テニス メンタル

メンタル

テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない

最近、改めて感じることがあります。

アンケートやお問合せ、twitterのアカウントからご質問を頂くケースや、試合の結果を報告して頂くことも多いのですが、「悔しさ」に大きな差があるということ。

こればっかりは、私も上手く教えることが出来ない。

それ自体が悔しいとも思うのですが、これが現実。

みなさんは、どうでしょうか?

 

テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない

 

1.最近「悔しい想い」しましたか?

テニスじゃなくても、仕事でも勉強でも何でも良い。

本気で悔しい、という想いを経験出来ているかどうか・・・胸に手を当てて考えてみて下さい。

悔しい、恥ずかしいという想いは、誰かに教わることは出来ない。

自分で感じること、覚えることが無いと、気付かない。

テニスの試合で負ければ、誰だって悔しい・・・?

本当ですか?

意外と、すんなり「予想通り」という感じで、受け入れていく人がほとんどだと思いますよ。

 

2.悪い意味での「試合慣れ」に、私たちは陥っている

試合慣れ、だって一つの負け癖かも知れない。

それくらいの危機感、を持ってテニスに臨まないと、私たちの感覚はマヒしてしまう。

悔しさを感じることが出来ない、覚えることが出来ない選手は、まずもって強くなれない。

これは、私が観て来た中で共通して言えることです。

その悔しさって、もう周りが観ていても感じられる、声をかけることも出来ないくらい。

決して、騒いだり泣きわめいたりはしない。

でも、ぐっと自分の中で噛み締めて、その悔しさを受け止める。

テニス選手として、それって大事な才能だと思うんですよね。

 

3.挑戦している選手しか、本当の「悔しさ」は味わえない

自分自身でしっかり挑戦している。

そして積み重ねてきた自負があるから、悔しいと感じる。

練習も試合も何となく、ルーティーン化している選手は、なかなか悔しさを味わえないし感じない。

でも・・・よく考えたら、それが当たり前なんですよ。

毎回試合に負けて、死ぬほど悔しかったらテニスを辞めたくなる、辛過ぎる。

だけど、どうでしょう。

年に一回くらいは、心の底から悔しい想いを経験しないと。

そのためには、アナタ自身「あんなにやってきたのに・・・」という積み重ねが無いと、ダメですね。

それはアナタにしか、分からないことです。

 

ゴルフの全米オープンの松山選手の涙、私は心を打たれました。

それまではどこか飄々としていて、感情を表に出さないような選手だと思っていましたが、やはり本気で獲りにいった大会だったんだなと。

「勝てる選手になりたい」と絞り出した言葉は、彼の本心でしょう。

私も、このT-PRESSの場を、勝てる選手が巣立っていけるような場にしたい。

書いていて思ったのですが、本気で悔しい想い、足りていないのは私かも知れませんね。

頑張ります!

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. メンタル

    「やられた」と思うのが、早過ぎる

    試合を観ていて、粘り強い人は何が違うのか。そもそも、「諦めが…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    ジャッジが汚い人は、そもそも余裕が無い

    ジャッジが汚い、そんな相手と試合で対戦するとき。こっちのメンタ…

  3. テニス ドロップショット

    メンタル

    「打たれる」から「呼び込む」に意識の変えることでテニスは強くなる!

    テニスが上手い人を見ると、いつも落ち着いているように見えます。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    試合で落ち込むレベル、は確実に上がっているはず

    試合に出ては、負けて落ち込んでばかり。そんな自分も嫌になって、…

  5. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道

    私自身、「這い上がったテニス選手」だと思います。いや、何も全国的な…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のテニスについて、悩んでいる」人は、テニスを始めた頃の仲間に会いに行こう

    初めてラケットを握ったとき。その頃の感覚、アナタは思い出せます…

特集記事

  1. リターン

    サーブが強力な相手、にダブルスの試合で対抗する戦術について
  2. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー
  3. シングルス

    シングルスの試合で、「低い打点のストローク」はクロスに来る
  4. テニス ストローク

    ストローク

    厳しいボールをスライスで返球するときほど、上からラケットを入れよう
  5. テニス ストローク

    リターン

    お尻を突き出すようなリターンの構えは、なぜどの選手も同じなんだろう?
PAGE TOP