テニス ボレー

メンタル

みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない

昨年くらいに、私の高校の後輩がテニス部を教えているので見に来て欲しい、と言われて行く機会がありました。

練習の後に、試合形式・・・のときに、「ん?」と思うことが。

みんな、すごく気合が入っていて声も出ている、でもそれは「闘志溢れる」プレーには見えない。

そう、私には見えないんですよね。

 

みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない

 

1.大声で相手を威圧しても、何になる?

ポイントが終わるごとに、大声で相手を威圧する。

最近は、ジュニアや学生の試合でも少し控えめになりつつありますが、変わらない光景が全国大会でもある。

ポイント間に大声で威圧しても、それって何になるでしょう?

闘志溢れる試合をしよう、とはまた違うと思うんですよね。

疲れるし、そもそも本当に強い相手にそんな雄たけび、効かないですからね。

 

2.闘志溢れる選手は、いつも「自分自身」と戦っている

もちろん、対戦相手はネットを挟んだ向こう側にいる。

観察もするし、しっかり研究するけど、その次の段階で戦うべきは自分です。

いかに、練習のように打てるのか。

最後までに自分をプッシュ出来るのか。

逃げ出しそうな自分を、凌駕出来るのか。

こういう気持ちで戦っている選手は、相手を大声で威圧したりはしない。

静かに自分と向き合い、ここぞというポイントを獲ったときには自分を褒めてあげるようなガッツポーズ、で表現する。

皆さんの周りの強い人も、こんな感じじゃないですか?

 

3.「やられたらやり返す」は、テニスのプレーで

でも、実際の試合だと、相手からやられると感情的になりますよね。

大声には、大声で応戦したくなる。

でも、そこは発想を変えましょう。

相手が一番悔しいのは、今このテニスの試合で負けること。

これを一番、アナタ自身意識してテニスのプレー、結果でやり返さないとダメ。

いつまで経っても感情の赴くまま、にプレーしているうちは選手としては未熟です。

やられたら、プレーでやり返す。

この意識、試合前からしっかり確認しておきましょうね。

 

闘志溢れるプレー、私も大好きですし試合で必要。

でもそういうプレーって、周りが観ていて「応援したくなる」プレーだと思います。

相手を威圧して、勝っていくような選手を応援したいと思いますか?

アナタ自身、自分の試合を思い出してみて欲しい。

変えるべきところ、に気付いたら変えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス 居場所

    メンタル

    「練習だけじゃ完成されない」テニスの技術は試合で使って初めて身に付いていく

    長い夏休み、たくさん練習出来たと思うけど、その分しっかり成長は出来ただ…

  2. テニス スマッシュ

    メンタル

    テニスの試合では、ポイントイメージが固まるまでポジションにはつかないこと

    テニスの試合は、もっと自分のペースで進めて良い。試合の進行状況…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    自分が我慢して保たれる世界は、きっと幻想

    テニスは、一人では出来ない。相手と打ち合い、切磋琢磨し、成長…

  4. メンタル

    努力に必要なのは、勝算

    「テニスを頑張りたいけど、どうも続かない」「モチベ―ションが落…

  5. テニス 練習

    メンタル

    自分で決められる人は、確実にテニスも強くなる

    テニスが強くなる人、それって特別な人?でしょうか?私はそうは思…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に「負けても良い理由」を考え出すから、思考が現実になる

    テニスの試合、私自身たくさんの試合を経験してきました。それは選…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    「ドロップショットのちょっとしたコツ」テニスの試合では、身体が勝手に反応できると…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドボレーにパンチ力を出したい!」男性プレイヤーに試して欲しい打ち方と…
  3. テニス 準備

    その他

    アナタと一緒にテニスをプレーした人は、「外でアナタの宣伝マン」になってくれる
  4. テニス 格上相手

    戦術

    「技術的なミスと戦術的なミス」をしっかり分けて考えておけば、テニスの成長スピード…
  5. テニス メンタル

    テニススクール

    良い台になれる人、こそ練習の主役になれる
PAGE TOP