テニス 環境

メンタル

テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だということ

「弱気は最大の敵」という言葉を残した、元プロ野球選手がいた。

広島カープで抑えのピッチャーとして活躍していたが、若くして病で亡くなった津田恒美投手。

どんなに逆境で苦しい場面でも、戦う相手はいつも自分自身。

これは、テニスを通じて私たちが日々感じている部分でしょう。

ネットを挟んだ相手以上に手強いのは、いつでも自分自身です。

 

テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だということ

 


 

■弱気な自分は、いつも語りかけてくる

「もう、頑張ったんじゃない?」

「負けて楽になろうよ」

そんな言葉、試合中に自分の中から聞こえてきたことはありませんか?

私は何度もあります。

常に弱い自分と会話しながら、ぶつかりながら揺れながら、試合を戦っている。

しっかり会話で打ち勝たないと、目の前に相手と戦う前に、自分に負けてしまうのです。

 

■「自分と会話」出来ている人は、要所で強い

試合の序盤から、自分自身と会話出来ているか。

シングルスでも、自分一人で戦っている訳ではありません。

もう一人の自分と、「調子はどう?」「相手はどんな感じ?」と試合の序盤から会話出来れば、弱い自分にも負け辛い。

試合が苦しくなって、負けそうになっていきなり自分自身に話しかけても、もう遅い。

普段からしっかり考えて、準備して序盤から対応できるかどうか。

戦う相手、は手強い自分であると覚悟しておきましょう。

 

■戦いは試合当日、だけじゃない

テニスは日々のトレーニング、習慣こそ試合で出る。

大会当日だけ頑張って、試合に勝てると思いますか?

普段の練習や土日の過ごし方、ちょっとした習慣がアナタの試合結果を左右するのです。

みんなが寝ている時間に、少し早く起きてトレーニング出来るか。

みんなが諦めるボールに、最後まで喰らいついていけるかどうか。

小さい積み重ねが、大きな差を作っていくのです。

 

メンタルが弱い、自分に負けてしまう人は、弱気な自分に負けている。

負けないためには、やることはシンプルです。

会話という形で自分と向き合うこと。

そして、普段から小さい積み重ねで自信を養うこと。

一朝一夕にはいきませんが、これだけは覚えておいて下さい。

対戦相手よりも、手強いのは自分自身、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス 環境

    メンタル

    「人に言われてウザい」と思うことは、大抵が図星

    耳が痛い言葉・・・言われるとムカッと来ること、ありますよね。私…

  2. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない

    皆さんは試合の中で、「本当に苦しいとき」には、どんなことを考えています…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れてはいけない

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。よく聞かれるのが…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス

    テニスの上達が早い人。そういう人は、自分自身で大きな刺激を受け…

  5. メンタル

    迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に

    学生のみなさんでも、社会人、シニアのみなさんでも同じ。何かの決…

  6. テニス ラケット

    メンタル

    どんな最新モデルのラケットを持っていても、その人のテニスがダサければ意味が無い

    すみません、意味が無い・・・とは、言い過ぎかもしれません。です…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ロブ

    テニスの試合で「背後のボール」を追いかけて返球するときに、必要なコツ5つ
  2. テニス 練習メニュー

    練習メニュー

    リターンダッシュの駆け引きを身に付ける、実戦的な練習メニュー
  3. テニス フェデラー

    シングルス

    「SABR」戦術に見る、フェデラー選手の変化できる凄みとは?
  4. テニス ストローク

    サーブ

    フォルトを正しく分析出来れば、試合中でも修正出来る
  5. メンタル

    試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかな…
PAGE TOP