テニス セルフジャッジ

その他

テニスの試合中に、「熱中症かも知れない・・・」と気付くべきシグナルは、必ず知っておきましょう

「こんな時期から、熱中症の話?」と思った方、もしかすると試合で痛い目を見ることになるかも知れません。

熱中症は真夏はもちろん、急に暑くなったり寒くなったりする今の時期が、実は最も危ない時期なんです。

急な気温の変化には、どんなに気を付けていても体調を崩してしまいがちなもの。

今回は改めて、「熱中症のシグナル」つまりは予兆について、テニスならではの観点から確認しておきましょう。

自分だけでなく、周りの人もどこかおかしい・・・と感じたら、

 

テニスの試合中に、「熱中症かも知れない・・・」と気付くべきシグナルは、必ず知っておきましょう

 


 

■ゲーム中のカウント、サイドを忘れてしまう

普段しっかりカウントが数えられているのに、急に分からなくなる、忘れてしまう。

こういった現象は、黄色信号です。

サーブのサイドが次はどちらかも、相手に聞かないと分からないようであれば、熱中症を疑ってみることをオススメします。

特に普段はしっかり出来ている選手がこうなった場合には、注意が必要です。

 

■グリップチェンジが出来なくなる

テニス独特の現象ですが、熱中症の初期症状として、「グリップが手から離れなくなる」という現象があります。

グリップチェンジしようにも、握った手を緩められない。

そのまま試合が進行して、ストロークやサーブがどこかおかしな軌道になっているな・・・と感じたら、必ず立ち止まってみましょう。

ペアや対戦相手でも、同様です。

この症状が出ているようであれば、すぐにでも試合を中断して対処する必要があるでしょう。

 

■急に寒気や吐き気が襲ってくる

熱中症は、「暑い」という感覚の次に寒気が襲ってくる場合もあります。

また、水分をしっかり摂るのは良いのですが、一気に摂りすぎてしまい気持ち悪くなってしまうケースも、テニスの試合では起こり得るのです。

アナタ自身が寒気や吐き気を感じたら、躊躇せずに一度試合を止めましょう。

すぐに棄権になるかどうか・・・は、気にしないでまずは身体のケアが第一です。

ガマンして試合を続けて、手遅れにならないように・・・自分の体で、「変化」を感じる意識を強く持って下さい。

 

■試合前、前日からの準備が大切

熱中症対策は、前日から始まっています。

本当なら、試合の1週間前、もっと前からしっかり準備すべきですが、最低限前日には翌日の試合を見越した準備を心がけましょう。

まず水分はしっかり、こまめに。

寝る前には500mlは飲んで眠るようにしましょう。

そして朝起きてからも、500mlの水と塩分、そしてその後試合会場に着いてからは薄めたスポーツドリンクを少しずつ補給。

こういったルーティンは自分の中で、意識しないでも試合の前後で行えるように訓練すること。

熱中症を経験してから始める・・・ではなく、次の試合に備えて、すぐに取り組むことをオススメします。

 

テニスというスポーツは、もはや「暑さとの戦い」でもあります。

正直、去年のインターハイでも感じました。

1日8ゲームを4試合、勝ち抜かせようなんてスポーツは鬼だなと。

1試合が2時間近くにもなる試合を、1日4試合、勝ってもまた次の日から今度は3セットマッチに・・・。

もはや身体をケアする以上のものが、テニス選手には求められているのです。

皆さんはここまでの試合数をこなす機会は無いにせよ、この機会にぜひ「危機感」を持って欲しいのです。

熱中症で命を落とすケースもある、テニスが出来ない身体になってしまう可能性も大いにあるのです。

ぜひアナタ自身自分のこととして、この機会に考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. その他

    「小事」が「大事」を生む

    これは、元プロ野球監督の野村克也さんの言葉です。私自身、この…

  2. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!

    幼稚園の頃に喘息に掛かり、小学生の低学年の頃までは病院にお世話になりっ…

  3. テニス ダブルス

    その他

    「たくさんのテニスを観て、触れること」が、アナタのテニス人生にとって大きな財産になっていく

    皆さんは、こんな経験無いですか?自分の親くらいの年齢の人とテニ…

  4. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える

    風が吹いている時に試合って普通にある。風上と風下、どっちが好き…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「ナイターになったら球が急に速くなる?」人の眼の特性を知っておいて損は無いです

    まだまだ日照時間の短いこの時期、試合がナイター照明の元で行われる機会も…

  6. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台テニスクラブ

    11月の土居コーチイベント、今回は祝日開催にて「並行陣に強いボレー」…

特集記事

  1. 戦術

    良いショットはある、は強さにならない
  2. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールで上達が早い人は、他人のアドバイスも自分のこととして聞いている
  3. テニス 栄養

    テニス知識

    テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です
PAGE TOP