テニス 部活

メンタル

対戦相手のテニスと人格は、切り離して考えることが一番

テニスの試合って・・・正直、「ムカつく相手」とも試合しないといけない。

それが身内の選手だったり、態度やマナーが悪い選手だったり、色々だと思いますが。

そんな時に、アナタ自身いかに感情をコントロールするのか、が大事になってきます。

何も準備、視点が無いと、ただコート上での自分のパフォーマンスが落ちるだけ。

それだと、やっぱり悔しいじゃないですか。

どんなに腹の立つ相手でも、テニスはどうなのか?

実際のテニス、に着目するには、こういう視点が大事でしょう。

 

対戦相手のテニスと人格は、切り離して考えることが一番

 

1.テニスと人格を、切り離す

私はいつも、こう考えています。

「すごく嫌な奴だけど、テニスは正直なんだよな・・・」とか、そんな感じ。

「声出してきて威勢が良いけど、テニスは守備的で冷静だな・・・」とか。

その人の人格とテニスを分けて、自分の中で処理していく。

そして、あくまで戦っているのは相手の「テニス」です。

性格や人格と戦う訳じゃない。

その人のテニス、と戦うという姿勢が大事だと思いますよ。

 

2.テニスを客観視すれば、やるべきことが見えてくる

人間、感情が先に立つと全てがおかしくなる。

用意していた戦術、技、が出せなくなってしまうのは本当にもったいないですね。

相手の力に、力で対抗していこうという気持ちを抑える、には「テニス」と向き合うこと。

相手のテニスには、何が有効なのかを冷静に考える。

自分のやるべきことに気付く、冷静になるには、何かを変えていかないと厳しいですよ。

 

3.相手の人格を否定しても、始まらない

タイプが2つに分かれると思います。

自分が普段、嫌っている、正直話もしたくないような人に、試合で「強いタイプ」と「弱いタイプ」。

あえて言いましょうか。

日本人のほとんどの方が、「弱いタイプ」だと思います。

自分が嫌いな人とは、もう試合すらしたくない。

勝っても嬉しく無いし、負けたら最高に悔しい。

そんな感覚、皆さんも経験したことありませんか?

でも、試合での対戦相手は選べませんからね・・・。

「弱いタイプ」を自覚出来たなら、テニスと人格を切り離しましょう。

テニスを倒すことに、何の感情も要らないはずですから。

 

4.メンタルが強い人は、視点を変えられる人

別に、どこかの寺で厳しい修行をしなくても大丈夫。

揺らがないメンタル、試合に強い気持ちは、視点を変えるだけで身に付きます。

これは、断言出来ます。

私自身、すごく自信も無いし小心者ですが、試合では「視点を変える」ことで結果的にメンタルが強い人、になれる。

「いやー勝負強いですねー」と試合後に言われても、視点を変えているだけなんだけどな・・・と。

こういう意識、大事だと思いますよ。

明日からでも、メンタルが強い人、には誰でもなることが出来るはずです。

 

私も・・・正直、います、苦手な人。

嫌いとまでは言えなくても、「この人には負けたく無いな・・・」という人。

だからこそ、よりテニスを見る。

つい、嫌いな人格の部分に意識が向きがち、ですからね。

テニスの世界って、狭いですから。

嫌な相手がいても、きっとこの先もずっと、試合をする可能性は高いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    メンタルが強い人は「これを打てば大丈夫」、と思える人

    どうしても、試合になるとメンタルが弱いと感じる人。実際、人の心…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であることを、自覚しよう

    アナタ自身、テニスの試合で「僅(わず)かな差」で試合に負けた経験はある…

  3. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスのセルフジャッジの試合では、「いかに冷静さを保つか」が勝利のカギを握ります

    テニスの試合は、セルフジャッジ。選手同士が審判の役割も兼ねてい…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから

    今回アンケートを実施させて頂く中で、厳しいご意見もたくさん頂きました。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    何度やられても、「繰り返す力がある」選手が強い

    テニスの試合では、忍耐力が求められる。自分がこうと決めたこと、…

  6. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道

    私自身、「這い上がったテニス選手」だと思います。いや、何も全国的な…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「相手のドロップボレーを見切る裏技」を公開します
  3. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性
  4. テニス グリップテープ

    その他

    「ここだけの話、グリップテープが上手く巻けない・・・」と悩んでいる方に、ちょっと…
  5. ボレー

    テニスの試合で、「ネットプレーの構えが低く反応が遅い相手」には、フラット系の速い…
PAGE TOP