テニス 言葉

ボレー

自分の感覚が鋭いエリアは、どこだと思う?

ボレーのタッチ感覚、みなさんは自信ありますか?

私は自信がある、と自分で言えます。

それは、人より感覚が優れているから・・・では無いんですよ。

視点が違う、それだけだと思います。

 

自分の感覚が鋭いエリアは、どこだと思う?

 

1.自分のエリア、を知っているかどうか?

私が思うに、あまり人と人で差は有りません。

皆さん、タッチ感覚自体はある。

でもそれを活かせていない、自分を知ることが出来ていないのが問題だと思う。

自分のエリア、感覚が鋭いエリアって、どこだと思いますか?

要はそのエリアで、形で、ボールを触ることが出来れば良い。

テニスは、フォームから何から自分で選べる競技ですからね。

 

2.顔から20cm話した場所、が一番良い感覚!

ボレーで言えば、顔の横。

ここで顔から20cmくらい離れた場所が、一番感覚が鋭いエリア、だと私は自分で思っています。

例えば、ダーツでも投げるときに大体これくらいの距離、でセットするじゃないですか。

人は何かに集中するときに、顔から20cmくらいの距離感でモノを触る、はず。

これが一番、感覚が研ぎ澄まされるんですよね。

だからボレーも、その距離感で触れば・・・一番タッチ感を伝えやすい。

そう思いませんか?

 

3.顔から遠い位置は、タッチ感覚を伝え辛い

もちろん、それだけじゃダメでしょうけど・・・。

出来るだけ、タッチ感覚が良い場所で触れる機会を増やす。

そして「ここだ!」という場所で触れたときには、徹底的にそのタッチ感覚を活かす。

ドロップボレーを繰り出すには、最高のタイミングですよね。

待って待って、呼び込んで仕留める。

そのためには、自分がどこのエリアで触ればタッチ感覚が活かせるのか、を知っておく。

これは大事なポイントですよ。

 

こういうのって、視点ですからね。

無意識に実践している人もいれば、何も考えないで「タッチ系は自分は苦手」と思っている人がいる。

さぁ、アナタはどっちでしょう?

今日知れたことで、ちょっとでもタッチプレーにトライしてもらえると嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの駆け引きで必要な、「フェイントを入れて誘うプレー」では、戻ったときのバランス感が大事

    テニスでは、他のスポーツほど「フェイント」に対する意識が低い。…

  2. ボレー

    バックハンドハイボレー、パンチ力を出して決めるコツは?

    試合の中で、バックハンドハイボレーを打つ時。ゆっくりした相手の…

  3. ボレー

    スライスボールをボレーするなら、それ以上のスライスで!

    相手が粘ったスライス、よしチャンスだ!と思ってボレーしようと思…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    足下のボレーを返球する、すぐ使えるテクニック5つ

    足下のボレーを、まずは相手のコートに返す。この技術があるだけで…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

    ハイボレーが、チャンスで決まらない。ダブルスで、これは大きな問…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    「脱・中級者のネットプレー」の為には、ボールスピードに合わせない速い構え直しが不可欠です

    テニスのラリーは、速い、遅いが瞬時に切り替わる。相手が打って来…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    攻める為に前に出る?逆ですよ
  2. テニス シングルス

    シングルス

    「シングルスの試合は体力勝負」だけだと、余りに単純
  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「試合前に決めておく大事なこと」を5つピックアップしてみた
  4. テニス 練習

    その他

    年末年始に「年越しオールナイトテニス」を楽しみたいなら、品川プリンスホテル隣の高…
  5. テニス メンタル

    戦術

    「とにかく、試合で何をしたら良いか分からない」人は・・・?
PAGE TOP