ダブルス

「ダブルスの試合で、相手前衛が気になる!」ときには、しっかりストレートに打って足止めを

ダブルスで前衛が気になる、気にしないようにと思えば思うほど気になって、リターンもストロークも力を発揮できないという人。

ここは思い切って、ストレートに打ってボレーさせてしまいましょう。

試合の序盤でこの展開を実践できるかどうかが、ダブルスで勝てる選手になれるかどうかの境目になると思います。

まずは試しに、実戦でトライしてみて下さい。

きっと前衛はストレートを意識して、ラリーに参加し辛くなってストロークが楽になるはずです!

 

「ダブルスの試合で、相手前衛が気になる!」ときには、しっかりストレートに打って足止めを

 


 

■欲を出してパッシングで抜こうとしない

ついストレートに打つとなると、横を抜いて1発で決めたい!と考えがち。

この発想は、非常に危険です。

しっかりとシングルスコートにボールが入るくらいの弾道で、充分。

よほどボレーが得意、という選手でない限り相手のボレーを恐れる必要は全く無い。

むしろ大してボレーが出来ないのに、プレッシャーだけ感じてしまうのはもったいない話です。

触らせて、次の展開からポイントに繋げていく意識を持ちましょう。

 

■相手前衛のボレーとラリーできるストローク力とは?

前衛を打ち負かすストローク力、ここでは求められていません。

むしろしっかりした「コントロール力」を磨きたい。

ポイントが始まる前に、しっかりパートナーと「次は前衛に触らせるから」と打ち合わせしているはずですので、まずはしっかりストレートに「低い」弾道で飛ばすことが大事。

この「低い」というのが、大きなポイント。

高いボールだとさすがに叩かれてしまいますが、低ければラリー戦に持ち込める。

ラリー戦に持ち込めれば、元々の打ち合わせ通り味方の前衛も加勢しながら、上手く2対1の攻撃の形を作っていけるでしょう。

 

■相手がポーチに出てからストレートに打つ・・・では、遅い!

試合では、常に先手先手を意識したい。

相手の前衛がポーチに出た後に、ストレートへの展開を始めても、ハッキリ言って遅いのです。

それは後手を踏んでいる、ということ。

とにかく試合の序盤で、「自分たちのペアから仕掛けた、ストレートアタック」を繰り出すように意識しましょう。

そうすれば、クロスのストロークも邪魔されず伸び伸び打てるはず。

先手を打って相手前衛を足止めしておくには、シンプルな作戦が一番です。

 

以前にも記事で書きましたが、「レベルが高いダブルスの試合」ほど、ストレート方向への展開が増えていきます。

それだけ、クロスへのプレッシャーがお互いの前衛がすごいということ。

だからこそ、アナタも格上ペアと対戦するときにはこのストレートへの揺さぶりが大事なのです。

しかも、先手を打って、です。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  4. Note はじめました
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    失点した時こそ、ペアでコミュニケーションを

    ダブルスの試合で、真価が問われる場面。それは、失点した後のコミ…

  2. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について

    雁行陣の弱点について、試合ではどんどん突いていくという貪欲になって欲し…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で2バックの陣形から、「浅いボールに対しては2人で一気に」前に出て攻撃していこう!

    ストロークが得意な選手がペアを組んだり、相手のサーブが強力なときには、…

  4. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない

    ダブルスの試合の中で、大事なポイント。それは、後衛がしっかり…

  5. ダブルス

    後衛に任せる前衛、はどんどん利用させてもらおう

    試合になかなか参加出来ない前衛、を見つけた時。もし相手なら、こ…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣での「クロスへのアプローチショット」は、センター寄りのコースに!

    ダブルスの試合の中で、雁行陣を主体にしているペアは学生の皆さんでも多い…

特集記事

  1. サーブ

    「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサー…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのダウンザライン」をテニスの試合で打てるようになるポ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでネットにかかるミスが多い人は、「地面にアゴを付けて下からネット」をじ…
  4. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう
  5. テニス サーブ

    フットワーク

    打った後素早く戻るには、頭の位置をキープするのが一番
PAGE TOP