テニス ミス

その他

テニスの試合に出場するとき、「会場に着いたら、まずやるべきこと」を5つ挙げてみた

テニスの試合に出場するときに、会場に到着したらまず何を行いますか?

あんまり意識したことが無い・・・という方は、もしかすると少し損しているかも知れません。

試合慣れしていて、トーナメントを勝ち進む選手は準備も用意周到。

今回は試合前の、会場に着いてから試合に勝つ為の行動について考えてみたいと思います!

 

テニスの試合に出場するとき、「会場に着いたら、まずやるべきこと」を5つ挙げてみた

 


 

1.トイレ場所の確認

試合前、試合中、いつでも慌てないように最初に確認しておきたいのが、コレです。

緊張でお腹を壊しやすい人は、特に注意しておきましょう。

また、いつでも空いているとは限りません。

時間に余裕を持って行動し、またトイレットペーパーが無いときの備えも自分でしておきましょう。

公共施設での試合も多いと思いますので、あまり衛生面は期待できません。

自分でしっかり準備しておきましょう。

 

2.コートサーフェスの確認

初めてテニスをする会場であれば、コートサーフェスを確認しておきたい。

オムニコートだと、砂の量によってかなりフットワークも変わりますので、使っていないコートがあれば少しだけ足を入れてみて、感触を確かめておきましょう。

あまり滑らない、砂が少ないコートであればもしかするとハードコート(オールコート)用のシューズでも良いかも知れません。

 

3.コートの速度を見極める

試合前に時間があれば、コートの速さ、バウンドも確認しておきたい。

2.に近い形になりますが、実際に試合を観て、出来ればリターン側の後ろから相手サーブを数球確認出来ると安心です。

自分の試合では相手サーブに慣れる、というのも大事ですがコートのバウンドや速さの感覚をつかんでおくのは試合前にも出来ること。

リターンを安定させて試合の序盤を乗り切れれば、スコアも大崩れしないでしょう。

 

4.当日の試合ルールの徹底的な確認

これが一番、大事です。

草トーナメントでも公式な学生の試合でも、大会ごとにルールは異なります。

デュースは有りか無しか、6ゲーム先取か、3セットマッチならトイレットブレークは?、ロービングアンパイアは何人?という部分、しっかり確認しておきましょう。

試合が始まってから相手に聞くようでは、論外です。

雨の予報がある場合、もしかすると時間短縮ルールに変更になっているかも知れません。

ローカルルール含めまして、しっかり自分自身で確認して疑問点はレフリーに聞いておくようにして下さい。

 

5.テニスノートを読み返して、これからの試合について書いてみる

会場について、自分の試合が控えの順番に入ったくらいで、テニスノートの出番です。

今までの直近の課題や身に付けてきた武器を確認して、次の試合をどう進めていくかを想定して書いてみましょう。

この、「試合前に書いてみる」という作業がとても大事です。

「今日は寒いからボールは飛ばない、身体も堅いからまず堅実に高い弾道でいこう、相手のナイスショットは切り替える」など、具体的に言葉にしておくと試合に入っても慌てません。

想定とは異なる展開になることも有ります。

ですが漠然と試合に入って、あっという間に終わってしまうようなことではもったいない。

試合前の準備で、メンタルを整えておくことをオススメします。

 

試合前の行動も、ルーティンです。

このルーティン作業が、アナタを強く変えていきます。

もっと言えば、試合までがルーティンのように感じられてくると、きっと緊張感もコントロール出来ているということになるでしょう。

試合会場にはぜひ早めに着いて、余裕をもって準備できるようにしたいですね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「試合から経験して、必要性を感じる」から上達が早くなる

    テニスの試合に出る、ということ。仲間内ではなく外部の試合、とな…

  2. テニス メンタル
  3. テニス チャンス

    その他

    学び続ける人生、こそ本当に幸せな人生だと思う

    私たちは、なぜテニスを頑張るのか。正直、学生時代はとにかく身体…

  4. テニス メンタル

    その他

    「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点

    漫画「ベイビーステップ」で、改めて見直されている「テニスノート」。…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスコーチからよりも、本気の試合相手から受けるレッスンが一番

    優れたコーチから、指導してもらいたい。社会人になっても、自分に…

  6. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

    試合で激しく体力を消耗したときのこと、アナタは覚えていますか?…

特集記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    「ロブが来ると分かっている」ような練習をしても、試合でスマッシュは打てない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    バウンド地点を瞬時に判断、出来るようにトレーニングしましょう
  3. シングルス

    シングルスの試合、パッシングショットは〇〇で良い
  4. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない
  5. テニス ストローク

    ボレー

    バックハンドボレーは、スライス?フラット?
PAGE TOP