テニス ボレー

メンタル

テニスでチャンスを活かせる人は、日頃から準備が出来ている

チャンスに強い人、は本番にも強い。

結果も出せる。

でも・・・「チャンスボールを決める」という意味だけじゃなく、もっと広い意味で考えてみませんか?

アナタ自身、テニスで成功したいなら、チャンスを活かす意識は凄く大事です。

 

テニスでチャンスを活かせる人は、日頃から準備が出来ている

 


 

1.チャンスは実は、平等に与えられている

「あいつは、持っている・・・」という人、いませんか?

なぜか運が良い、テニスの実力以上に結果も出せる。

そういう人って、何が違うんでしょうか。

私が思うのは、そういうチャンスって実はみんなに平等に与えられている。

それに気付いて乗っていけるか、どうかの問題だと思います。

目の前を通過していくこと、チャンスを逃している自分に、まずは気付いてみることから始まるでしょう。

 

2.例えばいきなり、プロ選手が自分の学校に練習に来る・・・とか?

すごく極端な例ですが・・・これに近いことが、あるかも知れない。

練習場所が無くて、自分の部活にプロ選手が練習に来る。

または実績のあるOBが来る、なんてことは大学のサークルでもあるでしょう。

「面倒だな・・・気を遣うし・・・」と思う、のが普通だと思います。

ですが、面倒だと思っているとチャンスはすり抜けていく。

一緒に練習する、話すことで、アナタのテニスは劇的に変わるかも知れない。

このチャンスを掴むには、まずは部活やサークルにしっかり参加していること、そして人が面倒だと思うことから逃げないこと。

これが実は、大きな成功の種になっていくのです。

 

3.準備しておく、備えておくことはテニスにおいて大事

勝てるチャンスを逃す、というのも結局は準備不足。

作戦もそうですが、例えば試合にまさに勝てそうになっているのに、「靴紐が切れる」ということもあるかも知れない。

ペアのシューズ、予備の靴紐があれば勝てる・・・けど、何も備えが無いと危険ですよね。

せっかくの勝てるチャンスを、そのまま逃してしまうことになる。

小さいことですし、ほとんどが「使わないで終わる」ことばかり。

でも、チャンスを逃さない人は人が面倒だと思うことを準備している。

意識してみるだけで、アナタにもチャンスが舞い込んでくると思いますよ。

 

チャンスも、人を選ぶ。

幸運は、準備している人に何度も訪れる。

いや、訪れている回数はみんな同じなんですが・・・一度チャンスをものにした人は、そのうまみも知っている。

だから何度も、準備を繰り返して成功していく。

アナタは・・・どうですか?

 

今回のまとめ

テニス界でも準備に余念が無い人に、チャンスは何度も訪れる

 

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス 吹き出し

    メンタル

    いつまで経っても、「テニスの試合に勝てない人」の口癖4つ

    今日もどこかのテニス大会の会場で、聞こえて来そうなセリフばかり。…

  3. メンタル

    「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について

    テニスは「調子」に左右されるスポーツだと言われています。プロテ…

  4. テニス ダブルス

    メンタル

    必死でプレーした結果なのに、なんでそんなに謝るの?

    アンケートにお答え頂いた回答の中で多かったのが・・・。「試合で…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性

    例えば、ダブルスでリターンをクロスに打つ。そこに、相手の前衛が…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「今日の練習で良かったこと」を毎日一つテニスノートに記録していけば、それは自信に変わる

    テニスノートについて、たくさんご質問を頂きました。私自身、どん…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です
  2. サーブ

    サーブ&ボレー、必勝のコツ
  3. テニス 部活

    メンタル

    テニスの試合で「どうしても頑張りきれない」ときには、誰かの為にと頑張ってみる
  4. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう…
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い
PAGE TOP