テニス メンタル

メンタル

普通のテニスに見えるのに、なんであの人は試合に強いの?という人について

皆さんの周りにも、いませんか?

「何であの人が強いのか、分からない・・・」という人。

実は、すごく昔に私も言われたことがあります。

当時は全く、嬉しい感じではなかったのですが、今はこう思うんです。

最高の褒め言葉、じゃないかと。

 

普通のテニスに見えるのに、なんであの人は試合に強いの?という人について

 


 

1.ズバリ、「相手の調子を崩すのが上手い選手」がその正体です

私が考えるに、普通のテニスに見えるのに強い人は・・・「相手の調子を崩すのが上手い人」です。

しっかり観察して、ちょっとした隙を突いていく。

よく考えれば、このT-PRESSもそんなネタが多い気が・・・はい、昔からそんなテニスだったのかも知れません。

相手の調子を崩す、というのは簡単なようで難しい。

絶好調の相手を普通くらいに戻す、そして普通の相手は「調子が悪い」くらいまで落とし込める選手。

それこそまさに、「普通に見えるのに強い選手」だと私は思いますよ。

 

2.相手の調子を崩すには、「序盤にやること」を決めておくに限る

「何なんだ、この選手は!?」と、序盤で思わせれば勝ち。

出来るだけ試合の序盤でネットに出たり、ダブルスであればチェンジプレーにロブ、とにかく変わったことをする。

それだけで、相手は「思ってた立ち上がりと、違うんですけど・・・」となる。

ある程度の相手であれば、それだけで調子を崩してくれますからね。

試合前から、序盤に自分が何をやるのかを決めておく。

これって、なかなか出来ないことなんですよね。

 

3.決めたことは、何としてでもやる抜く「意志」を持つ

いざ、コートの上で試合が始まると・・・どうですか?

「ポーチに出ようと思ってたけど、相手のストロークが強そうだし、止めておくか・・・」と、なりませんか?

それが、普通。

考えていただけで、その準備に強い意志が無い。

決めたことは、何としてでもやり抜く意志がある人が「普通そうに見えて、強い人」なんですよ。

体格や顔、雰囲気に出ないから普通の人に見えるだけ。

強い意志を持った選手ほど、怖いモノはありません、テニスの世界では。

 

見た目で判断、出来ない部分に人は驚き、慄く。

意志の強さ・・・パッと見ても、対戦相手から感じ取るのは難しい。

でも、しっかり強い選手は、強い意志の元で相手の調子を崩して来る。

「何でこんな相手に、負けたんだろ・・・」と思っている皆さん、気付かないと。

負けるべくして負けている、それだけです。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

    テニスの試合、誰でもまくられた経験はあるはず。リードしていても…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ

    テニス選手として、最高に嬉しいこと。それはやっぱり、試合に勝つ…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない

    昨年くらいに、私の高校の後輩がテニス部を教えているので見に来て欲しい、…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    対戦相手の特徴を知りたいなら、「試合の序盤で、一度深いボレーで追い込んでみる」のをオススメします

    試合の序盤、シングルスでもダブルスでもなるべくネットプレーを入れる。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    過去の栄光にしがみついて生きる選手、が多い

    一度実績を残すと、それで満足してしまう人。これが多いのが、悲し…

  6. テニス 観察

    メンタル

    テニスを通じて、「もっともっと強くなりたい」と思えるアナタの心こそ、既に強いということ

    「夢中になっている」という経験、アナタにはありますか?もしかし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    ノンプレッシャーのテニス、面白い?
  2. テニス サーブ

    戦術

    主力選手、そして特徴のある代打選手を用意しておこう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?
  4. ストローク

    バックハンド狙い、を成功させたいなら…?
  5. メンタル

    テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ
PAGE TOP