テニス ボレー

メンタル

テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思います

試合に負けた後に、びっしりとテニスノートに書かれた分析。

それを見せてもらったときには、凄いな・・・と思うと共に、この選手は大変だな・・・とも少し思いました。

自分を責める内容は非常に立派ではありますが、でも敗因を分析し過ぎてもキリが無い。

何にでも理由を無理やり付けていってしまうような感じに、アナタもなってはいませんか?

 

テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思います

 


 

■試合の敗因の分析は、ほどほどに・・・

試合に負けた原因を探ることは、もちろん大事。

ですが、きっとその敗因は、突き詰めていくとどんなことにも当てはまる。

食事の準備、トレーニング、作戦の失敗・・・もっと言えば機能性の高いウェアがあれば体力の消耗が防げたかも・・・という部分まで。

本当にキリが無いでしょう。

大事なのは、アナタ自身が敗因の本質を絞って見極めること、です。

 

■問題の本質は、シンプルな1点に辿り着くはず

私の場合、試合に負けた敗因を分析してみるとこんな感じの内容が多かった。

・大事なポイントで、守りに入った

・序盤に何となくで試合に入って、フワッと0-3になってしまった

・ガッツポーズなどの、自分を盛り上げる工夫が無かった

これらの敗因は、まとめると「自分で自分を動かす、勇気が無かった」ということ。

普段の練習から、どこか周りの目ばかり気にして、アグレッシブに自分から攻撃的なプレー、言動が出来ていないから試合に負けたということ。

つまり、敗因はすべてつながっていることのほうが多いんだと、私は思います。

その根本となる「本質」の部分を気付いて、改善していくこと。

これが一番、テニスの上達には重要な部分だと思います。

 

■実際に良かった部分まで、「敗因」にしてしまうこともある

チャレンジしている部分、皆さんの中でもたくさんあるはずです。

ネットプレーが苦手だからこそ、今トライしている方は、敗因とは分けて考えたい。

つい敗因の分析に力が入ると、実際に良かった部分まで「敗因」に見えてきてしまうのが怖い。

敗因の中には、根本的に変えていくべき本質につながる敗因と、無視しても良い敗因、があることを覚えておいて下さい。

 

敗因の根本となる部分、にメスを入れていくのは大変な作業です。

私自身、自分の弱い部分をいまだに、克服出来ているとは言えません。

ですが、少なくとも自分で弱い部分を知れているので、最大限敗因にならないような努力は出来る。

アナタも試合後の敗因分析は、シンプルに本質となっている部分を探してみる。

そこから始めてみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です

    「あ、この選手強いな・・・」と、私が感じるときはあるポイントがあります…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「チャンスをチャンスと思えるか」ポイントに繋げる為の、心の準備について

    テニスはディフェンスが重要。ある程度試合に出ていると、誰もがそ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    過去の栄光にしがみついて生きる選手、が多い

    一度実績を残すと、それで満足してしまう人。これが多いのが、悲し…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    先頭を走る人は、自分でしっかりルールを作って試合に臨んでいる

    試合でコンスタントに結果を出していく人、まさにトップランナー、ですよね…

  5. テニス メモ

    メンタル

    「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう

    皆さんのテニスノート、どんな感じで試合の記録を残していますか?…

  6. テニス 試合

    メンタル

    どんなに強い相手でも、相手の技術に押されて負ける試合というのは少ない

    テニスの試合に出続けていれば、必ず強い相手とは対戦する。第1シ…

特集記事

  1. テニス知識

    大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. ダブルス

    どんな名コンビダブルスでも、2人でボールを打つことは出来ない
  3. テニス ボレー

    ボレー

    打ち終わりをコンパクトにする、ことが実戦向けのテニスへの第一歩
  4. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?…
  5. リターン

    相手に差を見せる、ことがリターンゲームでは大事
PAGE TOP