テニス ストローク

ストローク

ストロークに威力が出ないのは、テイクバックが遅くて不十分だから

ストロークの威力をアップさせようと、試行錯誤。

グリップにスウィング、ガットにラケット・・・と、つい上辺だけの改善、になってはいませんか?

ここは一度、基本に戻りましょう。

まずはテイクバック、これがしっかり出来ていないと、テニスでは良いストロークは打てないのです。

 

ストロークに威力が出ないのは、テイクバックが遅くて不十分だから

 


 

1.高い位置にテイクバックから、ラケットダウン

皆さん、ラケットを引いたときに位置はどうでしょう?

攻撃的なストロークの威力をアップさせたいなら、顔の横くらいにラケットがあると良い。

そこからラケットダウンして、その流れで前にフォロースルー。

しっかりテイクバックが出来ていると、それだけでストロークの威力は充分にアップする。

なぜ、不十分な人が多いのか。

それは、準備が遅いのと高さが足りないから。

ラケットの性能を活かし切れていない、とも言えるでしょう。

 

2.ネットをボールが通過する前に、骨盤からのターンを終える

ストロークの準備は、相手が打ったボールがネットを超える前まで、が肝。

このときに骨盤から身体をターンさせて、ラケットのテイクバック、セットも終えておく。

このスピードって、ほとんどの人が遅い。

遅いから誤魔化すようなスウィングになって、中途半端な威力しか出ない。

強引に力で押してパワーを与えようとしても、難しいでしょう。

入ったとしても、試合では使えない。

体力も消耗するし、安定感も無いですからね。

 

3.自分がテイクバックした形、は何度も鏡で見直そう

試合に強い人、ストロークが強力な人って、テイクバックの恰好が美しくないですか?

威圧感があって、どこにでも打てそう。

その姿を見る、ということは、それだけ準備を終えてボールを呼び込んでいる時間が長いということ。

一度、対戦相手になったつもりで自分のテイクバックの姿、鏡で確認してみましょう。

対戦相手にとって、脅威になるような姿、になってますか?

フォア、バック、両方ともに、相手に威圧感を与えるのはテイクバック、です。

 

つい、軽く見られがち・・・なんですよね。

テイクバックって、打つ前段階だから良かったのか、悪かったのか、何が良いのか・・・。

でもここを改善しないと、ストロークの基本が変わっていかない。

勇気が要りますが、変える努力、してみませんか?

 

今回のまとめ

テイクバックは速く終えて、相手に見せ付けるから威圧感と威力が生まれる

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. ストローク

    ライジングショットを、しっかり抑えて打つコツは意外に簡単

    ストロークで下がって打たない。意識はしてみるけど、やっぱり難し…

  2. テニス テイクバック

    ストローク

    「相手ボールのアウトを期待」していると、一生ストロークのテイクバックは改善されません

    この人、ストローク安定しているな・・・上手いな・・・と感じる人の共通点…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で厄介な「バックハンドが得意な選手」への対抗策5つ

    バックハンド側を狙っても、なかなかミスしない。そんなしぶとい選…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    どこまでもどこまでも、試合で相手は返してくる

    テニスの試合に出ているみなさんは、練習との違い、これを感じているはずで…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?

    相手のバックハンドを狙うことは、テニスの試合では大事なポイント。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコツ

    ストロークを武器にしたい、強化したい人は、まずこの技術をレベルアップさ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    「全ての深いボールは入って来る!」で、アナタのメンタルは鍛えられます
  2. 戦術

    「これが上達の証」テニスの試合で安定感を身に付ける為に、上達していくフェーズがあ…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    良い出来だった前半、格上相手ならチェンジコートで忘れよう
  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブの軌道のイメージを変えてみる」ことで、試合の中で厳しいコースを突けるよう…
PAGE TOP