テニス ストローク

メンタル

テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負けない

「あの選手、本当にしこいなぁ・・・」と、感じる対戦相手、アナタはどれだけ対戦したことがありますか?

正直私は学生時代、そういった粘り強い選手をどこか見下してしまう自分、弱い自分だったように思います。

テニスにおいて、粘り=ディフェンスの意識というのは本当に重要。

なぜなら、相手に応じたしっかりした「守り」の技術には、調子の波が少ない。

つまりは自分から崩れていくことなく、相手から崩れていってもらうような形が実践できるからです。

 

テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負けない

 


 

■良いディフェンスとは、ただ返球し続けることではない

テニスにおいて、脚が速い、スタミナがある、というのは大きなアドバンテージになります。

かつてはそういったディフェンスが得意な選手、チャン選手やムスター選手、そして最近現役を引退したヒューイット選手などが、グランドスラム大会でも上位を占めていた時期もあります。

しかし今の時代は、どうでしょうか。

ただ後ろで粘るだけの選手は、もはや大会上位どころかグランドスラムの本戦にすら入れないような気がします。

ネットプレーでの粘りも、同じことが言えます。

つまり、ただ返球し続けるだけではなく、相手に攻撃をさせない、そして積極的にミスを誘うような戦い方が求められているのです。

 

■戦略的なディフェンスとは、攻撃的なディフェンスである

戦略的なディフェンス・・・というと、少し構えてしまいますが、シンプルに考えましょう。

自分はミスのリスクを少なく、相手は高く、というシチュエーションをできるだけ多く創り出していくということ。

例えば相手が両手バックハンドストロークが得意であれば、浅いショートクロス気味のボールを触らせて、片手でしか打てないような状況を作ってみる。

フォアハンドが強烈であれば、バックハンド側にボールを集めるのはもちろん、時にはあえて「フォアハンド側」の厳しい箇所を突いて、ポジションをセンター寄りに戻すよう促してみる。

つまり、意図のあるボールを打って相手の得意なショットを打たせない、ような配球をしていけば良いだけのこと。

ひたすら相手のショットを凌ぎ続けるなんて、テニスにおいては無理です。

その為には、試合の序盤で適格に相手の特徴を掴む、テニスの観察眼が必要になります。

 

■試合の序盤、2ゲーム以内に一通りのショットを浴びせてみる

序盤に単調な試合運びをしてしまうと、それは後々の後悔に繋がります。

試合の序盤では、出来るだけ相手に色々なショットを打たせましょう。

あえて浅いボールを打って、ネットプレーもさせてみてチェックしたい。

そこから、「どんなディフェンスが効果的か」を考えることが出来るのです。

ただ相手の攻撃を、気合と根性だけではね返していこうとすると、テニスでは実力上位の人には絶対に勝てません。

より積極的にディフェンスをするには、何かしらの「根拠」が必要なのです。

 

「そうは言っても、なかなか相手の弱点なんてすぐに分からないよ・・・」と、思ってしまうアナタ。

であればシンプルに、「自分がやられて嫌なこと」を実践してみませんか?

どんなディフェンスをされたら、テニスは嫌か。

よりミスをしやすい、リスクを冒さないといけないようなシチュエーションになるか、イメージしてみて下さい。

本当に良いディフェンスは、決してただの「シコイ」プレーとは違います。

ぜひ攻撃的で戦略的なディフェンス、考えて磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    いつか必ず経験する「標高が高いテニスコート」で試合ときの注意点4つ

    皆さんは、標高が高い土地にあるテニスコートで試合をしたことはありますか…

  2. メンタル

    格上選手が負ける時は、力でねじ伏せることに固執した時

    テニスに限らずだと思いますが、スポーツの世界ってこれが怖い。格…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに真剣に取り組んでいれば、批判に対するタフさは自然に身につく

    皆さんも、これからテニスを続けていけば色々な経験をする。時には…

  4. テニス 客観視

    メンタル

    苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない

    緊張する試合、大会の連続。勝っていけば相手は強くなるし、テニス…

  5. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ

    試合って、ほとんど初対面の人と打ち合いますよね。相手が気になる…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で求められる、「強いメンタル」を養う為に必要な準備5つ

    皆さんから寄せて頂く質問の中で、圧倒的に多いのがこの質問。「メ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「チャンスのようで打ちにくいかも・・・」ネットに詰めて決め切るボレーのコツ5つ
  2. テニス 風

    戦術

    男子ダブルスの試合で、「6ゲーム先取の形式で、サービス権を取られた」ペアの戦い方…
  3. テニス メンタル

    戦術

    「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    普通のテニスに見えるのに、なんであの人は試合に強いの?という人について
  5. テニス サーブ

    リターン

    左利きの鋭く曲がるサーブは、とにかく「前」で触ることに集中しよう
PAGE TOP