テニス サーブ

サーブ

スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう

今回は、スピンサーブの安定感について。

私自身、高校時代にこの感覚を掴んでグッとサーブが得意になりました。

スピンサーブって、どうしてもボールを「縦に」回転をかけていくイメージじゃないですか。

でもこれ、ちょっと違うんです。

実は、回転の向きは斜めで良い。

この感覚、文章でお伝え出来るか分からないのですが・・・書いてみたいと思います。

 

スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう

 


 

1.スピンサーブの回転、実はスライスサーブに近い

これ・・・実は、私の感覚で言えばそう。

スライスサーブ、に近い感じでスピンサーブ、を打った方が安定する。

つまり、ボールを斜めくらいに回転をかける、くらいでちょうど良いんです。

縦回転をかけようとすると、どうしてもボールを「頭の後ろ」くらいでひっかけるようなイメージ無いですか?

屈強な男性なら打てるかも知れませんが、それでも厳しいはずです、この打ち方。

斜めに回転をかける、つまりは右利きの方ですと、右斜め上方向に向かって回転をかけていけば良い。

それくらいの感じで、良いと思いますよ。

 

2.スピンスライスサーブ、で良いんじゃない?

特に女性の方も、私はこれで良いと思いますよ。

純粋なスライス、スピンでなくて良い。

そもそも、その定義も曖昧ですからね。

大事なのは、試合でしっかり使える、勝てるサーブなのかどうか、ということ。

この観点で言えば、私はスピンとスライスの間、でも良いと思っています。

少しスライスを強くしてワイドに、という感じも打てますしね。

スピンを強くしたいなら、その斜めの回転を少し縦方向に変えていく。

これで良いと思いますよ。

 

3.斜めの回転だと、自然に振り切れる!

サーブで嫌なのって、「振り切れないとき」じゃないですか?

スピンスライスなら、斜めの回転で良いので、斜め上方向へのスウィングで良い。

斜め上なら、ラケットを振り抜いていきやすい。

そう思いませんか?

ただし、打点はしっかり前に確保しておく。

手のひらでボールに斜めに回転を与えていくイメージ、今その場で練習してみませんか?

 

4.セカンドサーブなら、トスを少し身体の近くに変えよう

私は30cmくらい、近くします。

セカンドサーブは、少しだけ身体の近くで打つようにする。

これだけで、だいぶ安定感が増すはずです。

スライスでもない、スピンでも無い。

でもきっと、これがスピンサーブ、なんだと思います。

 

あくまで私のコツですので、皆さんに合うかどうか分からないのですが・・・。

でも、実際には試合で使えるサーブ、なはずです。

スライスにも調整出来るし、スピンにも出来る。

ただ、安定感を増すためには、練習が必要ですね。

サーブに悩んでいる方がいれば、ぜひ試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトが癖になっている、みなさんへ

    試合の中で、大事な場面でダブってしまう。これは、何度も私も経験…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?

    自分のサーブ、どれくらい相手に伸びていっているのか。入ったコー…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合でのダブルフォルトは、恥ずかしいことでも何でも無い

    最近、練習でも試合でもすごく感じること・・・について。日本人だ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの調子が悪い時に、キープに結びつける方法について

    試合が始まって、気付くこと。「今日はサーブ、入らない・・・ぞ」…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「年齢や男女問わず、試合で使えるスライスサーブ」は、トスの高さを少し低めに調整しよう!

    スライスサーブ、と聞くとどんなイメージですか?「左利きの人が得…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    本当にサーブが強い選手とは、1発がある選手じゃなくて「ファーストサーブが崩れない」選手

    サーブが上手い、キープ率が高い選手。は、試合でもゲームが計算し…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ
  2. テニス リターン

    サーブ

    安定感のあるサーブを目指すなら、「低めのトスアップ」をお勧めする4つの理由
  3. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で、「サーブのコースがバレてしまう!」ときは、大抵がトスアップの位置…
  5. フットワーク

    前衛の縦の動きは、相手にバレにくい
PAGE TOP