テニス メンタル

ストローク

「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見てバックハンドの方が苦手な人は多いね。

でも特に、バックハンドへ高く弾むショットが来た時の対応が難しいみたい。

 

「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

 


 

高めのバックハンド、どう処理したら良いのだろうか?

まずバックハンドストロークと言っても、両手打ち、片手打ちと両方あるが、どっちにしてもラケットの持ち方とかフォームの違いはあるけど、足の使い方はだいたい同じ。

特に苦手意識持っている人は、この足からのパワーをもらえず、上半身だけで飛ばそうと頑張るあまり、ミスに繋がるパターンが多いんだよ。

しかも準備不足で横向き状態がしっかり出来ずにやや正面向きで、ラケット持った腕だけ引いてしまうとこれまた足を使えない。

 

足からパワーもらうためには、しっかり横向き状態で前足と後ろ足をちゃんと作る事が重要だ

そしてその後ろの足の膝の曲げ伸ばしの反動でラケットを振ると、深くて高いボールの処理は腕力に頼らずとも出来るのである。

だから、相手が深くて弾むショットを打ってきたら・・・

・まずは横向きをしっかり作り、前足後ろ足をはっきりさせる

・十分に下がってポジションに入ったら、後ろ足にしっかり体重乗せる

・後ろ足で上に蹴った反動使ってラケットをボールの下から上に振り抜く

 



 

注意:打点は高めで取りましょう!

苦手意識持っている人も、まずこういった下準備をしていればそう難しくはないから、頑張って練習して下さいね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

    試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。不思議な…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでは、「パワーもコントロールも両方欲しい!!」と思っている人に意識して欲しいこと

    ストロークをパワーアップさせたいけど、コントロールが出来なければ意味が…

  3. テニス ラケット
  4. テニス 居場所

    ストローク

    アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?

    色々記事で書いてきましたが、私が一つ、得意なショットを挙げるとすれば何…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな感じ?

    いくつかご質問頂いた中で、特に学生の皆さんの悩んでいるポイントはコレか…

  6. テニス スライス

    ストローク

    スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている

    スライスを打つたびに、ポーンと打ち上げるような軌道になってしまう。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    ストロークラリーの中で、「相手が当たり損ないでミス」をしたときには、更にボールを…
  2. テニス 環境

    フットワーク

    テニスというスポーツでは、「フライングスタート」は反則ではありません
  3. テニス メンタル

    戦術

    アナタのナイスショットは、相手にとってどうなの?
  4. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです
  5. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありま…
PAGE TOP