テニス ボレー

ダブルス

ダブルスのストレートアタックは、そのままボレー戦に持ち込むつもりで前に踏み込もう!

ダブルスのストレートアタック、皆さん試合で実践出来てますか?

「やってるけど、あまりポイントにつながっていないような気がする・・・」方は、打った後の作戦が曖昧なのかも知れません。

打った後、皆さんどういう考えでストレートにリターンを展開してますか?

ここがハッキリしていないと、結果的にポイントを獲られてしまう。

相手からしても、ストレートに張っておけばOK、となりますしね。

もちろんそれでも一定の効果はありますが、しっかり「得点につなげるストレートアタック」を考えておきましょう!

 

ダブルスのストレートアタックは、そのままボレー戦に持ち込むつもりで前に踏み込もう!

 

1.ダブルスのストレートアタックの基本について

まず、ここから整理しましょう。

ダブルスの試合では、リターンはクロスが基本。

真正面には相手の前衛がいますからね・・・触られないようにリターン、したくなるのは当然。

でも、相手もそれを考えていますから、前衛の選手がクロス方向にしっかり動いてポーチボレーを繰り出してくる。

これをさせない為に、ストレート方向にリターンを打つから効果的なんです。

まさにこれが、ストレートアタックの基本。

エースを狙うというより、相手にポーチに動かれないようにプレッシャーをかける、のが第一。

触らせるくらいの意識でリターン、でちょうど良いでしょう。

 

2.相手前衛に触られたら・・・どうしよう?

相手前衛に触られる、または「待ち構えられる」ことだって試合ではあります。

強い相手なら、ストレートにも打たれ慣れているし、何事も無かったかのように深くボレー、あるいは甘ければ味方の前衛の足元に攻撃して来るでしょう。

そう、打つだけだとプレッシャーには成り得ないんですよ、上のレベルのダブルスになると。

必要なのは、ストレートアタック、プラスアルファの動き。

皆さんなら、何が考えられますか?

一度ストレートに打って、そのボールを返球されると・・・手詰まりになってしまう、選手が多いのは事実です。

そういう選手って、最高に試合しやすいですからね。

プレッシャーをかけているようで、自分の作戦で逆にプレッシャーを感じてしまう。

これでは試合に勝てない、のも当たり前です。

 

3.ポジションを変えることで、プレッシャーをかけられる!

私自身は、リターンでプレッシャーをかけたい。

それもボールのスピードではなく、自分のポジションで相手にプレッシャーをかけていく。

リターンをストレートに打って、そのまま相手前衛に向かって走る、前にいく、という選択はオススメです。

なぜなら、相手の「深く緩く、ボレーを返球する」という選択肢がそこで無くなるから。

「え?でも、もしリターンが浮いたら・・・どうするの?」と思う方もいるでしょう。

そこは、仕方ない。

大事なのは、打ってから前、ではなくリターンのポジションからかなり前にして、打ちながらもう前に入っていくようなフットワークにしておくこと。

打ったボールで判断する時間、なんて無い。

だからこそ、決断力が大事。

相手からすると、ボールと打った相手本人が、一緒に前に出て来るような光景が目の前に広がる。

これが最高のプレッシャーになるんですよね。

上手い選手は、ボールと自分、の両方を相手に同じ視界で見せてプレッシャーを増幅させる。

甘いリターンでも、つい力が入ってミスしてしまう。

そういうプレー、皆さんもやられたら嫌じゃないですか?

 

4.必要なのは、スピードリターンじゃない

そう、もうお分かりですね。

速いリターンは、自分の作戦の首を絞めることになってしまう。

大事なのは、相手に触らせる、出来ればバックボレーで打たせて、ボレー戦に持ち込むこと。

そして、出来るだけ高さを抑えてミドルボレー、をさせるようなイメージでリターンをストレートに打っていくことが大事なんです。

地味な作戦のように見えますが、これがすごく効果的なのがテニスのダブルス。

相手からすると、自分は攻撃的な前衛にいるのに守備をしないといけない、逆に攻撃されている・・・という気持ちになって、試合の中から引いてしまうんです。

ストレートアタックは、無理に抜こうとせずに前衛に触らせて自分で前にいく。

ちょっと、勇気が要る作戦ですが、ぜひやってみて下さい。

もちろん、この作戦は味方のパートナーとしっかり約束、確認してから実行する。

2人で相手前衛にチャージしていくつもりで、ぜひ!

 

ダブルスの試合は、こういう細かいポジショニングで大きく変わります。

ショットのレベルなんて差はない、必要なのはどう使ってどうポジションを動かすか、です。

前に出る、というのはミスのしようがない。

作戦を決めて、やるだけですからね。

ここでしっかり動ける勇気がある人が、試合巧者になって試合を勝っていく。

学生の皆さんも、やってみたらポイント取れると思いますよ。

緩めで低いリターンをストレートに打って、そのままボレー戦に持ち込む勇気、ありますか?

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「ローボレーがどうしても苦手・・・」な人は、ダブルスでは変則陣形で挑むのも有り!

    テニスの数ある技術の中でも、最も難しい部類に入るのが低い位置のボレー、…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手の後衛がスライスの構えになったら、チェンジプレーで勝負に出よう

    これは、一つ私からの提案です。相手が雁行陣、後衛の選手がストロ…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

    テニスの試合で強い人は、良い意味で「うざさ」がある。うざい・・…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    右利きプレイヤー視点で、ダブルスのリターンサイドを考えてみると・・・?

    今回は、ダブルスのリターンのサイド、について考えてみたいと思います。…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?

    「並行陣なんて、別に必要無いです」そんなご意見を、最近頂きまし…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    2バックで粘るダブルスは、「深いセンターへのボレーとアングルボレー」を組み合わせて崩そう!

    私が学生時代に経験して、衝撃だったこと。それは、体育会テニス部…

特集記事

  1. テニス テニスボール

    テニス知識

    テニスでは、試合と練習で使う「テニスボールが全然違う」ことを、みんな忘れてはいな…
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    相手並行陣のサーブ&ボレーを崩すには、遅いリターンに限る
  3. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「不安で迷ったら積極策を取る!」と決めておくと、迷い無くプレー…
  5. シングルス

    「シングルスなんだから」ダブルスの試合とは違うテニスの技術が求められる
PAGE TOP