テニス ポジショニング

メンタル

テニスのセルフジャッジの試合では、「いかに冷静さを保つか」が勝利のカギを握ります

テニスの試合は、セルフジャッジ。

選手同士が審判の役割も兼ねているこの方式、当然問題が多いのも事実。

大事なのは、アナタ自身の準備力。

試合に勝った負けたを左右するのは、意外とこういう部分なのです。

 

テニスのセルフジャッジの試合では、「いかに冷静さを保つか」が勝利のカギを握ります

 


 

■試合が終わった後に悔やんでも、それは自分の無力さです

アナタ自身、経験あるのではないでしょうか?

ジャッジで揉めて、相手を恨みながら・・・試合に負けていく。

私自身、たくさん観てきましたし、経験もしてきました。

ですが、一つだけ言えることがあります。

それは、試合が終わってしまえばその試合はもう「結果」でしか見られないということ。

クリーンだったか、汚かったのか・・・は、終わってしまえば関係無いのです。

 

■冷静さを保つには、徹底した準備しかない

準備、と言っても何も大げさに考える必要は無い。

「こうなったら、どうすりるのか?」を決めておくだけです。

私の場合、2回酷いジャッジがあったら試合を止める、レフェリーを呼ぶ、ということを決めておく。

準備さえしておけば、しっかりやることが決まっているので、慌てない。

もちろん感情的にもなりますが、「自分が想定していた通り」という気持ちが、冷静さを保ってくれる。

メンタルの強さなんて、結局はこういうところです。

 

■メンタルの強さや性格、の問題では無い

セルフジャッジの試合、それには対策がある。

経験が大事ですが、その経験を積むのを待っていては時間が足りない。

出来る限り、アナタ自身で準備出来ることを準備する。

ジャッジが汚い相手を責めるのは当然ですが、しっかり乱れず試合を進めていくには、何か事前に行動を興すことが必要。

試合が始まる前にやるべきことは、とにかく徹底したシチュエーション別の準備、です。

 

ジャッジが汚い相手は、当然責められてしかるべき。

ですが、アナタ自身試合で勝ち進むには絶対にこういう相手を倒していかないと思います。

それも、冷静に。

例え勝ってもボロボロに精神が疲弊してしまっては、次の試合で勝てる可能性も低くなる。

普段から、試合本番をイメージしてテニスノート、書いてみませんか?

汚い相手との、戦いに備えて。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. Note はじめました
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    強敵への勝利は、薬にも毒にもなる

    昨日の日本の勝利、ご覧になった方も多かったと思います。私も観戦…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに「ストレス解消性」を求めるのは、ちょっと違うと思う

    皆さん、テニスをやる理由は人それぞれだと思います。よくテニスス…

  3. テニス サーブ
  4. テニス フットワーク

    メンタル

    テニス部の偉大なリーダーが抜けたとき、こそ最大の成長のときである

    新学期、新入生、新体制・・・。アナタのテニス部やサークル、チー…

  5. テニス メンタル
  6. メンタル

    相手のミスは、とにかく期待しないこと

    試合では、相手のミスでも自分の得点。でも、これを期待し過ぎて…

特集記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから
  2. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「あと、1本」は、地球の裏側くらい遠い
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルで有意義な練習について考えると、「必要無いもの」から先に見えてくる…
  5. リターン

    ダブっても打ってくる、そんな相手は嫌なもの
PAGE TOP