テニス ストローク

メンタル

テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負けない

「あの選手、本当にしこいなぁ・・・」と、感じる対戦相手、アナタはどれだけ対戦したことがありますか?

正直私は学生時代、そういった粘り強い選手をどこか見下してしまう自分、弱い自分だったように思います。

テニスにおいて、粘り=ディフェンスの意識というのは本当に重要。

なぜなら、相手に応じたしっかりした「守り」の技術には、調子の波が少ない。

つまりは自分から崩れていくことなく、相手から崩れていってもらうような形が実践できるからです。

 

テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負けない

 


 

■良いディフェンスとは、ただ返球し続けることではない

テニスにおいて、脚が速い、スタミナがある、というのは大きなアドバンテージになります。

かつてはそういったディフェンスが得意な選手、チャン選手やムスター選手、そして最近現役を引退したヒューイット選手などが、グランドスラム大会でも上位を占めていた時期もあります。

しかし今の時代は、どうでしょうか。

ただ後ろで粘るだけの選手は、もはや大会上位どころかグランドスラムの本戦にすら入れないような気がします。

ネットプレーでの粘りも、同じことが言えます。

つまり、ただ返球し続けるだけではなく、相手に攻撃をさせない、そして積極的にミスを誘うような戦い方が求められているのです。

 

■戦略的なディフェンスとは、攻撃的なディフェンスである

戦略的なディフェンス・・・というと、少し構えてしまいますが、シンプルに考えましょう。

自分はミスのリスクを少なく、相手は高く、というシチュエーションをできるだけ多く創り出していくということ。

例えば相手が両手バックハンドストロークが得意であれば、浅いショートクロス気味のボールを触らせて、片手でしか打てないような状況を作ってみる。

フォアハンドが強烈であれば、バックハンド側にボールを集めるのはもちろん、時にはあえて「フォアハンド側」の厳しい箇所を突いて、ポジションをセンター寄りに戻すよう促してみる。

つまり、意図のあるボールを打って相手の得意なショットを打たせない、ような配球をしていけば良いだけのこと。

ひたすら相手のショットを凌ぎ続けるなんて、テニスにおいては無理です。

その為には、試合の序盤で適格に相手の特徴を掴む、テニスの観察眼が必要になります。

 

■試合の序盤、2ゲーム以内に一通りのショットを浴びせてみる

序盤に単調な試合運びをしてしまうと、それは後々の後悔に繋がります。

試合の序盤では、出来るだけ相手に色々なショットを打たせましょう。

あえて浅いボールを打って、ネットプレーもさせてみてチェックしたい。

そこから、「どんなディフェンスが効果的か」を考えることが出来るのです。

ただ相手の攻撃を、気合と根性だけではね返していこうとすると、テニスでは実力上位の人には絶対に勝てません。

より積極的にディフェンスをするには、何かしらの「根拠」が必要なのです。

 

「そうは言っても、なかなか相手の弱点なんてすぐに分からないよ・・・」と、思ってしまうアナタ。

であればシンプルに、「自分がやられて嫌なこと」を実践してみませんか?

どんなディフェンスをされたら、テニスは嫌か。

よりミスをしやすい、リスクを冒さないといけないようなシチュエーションになるか、イメージしてみて下さい。

本当に良いディフェンスは、決してただの「シコイ」プレーとは違います。

ぜひ攻撃的で戦略的なディフェンス、考えて磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. メンタル

    自分の壁を感じる力、でしか成長出来ない

    みなさんは、最近ご自身の課題、壁を感じたことはありますか?結…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る

    決めて断つ、のが決断。決断出来る人は、テニスでも強いし、上達も…

  3. テニス

    メンタル

    実行するのに勇気が求められる作戦は、成功すれば相手に「大打撃」を与えることが出来る

    皆さんは、相手にやられて嫌なこと、どんなことですか?私は、リス…

  4. テニス 気付き

    メンタル

    思い通りにいかない中で、「頑張り切ること」はなかなか出来ない

    試合の中で、「これは思い通りいったな・・・」という経験、みなさんどの程…

  5. テニス スマッシュ

    メンタル

    自分の欲求を満たすのがテニス、だけだと必ず壁にぶち当たる

    テニスの上達を、真剣に考えているみなさん。だったら、この意識をぜひ…

  6. メンタル

    良い時ではなく、悪い時にどうプレーするのか?

    試合で結果が出せる人、出せない人。私は、この力の差が大きいよ…

特集記事

  1. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数
  2. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負け…
  3. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    「この打ち方って合ってますか?」テニスに必要な自己調整能力、上達には不可欠です
  4. テニス ストローク

    メンタル

    スコア差があっても無くても、集中力に差が生まれてはいけない
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    対戦相手を大声で威圧するより、味方であるパートナーを大声で褒めてみよう
PAGE TOP