テニス 守備

ストローク

ボレーヤーに対してストロークが浮いてしまうのは、「アナタのストロークの回転量」が足りないから

シングルスの試合と、ダブルスの試合。

一番違う点と言えば、まずネットプレイヤーが多い点と言えるでしょう。

2人のプレイヤーのうち、ほとんどは1人は前衛という形で前にいる。

であれば、当然求められるストロークが変わってくる。

不用意に浮いてしまうと・・・もちろん、ボレーで決められてしまいますよね。

 

ボレーヤーに対してストロークが浮いてしまうのは、「アナタのストロークの回転量」が足りないから

 


 

■ボールの回転量をコントロール、出来ていますか?

アナタ自身、自分のストロークの回転量、どの程度意識出来ているでしょうか?

フラット気味の速いショットは、百歩譲ってシングルスでは多少武器になっても、ダブルスではあまり使えない。

なぜなら、ネットを超えて高い位置で飛んでいるボールは、上からボレーされやすいから。

「突き球」として多少は使えても、ミスと隣り合わせのこのショットをダブルスで使うのは怖い。

怖いと私は思うのです。

 

■回転をしっかりかけることが出来れば、ボレーヤーは怖くない

まず、しっかりスピン回転をかけることが出来るようになること。

これが出来れば、ボレーヤーは怖くない。

スピン回転をかけるのに、意識したいのは打点とグリップ。

厚いグリップで打点を前に取って、ボールを下から捕らえることを学生の皆さんにもお勧めしたい。

多少スピードは落ちても、しっかりネットを超えて変化するような軌道になるよう、練習しておきましょう。

いざ試合で、ボレーヤー相手に打てるかどうかが大事です。

 

■低く速い軌道で沈める、ことはテニスでは出来ない

ボレーヤーの足元に打とうと、速いボールで狙う人は絶対に上手くいかない。

かなり高い打点で打てれば別、ですが、低い打点から低い打点に打つには回転量が必要。

ネットを超えて低く沈む、には速いボールだと難しいのは言うまでもありませんね。

速いショットでボレーヤーを崩す、という発想自体を捨てましょう。

回転量をしっかり確保して、相手の足元をえぐって崩していく、ことが大事です。

 

回転量をストロークで意識する、には練習からの意識改革が大事。

速いショットをバンバン、打っていても特にダブルスでは使えない。

ボレー対ストロークの練習、もっと回転量から意識してみませんか?

きっと将来的にも、勝てるテニスにつながるはずです。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス 粘り

    ストローク

    肩を入れて逆クロス、にドロップショットを打ってみよう

    試合で上手く、ドロップショットを使っていきたい方へ。私は何度も…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「前は得意だったフォアハンドストロークが、おかしい・・・」と感じたら、意識して欲しいこと

    テニスを始めた頃は、ストロークの中でもバックハンドが難しい。そ…

  3. テニス ミス
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスでヘッドが走るストローク」でキレ味の鋭さを増すのに必要なポイント4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスの醍醐味の一つはストローク。…

  5. ストローク

    テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返球」だけ意識したい

    シングルスの試合もダブルスの試合も、一番打つ機会が多いのがクロス方向へ…

  6. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイントです

    学生の皆さんの中には、バックハンドストロークを片手で頑張っている方も多…

特集記事

  1. テニス 戦術

    その他

    テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養え…
  2. テニス スマッシュ

    メンタル

    試合で使えるメンタルの強さを身に付けるなら、眼光鋭く相手を睨む癖を付けよう
  3. テニス 準備

    日々の雑記

    感動出来る、という素敵な才能
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「相手サーバーがダブルフォルトが多い」ときには、ストレートの前衛…
  5. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「ここぞ!という場面での攻撃的リターン」のパターン4つ
PAGE TOP