テニス サーブ

サーブ

「サーブを打つポジション」で実力がある程度分かってしまう、その理由とは?

「今日の相手の実力は、どの程度だろう・・・?」と考えながら、試合に入っていく。

試合の前の、ウォーミングアップもありますね。

どんなに短くとも、サーブ4本くらいは最低打てるでしょう。

テニスの試合では、相手の実力やタイプに応じて、自分のテニスや戦術も変えていかないといけない。

まず把握すべきは、相手のテニスの実力。

サーブを打ってくる位置を確認するだけで、まずはおおよその予測を立てることが出来る。

さぁ、どんなポイントをチェックするのか、一緒に考えていきましょう。

 

「サーブを打つポジション」で実力がある程度分かってしまう、その理由とは?

 


 

1.強い選手はセンター寄りからサーブを打ってくる

シングルスでもダブルスでも、強い選手はセンター寄りからサーブを打ってくる。

センター寄りから、ワイドへも鋭いサーブが打てる。

プロ選手の試合を観ていても、やはりセンターマークから左右に1メートル前後動いたポジションからサーブを打つ選手がほとんど。

ダブルスの試合でも、というのもミソです。

ダブルスの試合ではついワイド寄りから打ちたくなりますが・・・センター寄りから打つには、強い選手が必要とするシンプルな理由があります。

試合の序盤で相手の実力を測るには、まずはサーブのポジションです。

 

2.センターへのサーブは、キープにおける生命線

センターに近い位置からは、センターへのサーブが打ちやすい。

あのT字の角に鋭いサーブが打てれば、ダブルスでも前衛を活かしやすくなります。

「でもそれって、ワイドのポジションからは打てないの?」

「ワイドのポジションからは、ワイドに打ちやすいからそっちの方が良いのでは?」

という声もあるでしょう。

しかし、結論から言えば「ワイドのポジションから、センターへ良いサーブ」は打つのが難しいのです。

また出来るだけ速く相手コートまで到達する、最短距離で打ちたいと考えれば、センターからセンターへが最短の距離。

そしてネットの高さも最も低い位置なので、鋭い角度も付けやすいというメリットがあります。

これらを理解しているから、センター寄りのポジションは有効なのです。

 

3.「この相手は、強い」と覚悟を決めたらすべきこと

センター寄りからしっかりセンターにサーブを打ってくる、強い相手だと分かったら、何をすべきでしょうか?

まずはこの「センターへのサーブ」をしっかりケアして、ワイドに打たせるように意識してみましょう。

ワイドへのサーブは、センター寄りからも打てますが、そこまで厳しいコースには飛んでこないはず。

そして、チェックすべきは「トスの位置」が変わらないかどうか

もしかすると、トスが少し横に流れてスライスサーブになる、そんな変化が発見できるかも知れません。

見つけることが出来れば、しめたもの。

コースを読めることさえ出来れば、どんなにビッグサーバーでも怖くはありません。

ぜひリターンから揺さぶってみて、強い相手でも崩していくイメージを持てるようにしましょう!

 

「サーブが良いな・・・」と感じるのは、試合において出来るだけ早いほうが良い。

それを最初に感じ取れるのは、やっぱり打ち始めるポジション。

この部分の観察に、敏感になりましょう。

きっと強い相手を倒す経験を積むことで、その観察眼の精度も上がるはずです。

サーブが良い相手を倒してこその、テニス。

リターンの技術と共に、意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「デュースサイドからセンターへのスライスサーブ」は試合で有効なボディサーブに!

    スライスサーブといえば、ワイドに切れていくことで有効なサーブ。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで身に付けておきたい、「攻撃的にリターンで踏み込んでくる相手」をかわす配球

    テニスの試合で、肝となるのがセカンドサーブでの主導権の奪い合い。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた

    私が最初にテニスをテニススクールで習ったときに、サーブはこう教わりまし…

  4. テニス 居場所

    サーブ

    「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?

    私自身試合をしていて、いつも感じているけど・・・どこか背を向けているこ…

  5. サーブ

    「高~いトスアップ」を直すことで、アナタのテニスのサーブはもっと良くなる!

    サーブの指導は難しい。何が難しいって言うと、とりあえず個性的な…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・

    サーブが安定しない人の原因っていくつかある。おかしいフォームっ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと
  3. ストローク

    「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的
  4. その他

    失点した瞬間の態度を、対戦相手は必ず見ている
  5. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる
PAGE TOP