テニス メンタル

ストローク

「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見てバックハンドの方が苦手な人は多いね。

でも特に、バックハンドへ高く弾むショットが来た時の対応が難しいみたい。

 

「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

 


 

高めのバックハンド、どう処理したら良いのだろうか?

まずバックハンドストロークと言っても、両手打ち、片手打ちと両方あるが、どっちにしてもラケットの持ち方とかフォームの違いはあるけど、足の使い方はだいたい同じ。

特に苦手意識持っている人は、この足からのパワーをもらえず、上半身だけで飛ばそうと頑張るあまり、ミスに繋がるパターンが多いんだよ。

しかも準備不足で横向き状態がしっかり出来ずにやや正面向きで、ラケット持った腕だけ引いてしまうとこれまた足を使えない。

 

足からパワーもらうためには、しっかり横向き状態で前足と後ろ足をちゃんと作る事が重要だ

そしてその後ろの足の膝の曲げ伸ばしの反動でラケットを振ると、深くて高いボールの処理は腕力に頼らずとも出来るのである。

だから、相手が深くて弾むショットを打ってきたら・・・

・まずは横向きをしっかり作り、前足後ろ足をはっきりさせる

・十分に下がってポジションに入ったら、後ろ足にしっかり体重乗せる

・後ろ足で上に蹴った反動使ってラケットをボールの下から上に振り抜く

 



 

注意:打点は高めで取りましょう!

苦手意識持っている人も、まずこういった下準備をしていればそう難しくはないから、頑張って練習して下さいね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. ストローク

    「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェックすること

    テニスの試合を何度も経験していると、勝つためにはまず何が必要か見えて来…

  2. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由

    「身体、開いてるよ!」と、ストロークのときに指摘される方。日本…

  3. テニス ラケット
  4. テニス 練習

    ストローク

    力んでストロークがアウトする人は、呼吸をコントロールして打てばコートに収まる

    ストロークで、自分がミスをするとき。皆さん、ほとんどが力んでし…

  5. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つの理由

    スポーツは、基本に始まり基本に終わる。常に意識はしていても、ス…

  6. ストローク

    深いストロークの、軌道の頂点はどこ?

    深いストロークを打ちたい・・・でも、アウトも怖い。この葛藤、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習して…
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、「ストロークラリーをカットしてネットに出る」と相手に効果的にプ…
  3. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?
  4. ダブルス

    横軸で見ると、ダブルスの穴は3か所ある
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣をロブでチェンジなら、後衛は早く打点に入らないと
PAGE TOP