テニス ボレー

メンタル

テニスでチャンスを活かせる人は、日頃から準備が出来ている

チャンスに強い人、は本番にも強い。

結果も出せる。

でも・・・「チャンスボールを決める」という意味だけじゃなく、もっと広い意味で考えてみませんか?

アナタ自身、テニスで成功したいなら、チャンスを活かす意識は凄く大事です。

 

テニスでチャンスを活かせる人は、日頃から準備が出来ている

 


 

1.チャンスは実は、平等に与えられている

「あいつは、持っている・・・」という人、いませんか?

なぜか運が良い、テニスの実力以上に結果も出せる。

そういう人って、何が違うんでしょうか。

私が思うのは、そういうチャンスって実はみんなに平等に与えられている。

それに気付いて乗っていけるか、どうかの問題だと思います。

目の前を通過していくこと、チャンスを逃している自分に、まずは気付いてみることから始まるでしょう。

 

2.例えばいきなり、プロ選手が自分の学校に練習に来る・・・とか?

すごく極端な例ですが・・・これに近いことが、あるかも知れない。

練習場所が無くて、自分の部活にプロ選手が練習に来る。

または実績のあるOBが来る、なんてことは大学のサークルでもあるでしょう。

「面倒だな・・・気を遣うし・・・」と思う、のが普通だと思います。

ですが、面倒だと思っているとチャンスはすり抜けていく。

一緒に練習する、話すことで、アナタのテニスは劇的に変わるかも知れない。

このチャンスを掴むには、まずは部活やサークルにしっかり参加していること、そして人が面倒だと思うことから逃げないこと。

これが実は、大きな成功の種になっていくのです。

 

3.準備しておく、備えておくことはテニスにおいて大事

勝てるチャンスを逃す、というのも結局は準備不足。

作戦もそうですが、例えば試合にまさに勝てそうになっているのに、「靴紐が切れる」ということもあるかも知れない。

ペアのシューズ、予備の靴紐があれば勝てる・・・けど、何も備えが無いと危険ですよね。

せっかくの勝てるチャンスを、そのまま逃してしまうことになる。

小さいことですし、ほとんどが「使わないで終わる」ことばかり。

でも、チャンスを逃さない人は人が面倒だと思うことを準備している。

意識してみるだけで、アナタにもチャンスが舞い込んでくると思いますよ。

 

チャンスも、人を選ぶ。

幸運は、準備している人に何度も訪れる。

いや、訪れている回数はみんな同じなんですが・・・一度チャンスをものにした人は、そのうまみも知っている。

だから何度も、準備を繰り返して成功していく。

アナタは・・・どうですか?

 

今回のまとめ

テニス界でも準備に余念が無い人に、チャンスは何度も訪れる

 

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「自信があるフリ」は、自分の頭をも凌駕していく

    身の程知らず、という言葉がありますよね。自分の実力もよく分かっ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「タラレバ男、タラレバ女」にアナタはなっていませんか?

    「もしもあのサーブが入っていれば・・・」「あのポイントでポーチ…

  3. テニス ミス

    メンタル

    自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる

    テニスの試合、「応援されやすい」選手は、やっぱり試合でも強い。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のテニスについて、悩んでいる」人は、テニスを始めた頃の仲間に会いに行こう

    初めてラケットを握ったとき。その頃の感覚、アナタは思い出せます…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ

    テニスの試合は、非日常の世界。誰かと真剣勝負、なんて場面は日常…

  6. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だということ

    「弱気は最大の敵」という言葉を残した、元プロ野球選手がいた。広…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「頭の良いテニス選手」に共通する5つの特徴
  2. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときの「ファーストサーブの威力頼み」、状況は変わらない
  3. テニス テニススクール

    ボレー

    「ココには速いボールが入ってくるな」と感じることが、ネットプレイヤーの第一歩
  4. テニス メンタル

    サーブ

    自分のセカンドサーブに悩んでいる人は、「セカンドサーブの合格点」を試合前に決めて…
  5. その他

    「小事」が「大事」を生む
PAGE TOP