「負けても良い理由」を考え出すから、思考が現実になる

    テニスの試合、私自身たくさんの試合を経験してきました。それは選…

  3. メンタル

    上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?

    先日、高校生の方からこんな質問を頂きました。「先輩との試合では…

  4. テニス サーブ

    メンタル

    「相手が諦めたな」と思った瞬間から、自分の何かが狂い始めるのがテニスの試合

    テニスの試合で、大逆転が起きる時。それって、無意識のうちにこの…

  5. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い

    今の時代、色々な手段で情報を得ることができます。自分にとって…

  6. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておきたい、その理由につい…

    プロテニス選手の試合の数値で、「アンフォーストエラー」という言葉が出て…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    実際の試合では、調子の悪い相手にだって勝つのは難しい
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「俺はずっと、これでいく」テニスの片手バックハンドストロークが優れていると思う4…
  3. テニス 準備

    シングルス

    浅いボールで崩されていること、に気付けない人に上達は無い
  4. シングルス

    「相手の逆を突ける」選手になれないと、シングルスの試合は勝てない
  5. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドでのスライスストロークは、「しっかり上から抑えて」どんどん攻撃的に使…
PAGE TOP