テニス ストローク

ストローク

自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミスが少ない

ストロークの深さ、が重要なのは試合に出ている皆さんなら理解出来るはず。

その為に軌道を高く、というアドバイスを何度か書いてきましたが、今回はもう少し突っ込んだ内容で。

軌道の頂点、皆さんはしっかり意識できていますか?

自分が打ったストロークが最も高い軌道を描くとき、その真下などんなポイントになっているのか・・・がテニスでは深さを決める大事な要素になります。

 

自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミスが少ない

 


 

■ネット上に軌道の頂点、を設定してはいけない

よく初心者の方にありがちなのが、ネットを超える為にネットを通過する瞬間を、一番高い軌道に設定してしまうこと。

これでは浅いストロークしか打てません。

確かにネットを超えたいという意識は強く持ちたいのですが、そのためにも、一番高くなる軌道の頂点はもっと相手側。

相手コートのサービスラインとネットの中間、くらいにストロークの軌道の高さの頂点が来る、くらいの意識でちょうど良い。

そうするとグッと、ストロークに伸びと深さが出て来ます。

 

■ストロークが浅い!と思って打ち方を変えるとマイナスに

浅いストロークを改善しようとして、試合中にストロークのフォームを変えようとすると上手くいかない。

リズムを崩して更にミスが増えていく可能性が高いので、試合中での大きな変更は命取りに。

だからこそ、ストロークが浅いと感じたときには「軌道の頂点」を相手側にずらすような調整、が有効になります。

深く打つには、ボールの頂点の位置をずらすだけでOK。

フォロースルーを少し長く取って、しっかりラケットを前に振っていくように意識してみましょう。

 

■良いストロークは、ボールが止まるような軌道イメージ

錦織選手のフォアハンド、一度相手コートのベースライン手前で「静止」するくらいブレーキがかかっている。

そこからグッとスピン回転で落ちて、ベースライン深くに入っていきますよね。

ボールの軌道の頂点は、かなり相手コート深くに設定してある。

エッグボールという言葉があるように、ギリギリまでアウトなんじゃないか・・・みたいな軌道から入ってくるので、相手は圧迫感があって守備しか出来なくなる。

アナタ自身、だんだん理想のストロークのイメージに近付いてきたんじゃないでしょうか?

 

ストロークの深さ、はその軌道で決まる。

ネットは障害物ですが、もっと奥側、相手側に高いネットがあるつもりで打ってみましょう。

まずはアウトしてもOK。

浅いストロークは、安定していても絶対に相手に攻撃されて勝てない。

軌道の調整で、試合の現場でも修正していけるようにしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4つ

    高い打点のストローク、しっかり攻撃的なショットに出来ていますか?…

  2. ストローク

    「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に

    夏に合宿を行ったテニス部は多いと思う。いつもの学校のテニスコー…

  3. テニス 守備

    ストローク

    浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!

    ストロークラリーをしている中で、急に浅いボールが来た!だけどバ…

  4. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い

    試合中のトップスピンのストロークと言えば、やっぱり安定感をしっかりとア…

  5. ストローク

    タイミングだけで、打ってない?

    練習では良い感じ、だけど試合で勝てない人。結構、こういう人が…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させてみましょう

    「しっかり下半身を使って!」と、アドバイスを受けているテニスプレイヤー…

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    「自分はスロースターター」って、結局は準備不足だってこと
  2. テニス ストローク

    サーブ

    ボディへのサーブからのサーブ&ボレーは、基本の型
  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本は、「バウンドに先回り」すること
  5. スマッシュ

    「ダブルスのスマッシュ、打っていない方は何してる?」細かい意識の差が、ダブルスの…
PAGE TOP