テニス 環境

メンタル

テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だということ

「弱気は最大の敵」という言葉を残した、元プロ野球選手がいた。

広島カープで抑えのピッチャーとして活躍していたが、若くして病で亡くなった津田恒美投手。

どんなに逆境で苦しい場面でも、戦う相手はいつも自分自身。

これは、テニスを通じて私たちが日々感じている部分でしょう。

ネットを挟んだ相手以上に手強いのは、いつでも自分自身です。

 

テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だということ

 


 

■弱気な自分は、いつも語りかけてくる

「もう、頑張ったんじゃない?」

「負けて楽になろうよ」

そんな言葉、試合中に自分の中から聞こえてきたことはありませんか?

私は何度もあります。

常に弱い自分と会話しながら、ぶつかりながら揺れながら、試合を戦っている。

しっかり会話で打ち勝たないと、目の前に相手と戦う前に、自分に負けてしまうのです。

 

■「自分と会話」出来ている人は、要所で強い

試合の序盤から、自分自身と会話出来ているか。

シングルスでも、自分一人で戦っている訳ではありません。

もう一人の自分と、「調子はどう?」「相手はどんな感じ?」と試合の序盤から会話出来れば、弱い自分にも負け辛い。

試合が苦しくなって、負けそうになっていきなり自分自身に話しかけても、もう遅い。

普段からしっかり考えて、準備して序盤から対応できるかどうか。

戦う相手、は手強い自分であると覚悟しておきましょう。

 

■戦いは試合当日、だけじゃない

テニスは日々のトレーニング、習慣こそ試合で出る。

大会当日だけ頑張って、試合に勝てると思いますか?

普段の練習や土日の過ごし方、ちょっとした習慣がアナタの試合結果を左右するのです。

みんなが寝ている時間に、少し早く起きてトレーニング出来るか。

みんなが諦めるボールに、最後まで喰らいついていけるかどうか。

小さい積み重ねが、大きな差を作っていくのです。

 

メンタルが弱い、自分に負けてしまう人は、弱気な自分に負けている。

負けないためには、やることはシンプルです。

会話という形で自分と向き合うこと。

そして、普段から小さい積み重ねで自信を養うこと。

一朝一夕にはいきませんが、これだけは覚えておいて下さい。

対戦相手よりも、手強いのは自分自身、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス シングルス

    メンタル

    テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも

    「最近、テニスが楽しくないな・・・」と、感じている皆さん。すごく、…

  2. テニス 練習

    メンタル

    練習でも試合でも、テニスコートに立てば人格を変えられる人になろう

    「一般とプロ選手の違いって、どこですか?」と、聞かれる機会が多いので最…

  3. テニス 部活

    メンタル

    試合の流れが相手にいきかけた時には、「しっかり自分が得意な攻撃」からリズムを戻すことが大事

    試合の流れが動く中で、大事なのは相手の流れになったとき。自分ノ…

  4. メンタル

    「絶対にミス出来ない場面」なんて、テニスの試合では無い

    メンタルが強い、弱いという話。これって、何度も書いて来ましたが…

  5. テニス メンタル
  6. メンタル

    テニス選手なら、「勝つべき選手に対しての憧れ」を絶対に抱いてはいけない

    アナタが目指している目標、県内No.1?それともまずは部内のレギュラー…

特集記事

  1. ストローク

    シングルスの試合で必要な「ストロークのコースの打ち分け」は、打点2種類で準備して…
  2. テニス メンタル

    ロブ

    テニススクールでは教えてくれない、スマッシュをロブで返球する為の技術5つ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ジョコビッチ選手のような「伸びのある大きなフォアハンドストローク」は、フォロース…
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー
PAGE TOP