テニス リターン

練習メニュー

「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう

テニス界って、アナタが思っている以上に変化が激しい。

10年前の基本、いや5年前の基本が進化していることも、よくあります。

アナタの周りの選手も、強くなっている、結果を出している選手は秘めた向上心を形にしているはず。

そんな意識、見習ってみませんか?

 

「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう

 


 

1.毎日過ごす中で、「現状維持」を拒絶しよう

部活で頑張る皆さんはほぼ毎日練習、社会人の皆さんは出来て週1回の練習、くらいでしょう。

その中で、いかに現状維持から脱することが出来るのか。

「週1回の練習だから、現状維持も難しいよ・・・」という方も、いるでしょう。

気持ちは分かります。

ですが、ほとんどの人が、その少ない練習時間の中で向上していこうと必死になっている。

週1回のスクール通い、だけでもしっかりした意識を持てば必ず強くなる。

その意識の根本は、「現状維持を拒絶する」ということです。

 

2.何を変えていくのか、変化させていくのかを明確にしよう

アナタ自身、半年後、1年後にどんなプレーを出来るようになっていたいのか。

具体的にイメージ出来るように、しっかりテニスノートに書き出しましょう。

書いて可視化しないと、現状維持で「まぁ、良いか・・・」となってしまう。

試合結果に負けても、悔しいけど別に生活に困る訳じゃない。

社会人の皆さんであれば、誰かが悲しむ訳でも無い。

そうなると、危機感ってなかなか芽生え辛いですよね。

自分自身で、負けられない理由を作るしかないんです。

負けられない理由が出てくると、現状維持に危機感を覚えるようになる。

それこそ、テニスが強くなるうえで大事な要素になります。

 

3.他人に負けるのは悔しいけど、昨日の自分に負けるのはもっと悔しい

自分自身とは、対戦出来ない。

陸上選手のように、タイムが明確に出て自己新記録、という訳にいかないのがテニス。

ですが、イメージの中で試合は出来る。

それこそ昨日の自分と、練習を終えた今日の自分。

どちらが勝てますか?

今日何か変化を興して、現状維持から脱していれば、昨日の自分には勝てるはず。

それくらい、直近でも進歩していく気持ちを強く持っていきましょう。

 

現状維持か、後退か。

これを自分自身で感じられるかどうか、敏感になれるかどうかが大事。

私は何度か、鈍感な選手はスポーツに向いていないと書いてきました。

自分で、自分を感じる。

成長も後退も、しっかり感じられるように意識してみて下さい。

日々の練習から何から、全てが変わるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. 練習メニュー

    武器を作る、1つに集中してみよう

    本気で自分の武器を作りたい、そう考えているみなさん。私から、一…

  2. テニス 戦術

    練習メニュー

    上手くなるとは、再現性を高めること

    自分はテニスが上達しているのか、どうか。これを計る基準、みなさ…

  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    コートを縦1/3で区切ってのラリーは、「縦の勝負」を挑んでいこう

    以前にも少しご相談頂きました、テニススクールでの練習について。…

  4. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である

    テニスにおける予測力、試合に出ている人であれば痛いほどその必要性を感じ…

  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    試合で使える「回り込みフォアハンドストローク」を鍛える、クロスラリーの基本メニュー

    試合で一番使うショット、皆さんは何でしょう?サーブ、リターン、…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア

    普段、みなさんも練習していると思います。ネットを挟んで、短い距…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人が、やりがちなミス5つ
  2. リターン

    ワイドへのスライスサーブは、「ゆったりリターン」が基本
  3. テニス メンタル

    テニススクール

    どんなに凄い技術や経歴を持っていても、全てのテニスコーチは「信頼」から始まる
  4. ストローク

    ドロップ系のショットを打って、その後にやるべきこと
  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」…
PAGE TOP