テニス トレーニング

練習メニュー

「短い練習時間でテニスの試合に勝てるようになる!」ために、必要なのは具体的な意識と準備です

皆さんは普段のテニスの練習時間、どの程度でしょうか?

学生の皆さんであれば毎日の部活動で2~3時間、社会人の皆さんであれば週1回1~2時間程度かも知れません。

なかなか時間を確保するのは、難しいですよね。

テニスは時間をかければかけただけ、上達するという訳ではありません。

むしろ短い時間をしっかり有効に活用出来る人ほど、試合で成果を発揮しやすい。

その為に必要なのは、コートの立つ前と終わった後の意識と行動です。

 

「短い練習時間でテニスの試合に勝てるようになる!」ために、必要なのは具体的な意識と準備です

 


 

■練習はコートに入る前から始まっている、という意識で

練習が始まる前に、アナタが準備しておくべきことはたくさんあります。

自分の課題や、その日の練習内容とそれに対する意識の準備。

テニススクールであれば毎週テーマが違うはずですから、それに合わせて自分なりに「課題と磨くポイント」をしっかり準備しておく。

イメージトレーニングをしておけば、実際にコート上で練習が始まったときには「修正」から入ることが出来る。

テニスノートを試合前に書くのと同じように、練習のときも事前の準備が大事。

練習が始まっているのに、自分の課題やテーマがあやふやな人は、何をどう練習しても主体性が無いので上達は難しい。

コートに入る前に、自分にとって何が必要なのかをしっかり整理しておきましょう。

 

■ボールを打つたびに、自分で「試合のカウント」を設定してみる

ラリー練習でも球出し練習でも、試合の「カウント」を想定してみると練習にも熱が入ります。

私なら、チャンスボールを打ちこむ練習であれば、4-4、40-30 の場面をイメージして練習する。

3周目くらいからは、逆に追い込まれた場面、2-5、15-40 のような場面を想定して、確実性を重視して攻撃していく自分で、打ってみる。

そういう工夫は、アナタ自身で行って、責任を自分に課す努力が求められます。

「ただの暗示、そんなに意味あるの・・・?」と思った方、やり続ければ試合でも練習のようにきっと、打てるようになります!

試合では、カウントシチュエーションが無い場面なんて無い。

練習と試合の環境を近づける工夫は、アナタ次第です。

■テニスノートは練習後30分以内に記録する

練習が終わった後、30分がアナタの上達において最も大事な時間。

練習した内容、感じたこと、次への課題は、時間が経てば経つほど、どんどん薄まった情報になっていきます。

すぐにテニスノートを書くのが難しければ、スマートフォンにメモとして残したりしておく。

私は後でノートに書く用に、その場で自分にメールで送っておくようにしています。

コートに立っている練習時間は短くても、その後の時間をどれだけ使うかはアナタ次第。

ライバルに追い付いたり、市民大会で成績を残したければ、より効率的に短い練習時間を活かす術を身に付けていかないといけません。

 

コート上での練習は、本当に貴重な時間。

1球たりともムダにしたくない・・・という意識で練習できると、実はそれって試合に近い理想的なシチュエーション。

だらだらと長い時間、コート上で打っているだけだと、逆に試合のような短期決戦には弱くなってしまう。

短い練習時間、逆に利用しちゃいましょう。

工夫次第で、まだまだ練習はより良いものになっていける。

私はそう、信じ続けます。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス 戦術

    練習メニュー

    上手くなるとは、再現性を高めること

    自分はテニスが上達しているのか、どうか。これを計る基準、みなさ…

  2. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「1日5分でテニスの試合に強くなる!」自宅でできる簡単トレーニング5つ

    テニスの練習は、オンコートだけとは限りません。特に学生の皆さ…

  3. テニス リターン

    練習メニュー

    人数が多いときに、「つなぎのストロークとボレーの基礎練習」がを同時に実践する練習メニュー

    人数が多い部活で、ストロークとボレーを両方練習したい。そんなと…

  4. テニス シングルス

    練習メニュー

    もの凄く集中して、普通のことをするのが良い練習

    「良い練習とは、どんな練習ですか?」と、たくさんの方からご質問で頂きま…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの試合で、「流れるようなネットプレー」を身に付ける為の練習メニュー

    ダブルスの名手、ブライアン兄弟も実践する練習を取り入れてみましょう。…

  6. テニス サーブ

    練習メニュー

    テニスの試合で必須な「グランドスマッシュを安定させる」為のラリー練習メニュー

    「グランドスマッシュ」と聞いて、アナタ自身どんなイメージですか?…

特集記事

  1. ストローク

    「ボレー対ストロークのラリー練習」を工夫して、ストロークの応用力を磨くメニューに…
  2. テニス 緊張

    練習メニュー

    試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?
  3. ストローク

    並行陣を崩すショートクロス、これで良い
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    前衛が攻めて後衛が守る、だけがダブルスじゃない
  5. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」…
PAGE TOP