テニス メンタル

メンタル

普通のテニスに見えるのに、なんであの人は試合に強いの?という人について

皆さんの周りにも、いませんか?

「何であの人が強いのか、分からない・・・」という人。

実は、すごく昔に私も言われたことがあります。

当時は全く、嬉しい感じではなかったのですが、今はこう思うんです。

最高の褒め言葉、じゃないかと。

 

普通のテニスに見えるのに、なんであの人は試合に強いの?という人について

 


 

1.ズバリ、「相手の調子を崩すのが上手い選手」がその正体です

私が考えるに、普通のテニスに見えるのに強い人は・・・「相手の調子を崩すのが上手い人」です。

しっかり観察して、ちょっとした隙を突いていく。

よく考えれば、このT-PRESSもそんなネタが多い気が・・・はい、昔からそんなテニスだったのかも知れません。

相手の調子を崩す、というのは簡単なようで難しい。

絶好調の相手を普通くらいに戻す、そして普通の相手は「調子が悪い」くらいまで落とし込める選手。

それこそまさに、「普通に見えるのに強い選手」だと私は思いますよ。

 

2.相手の調子を崩すには、「序盤にやること」を決めておくに限る

「何なんだ、この選手は!?」と、序盤で思わせれば勝ち。

出来るだけ試合の序盤でネットに出たり、ダブルスであればチェンジプレーにロブ、とにかく変わったことをする。

それだけで、相手は「思ってた立ち上がりと、違うんですけど・・・」となる。

ある程度の相手であれば、それだけで調子を崩してくれますからね。

試合前から、序盤に自分が何をやるのかを決めておく。

これって、なかなか出来ないことなんですよね。

 

3.決めたことは、何としてでもやる抜く「意志」を持つ

いざ、コートの上で試合が始まると・・・どうですか?

「ポーチに出ようと思ってたけど、相手のストロークが強そうだし、止めておくか・・・」と、なりませんか?

それが、普通。

考えていただけで、その準備に強い意志が無い。

決めたことは、何としてでもやり抜く意志がある人が「普通そうに見えて、強い人」なんですよ。

体格や顔、雰囲気に出ないから普通の人に見えるだけ。

強い意志を持った選手ほど、怖いモノはありません、テニスの世界では。

 

見た目で判断、出来ない部分に人は驚き、慄く。

意志の強さ・・・パッと見ても、対戦相手から感じ取るのは難しい。

でも、しっかり強い選手は、強い意志の元で相手の調子を崩して来る。

「何でこんな相手に、負けたんだろ・・・」と思っている皆さん、気付かないと。

負けるべくして負けている、それだけです。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分で自分を「センスがある」と思っている人に、テニスを教えるのは難しい

    テニスは突き詰めたところで遊びですし、好きにやれば良いと思います。…

  2. テニス サーブ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人

    テニスの試合、勝ったり負けたりの繰り返し。でも、不思議なことに…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?

    試合中、どうしようも無い不安に襲われるとき。それは、「また同じ…

  5. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?

    スポーツと言えば体力が重要になるんだけど、テニスって体力必要?…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの基本、「オンラインはインの判定」に出来る?

    テニスの試合のほとんどは、セルフジャッジ。この中で、アナタ自身…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    一番最初に、4番バッターをもってくる方が勝てる
  2. テニス ストローク

    スマッシュ

    ネットにガン詰めしたらアングルボレー、じゃないとロブで切り返されますよ
  3. Q&A

    Q&A「前衛で、なかなかポーチに出ることが出来ません…どうすればたくさん…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに頭上のボールはなぜ、「前衛の声出し」が必要なのか?を考える4つのヒント…
  5. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練…
PAGE TOP