テニス メンタル

戦術

消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの

テニスの試合、勝ち進んでいけば消耗との戦い。

草トーの試合でも、1日に4~5試合はある大会もたくさんありますからね。

特にこの夏の時期、きっとアナタ自身苦労することもあるでしょう。

だからこそ、きっと自分自身が見えてくるんだと思います。

 

消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの

 


 

1.消耗した状態で、自分に何が出来るのか?

体力的にかなり厳しい、そんな状態の中での試合。

それを、「疲れていたから・・・」と、言い訳で片付けるのは簡単です。

でも、それではもちろん強くなれない。

テニス選手なら、ある種「消耗した中での試合」が当たり前にならないと。

勝ち進んでいく、ということはこういうことです。

もちろん、体力を付ける、ベースアップは必要。

ですが実際の試合で消耗して、体力が切れて・・・何が出来るのか。

今一度、自分自身で考えてみて欲しいと思います。

 

2.消耗した試合の後半、で実行出来る策はあるか?

この夏、必ず試合終盤で苦しい場面はあるはず。

そこで、自分に何が出来るのか。

どんな策が、あるのか。

この部分に真剣に向き合わないと、アナタ自身試合で勝ち進んでいくことは難しい。

疲れているから、速く試合を終わらせた方が良い?

そんなに簡単なものでも無いですよね。

疲労困憊、な中で出来る策を考えていきましょう。

 

3.疲れてきたときこそ、丁寧なテニスが武器になる

あえて、私はこれを意識するようにしています。

人間疲れて来ると、速く試合を終わらせたくて淡泊になる。

もちろん、そのテニスで勝てる時もあるでしょう・・・が、ほとんどは逆なはずです。

疲れているときほど、丁寧にテニスをする。

相手とのラリーから、逃げない。

真っ向勝負、長いラリーを挑みつつ、しっかり攻撃していく。

そしてポイント間では大きく深呼吸して、肺に思いっきり酸素を入れる・・・つもりで、ルーティーンを行う。

丁寧なテニスをしようとすれば、冷静に策が思い出されるから、慌てることは無いでしょう。

 

試合の後半、疲労が溜まると焦りに変わる。

自分のテニスを見失う人って、ほとんどがその焦りからポイントを速く終わらせようとして流れを自分で悪くしているだけ。

このことに気付くと、きっと疲れている中でも試合の進め方、変わると思いますよ。

繰り返しますが、消耗している中でのテニスこそ、アナタ自身のテニス、です。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. 戦術

    強い人は、ただ〇〇なだけ

    この〇〇に、みなさんはどんな言葉をイメージしますか?もちろん…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技

    テニスの試合、体力勝負になる。それは、この目の前の試合ももちろ…

  3. テニス リターン

    戦術

    テニスの試合で、「相手が打つボールを予測する」ときに必要な4つのポイント

    試合の中で、相手が打つコースを予測する。簡単なようで、テニスは…

  4. テニス メンタル

    戦術

    何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合

    傍から見ていると、テニスって申し訳ないくらい「簡単そう」に見えること無…

  5. テニス ストローク

    戦術

    インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる

    インドアコートでの試合、みなさんも経験あると思います。テニスス…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「諦めない試合」にするには、どうすれば良いのか?

    「諦めるな!まだまだここから!」と、応援されるけど、正直しんど…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおいて相手が前に詰めて来る、ということは「上が空く」ということ
  2. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のか…
  3. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ミスした失点はなぜ引きずってしまうのか?」を考えて準備してお…
  5. テニス メンタル

    戦術

    粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てな…
PAGE TOP