テニス 部活

メンタル

対戦相手のテニスと人格は、切り離して考えることが一番

テニスの試合って・・・正直、「ムカつく相手」とも試合しないといけない。

それが身内の選手だったり、態度やマナーが悪い選手だったり、色々だと思いますが。

そんな時に、アナタ自身いかに感情をコントロールするのか、が大事になってきます。

何も準備、視点が無いと、ただコート上での自分のパフォーマンスが落ちるだけ。

それだと、やっぱり悔しいじゃないですか。

どんなに腹の立つ相手でも、テニスはどうなのか?

実際のテニス、に着目するには、こういう視点が大事でしょう。

 

対戦相手のテニスと人格は、切り離して考えることが一番

 

1.テニスと人格を、切り離す

私はいつも、こう考えています。

「すごく嫌な奴だけど、テニスは正直なんだよな・・・」とか、そんな感じ。

「声出してきて威勢が良いけど、テニスは守備的で冷静だな・・・」とか。

その人の人格とテニスを分けて、自分の中で処理していく。

そして、あくまで戦っているのは相手の「テニス」です。

性格や人格と戦う訳じゃない。

その人のテニス、と戦うという姿勢が大事だと思いますよ。

 

2.テニスを客観視すれば、やるべきことが見えてくる

人間、感情が先に立つと全てがおかしくなる。

用意していた戦術、技、が出せなくなってしまうのは本当にもったいないですね。

相手の力に、力で対抗していこうという気持ちを抑える、には「テニス」と向き合うこと。

相手のテニスには、何が有効なのかを冷静に考える。

自分のやるべきことに気付く、冷静になるには、何かを変えていかないと厳しいですよ。

 

3.相手の人格を否定しても、始まらない

タイプが2つに分かれると思います。

自分が普段、嫌っている、正直話もしたくないような人に、試合で「強いタイプ」と「弱いタイプ」。

あえて言いましょうか。

日本人のほとんどの方が、「弱いタイプ」だと思います。

自分が嫌いな人とは、もう試合すらしたくない。

勝っても嬉しく無いし、負けたら最高に悔しい。

そんな感覚、皆さんも経験したことありませんか?

でも、試合での対戦相手は選べませんからね・・・。

「弱いタイプ」を自覚出来たなら、テニスと人格を切り離しましょう。

テニスを倒すことに、何の感情も要らないはずですから。

 

4.メンタルが強い人は、視点を変えられる人

別に、どこかの寺で厳しい修行をしなくても大丈夫。

揺らがないメンタル、試合に強い気持ちは、視点を変えるだけで身に付きます。

これは、断言出来ます。

私自身、すごく自信も無いし小心者ですが、試合では「視点を変える」ことで結果的にメンタルが強い人、になれる。

「いやー勝負強いですねー」と試合後に言われても、視点を変えているだけなんだけどな・・・と。

こういう意識、大事だと思いますよ。

明日からでも、メンタルが強い人、には誰でもなることが出来るはずです。

 

私も・・・正直、います、苦手な人。

嫌いとまでは言えなくても、「この人には負けたく無いな・・・」という人。

だからこそ、よりテニスを見る。

つい、嫌いな人格の部分に意識が向きがち、ですからね。

テニスの世界って、狭いですから。

嫌な相手がいても、きっとこの先もずっと、試合をする可能性は高いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. メンタル

    伸び悩みの時期、は必ず終わります

    何を根拠に?と言われれば、それはアナタ自身。きっと、このT-P…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のテニスについて、悩んでいる」人は、テニスを始めた頃の仲間に会いに行こう

    初めてラケットを握ったとき。その頃の感覚、アナタは思い出せます…

  3. テニス ガット

    メンタル

    試合に強いメンタルを養う為に、普段の練習で実践したいこと4つ

    テニスの試合、自分たちをどうしても信じられない、メンタルが弱いと感じて…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「力を出し切れていない」自分こそ、自分の実力である

    「やれば出来る子」この言葉、最近またCMや色々な場面で聞きます…

  5. テニス 練習

    メンタル

    自分のテニスを見つめ直して「変えていく時期」は、多くの失敗を受け入れて我慢する時期です

    テニスは難しいスポーツ。これほど、見た目では簡単に見えて、実際…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    勝ちたいという想いが周りに伝わらない選手は、最期まで勝てない選手で終わる

    テニスの試合に勝ちたい、という想いは皆さん、胸の中に秘めているはず。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう
  3. テニス スライス

    ストローク

    「ベースラインからドロップショットを打ってみたい!」人は、技術よりも大切な「間」…
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスで手加減してくる男性は、とことん利用しよう
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、もし「自分の身体が反応」してしまったら、もう動いてしまおう
PAGE TOP