テニス 粘り

ストローク

短く浅いボールが苦手な人は、ストローク時の「ポジション改革」が必要でしょう

ストロークラリーの中で、浅いボールに苦手意識が強い方。

こういう選手は、実に試合で戦いやすい・・・です、相手からすると。

だってテニスでは、自分から浅いボールを打って前に引っ張り出す、ことは出来る競技。

そして、自分のミスショットで浅くなったときにも、相手がミスしてくれたりするとすごく楽ですよね。

浅いボールが苦手な人は、何を変えないといけないのか。

今回は、大胆にいきましょう。

 

短く浅いボールが苦手な人は、ストローク時の「ポジション改革」が必要でしょう

 

1.ベースライン上に立つ、くらいでちょうど良い

プロ選手の試合を観ていると、すごくベースライン後方に立っている選手が多い。

ナダル選手なんて、もう後ろの壁に張り付きそうなくらい、リターンのときには下がってますよね。

通常のストロークラリーでも、基本ポジションがベースラインより1メートル以上後方。

勘違いしやすいですが、これは彼らプロ選手の「強靭な脚力」があってこそ、のポジションなんです。

浅いボールに反応して、相手のドロップショットも喰らい付いていける距離感。

この距離感は、私たちには無理、くらいに考えておきましょう。

私が推奨したいのは、基本のポジションをベースライン上におく、というものです。

 

2.「浅いボール」に余裕を持って対応出来る

まず、基本のポジションが前だと、すごく楽。

浅いボールにも反応しやすいし、そもそも、相手は簡単にドロップを打てないですからね。

ベースライン上に立つ、というだけで、相手にもプレッシャーになるし自分の弱点も隠せる。

ただ必要なのは、勇気と深いボールをさばく技術、です。

シングルスの試合でも、一緒ですよ。

一時期、錦織選手がスペインの大会で見せたこの攻撃的なポジショニングは、私はすごく参考になりました。

目に入って、どんどん攻撃していく。

相手が打ってから動く、のではなく自分の最初のポジションを変えているから、常に攻撃的になれる。

この意識、皆さんにも絶対に必要です。

 

3.浅いボールは、打たれるのではなく自分から引き出していく

しっかり余裕を持って入れるようになると、浅いボールは当然攻撃すべきボールになっていく。

相手から打たれる、という意識は卒業しましょう。

自分の攻撃、ボールで、相手から浅いボールを引き出していく。

苦手意識がある人ほど、相手のボールがサービスライン手前にバウンドした時点で、自分の攻撃のスイッチを入れていく。

「よし!」という覚悟のもとで、しっかり攻撃していきましょう。

基本ポジションがベースライン上、くらいに取れていれば大丈夫です。

何も恐れることはありません。

 

4.深いボールが打てなくなる、のは幻想です

これって、結構怖い、不安に思っている方は多いでしょう。

ですが、実際に自分のポジションを変えてみると・・・意外と「何とかなる」ものですよ。

確かに、本当に深いボールは難しい、ライジングでも足元、で打つような感覚になりますからね。

でも、じゃあそのボールを下がったから返せるのかと言えば、それもしんどいはず。

どちらに未来があるのか、と言えば、私は前にポジションを設定することだと思いますよ。

 

今回は学生の方からのご質問でしたが、これはまさに、ベテランやシニア、女性の方にこそオススメです。

私がもし、今テニススクールのコーチをやることになったら、ベースライン上でのストローク、を基本軸に置いてレッスンします。

邪道だと言われても、基本がおかしいと言われても、これだけは譲りません。

それくらい、前への意識はみんな必要でしょう。

浅いボールが苦手、という人には、何か改革が必要。

ポジションを最初から変えてしまう勇気、アナタにはありますか?

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミング」を合わせてみよ…

    「早く準備すること」を第一に考えていても、リズムが取れなくて良いストロ…

  2. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の問題について

    ストロークのスタンスって、大きく分けるとオープンスタンスとクローズスタ…

  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる

    テニスの試合、いつも前を向いてショットが打てるとは限らない。そ…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩を支点にしたスライスを覚えよう!

    スライス系のショットを打つ時、肘ってどうなってる?スライスって…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

    テニスの試合、なんだかんだ言ってもストロークの力がモノを言う。…

  6. テニス フットワーク

特集記事

  1. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライ…
  3. 戦術

    試合前に集中力と自信を高める、7つの行動
  4. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「ここぞ!という場面での攻撃的リターン」のパターン4つ
  5. テニス サーブ

    フットワーク

    打った後素早く戻るには、頭の位置をキープするのが一番
PAGE TOP