テニス 環境

メンタル

テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だということ

「弱気は最大の敵」という言葉を残した、元プロ野球選手がいた。

広島カープで抑えのピッチャーとして活躍していたが、若くして病で亡くなった津田恒美投手。

どんなに逆境で苦しい場面でも、戦う相手はいつも自分自身。

これは、テニスを通じて私たちが日々感じている部分でしょう。

ネットを挟んだ相手以上に手強いのは、いつでも自分自身です。

 

テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だということ

 


 

■弱気な自分は、いつも語りかけてくる

「もう、頑張ったんじゃない?」

「負けて楽になろうよ」

そんな言葉、試合中に自分の中から聞こえてきたことはありませんか?

私は何度もあります。

常に弱い自分と会話しながら、ぶつかりながら揺れながら、試合を戦っている。

しっかり会話で打ち勝たないと、目の前に相手と戦う前に、自分に負けてしまうのです。

 

■「自分と会話」出来ている人は、要所で強い

試合の序盤から、自分自身と会話出来ているか。

シングルスでも、自分一人で戦っている訳ではありません。

もう一人の自分と、「調子はどう?」「相手はどんな感じ?」と試合の序盤から会話出来れば、弱い自分にも負け辛い。

試合が苦しくなって、負けそうになっていきなり自分自身に話しかけても、もう遅い。

普段からしっかり考えて、準備して序盤から対応できるかどうか。

戦う相手、は手強い自分であると覚悟しておきましょう。

 

■戦いは試合当日、だけじゃない

テニスは日々のトレーニング、習慣こそ試合で出る。

大会当日だけ頑張って、試合に勝てると思いますか?

普段の練習や土日の過ごし方、ちょっとした習慣がアナタの試合結果を左右するのです。

みんなが寝ている時間に、少し早く起きてトレーニング出来るか。

みんなが諦めるボールに、最後まで喰らいついていけるかどうか。

小さい積み重ねが、大きな差を作っていくのです。

 

メンタルが弱い、自分に負けてしまう人は、弱気な自分に負けている。

負けないためには、やることはシンプルです。

会話という形で自分と向き合うこと。

そして、普段から小さい積み重ねで自信を養うこと。

一朝一夕にはいきませんが、これだけは覚えておいて下さい。

対戦相手よりも、手強いのは自分自身、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    試合前5分で完了する、スタートダッシュに必要なメンタル準備

    試合前、緊張感が高まる場面をどう過ごすのか。試合が始まるまさに…

  2. テニス 格上相手

    メンタル

    「勝ち負けなんて重要ではない」が口癖な人は、みんな負けている

    往年の名選手、マルチナ・ナブラチロワ選手の言葉。有名な言葉です…

  3. メンタル

    テニス選手として成長したいなら、「自分の敗因の深いところを、しっかり見れているのか?」について常に考…

    練習、試合、練習・・・を繰り返していると、その繰り返し自体に慣れてしま…

  4. テニス 上達

    メンタル

    追い詰められた時こそ、自分のテニスの殻を破るチャンス

    テニスの「試合」を経験していると、何が良いのか。それは、自分が…

  5. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なものは?

    自分のテニスを上達させて、試合に勝つこと。長く苦しいこの道のり…

  6. テニス スマッシュ

    メンタル

    試合で使えるメンタルの強さを身に付けるなら、眼光鋭く相手を睨む癖を付けよう

    「メンタルが弱くて、試合で負けている」この意識がある人は、もっ…

特集記事

  1. 戦術

    得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス
  2. 戦術

    相手がどうリアクションしてくるのか、想定しよう
  3. テニス メンタル

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、…
  4. テニス メンタル

    ボレー

    試合の中で熱いボレー戦になっても、冷静に上を狙う意識を持とう
  5. ストローク

    前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう
PAGE TOP