テニス ストローク

メンタル

テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負けない

「あの選手、本当にしこいなぁ・・・」と、感じる対戦相手、アナタはどれだけ対戦したことがありますか?

正直私は学生時代、そういった粘り強い選手をどこか見下してしまう自分、弱い自分だったように思います。

テニスにおいて、粘り=ディフェンスの意識というのは本当に重要。

なぜなら、相手に応じたしっかりした「守り」の技術には、調子の波が少ない。

つまりは自分から崩れていくことなく、相手から崩れていってもらうような形が実践できるからです。

 

テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負けない

 


 

■良いディフェンスとは、ただ返球し続けることではない

テニスにおいて、脚が速い、スタミナがある、というのは大きなアドバンテージになります。

かつてはそういったディフェンスが得意な選手、チャン選手やムスター選手、そして最近現役を引退したヒューイット選手などが、グランドスラム大会でも上位を占めていた時期もあります。

しかし今の時代は、どうでしょうか。

ただ後ろで粘るだけの選手は、もはや大会上位どころかグランドスラムの本戦にすら入れないような気がします。

ネットプレーでの粘りも、同じことが言えます。

つまり、ただ返球し続けるだけではなく、相手に攻撃をさせない、そして積極的にミスを誘うような戦い方が求められているのです。

 

■戦略的なディフェンスとは、攻撃的なディフェンスである

戦略的なディフェンス・・・というと、少し構えてしまいますが、シンプルに考えましょう。

自分はミスのリスクを少なく、相手は高く、というシチュエーションをできるだけ多く創り出していくということ。

例えば相手が両手バックハンドストロークが得意であれば、浅いショートクロス気味のボールを触らせて、片手でしか打てないような状況を作ってみる。

フォアハンドが強烈であれば、バックハンド側にボールを集めるのはもちろん、時にはあえて「フォアハンド側」の厳しい箇所を突いて、ポジションをセンター寄りに戻すよう促してみる。

つまり、意図のあるボールを打って相手の得意なショットを打たせない、ような配球をしていけば良いだけのこと。

ひたすら相手のショットを凌ぎ続けるなんて、テニスにおいては無理です。

その為には、試合の序盤で適格に相手の特徴を掴む、テニスの観察眼が必要になります。

 

■試合の序盤、2ゲーム以内に一通りのショットを浴びせてみる

序盤に単調な試合運びをしてしまうと、それは後々の後悔に繋がります。

試合の序盤では、出来るだけ相手に色々なショットを打たせましょう。

あえて浅いボールを打って、ネットプレーもさせてみてチェックしたい。

そこから、「どんなディフェンスが効果的か」を考えることが出来るのです。

ただ相手の攻撃を、気合と根性だけではね返していこうとすると、テニスでは実力上位の人には絶対に勝てません。

より積極的にディフェンスをするには、何かしらの「根拠」が必要なのです。

 

「そうは言っても、なかなか相手の弱点なんてすぐに分からないよ・・・」と、思ってしまうアナタ。

であればシンプルに、「自分がやられて嫌なこと」を実践してみませんか?

どんなディフェンスをされたら、テニスは嫌か。

よりミスをしやすい、リスクを冒さないといけないようなシチュエーションになるか、イメージしてみて下さい。

本当に良いディフェンスは、決してただの「シコイ」プレーとは違います。

ぜひ攻撃的で戦略的なディフェンス、考えて磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. メンタル

    「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について

    テニスは「調子」に左右されるスポーツだと言われています。プロテ…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    シード選手との対戦は、「的当て大作戦」でノンプレッシャー!

    何度も対戦相手をチェックして・・・と、私は書いてきました。それ…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    1セットマッチ、「5-5や6-6は望むところ」でありたい

    1セットマッチの試合、私たちの試合ではほとんどがコレですよね。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「練習では色々出来るのに、試合になると何も出来ない」人は、どんな意識で試合に臨めば良い?

    練習と試合では、やっていることが違い過ぎる人。練習では得意なシ…

  5. テニス 疲れ

    メンタル

    みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです

    テニスの試合前、みなさんも経験無いですか?よく分からない、急に…

  6. メンタル

    後悔を糧に、生きろ

    みなさんは、「後悔していること」ありますか?私は、あります。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    「テニスのタッチプレーは、10代のうちに磨かないと伸び辛い」だからこそ、学生の皆…
  2. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げ…
  3. テニス リターン

    ボレー

    逆クロス方向へのボレーは、「打点が前」だと打ち辛い
  4. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然
  5. テニス スポーツ

    メンタル

    自分を持ってさえいれば、どんな試合の結果でも受け入れることが出来る
PAGE TOP