テニス 雑誌

戦術

テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について

テニスの戦術、作戦が、頭に入らない・・・という人は多い。

これってきっと、頭だけで覚えようとしているから。

じゃあ身体で覚える?それも非効率的。

皆さんが数学で公式を覚えようとしたときのこと、思い出してみて下さい。

 

テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について

 


 

■数学の公式は、なぜ覚えられる?

「いや、そもそも覚えられない・・・」と反論もありそうですが、簡単な公式なら、皆さん覚えていますよね。

三角形の面積は底辺×高さ÷2。

この公式は、三角形を一度四角形と考えて、その半分、というシンプルな発想から生まれた式。

テニスの戦術だって、基本的な考えは一緒です。

ポイントという答えを導きだすためには、その公式が必要な理由を知る。

公式の仕組みを理解してしまえば、簡単にテニスの戦術も頭に入ってくるはずです。

 

■背景にある、「なぜ?」に目を向けよう

テニスの戦術でも、数学の公式と同じ。

なぜ?という理由さえ覚えてしまえば、戦術もシンプルです。

「なぜ、このポジションに立たないといけないのか」に目を向けると、その背景が見えてくる。

背景が見えると、「必要性」が認識できる。

必要性を自分で感じることが出来れば、もうそれは戦術を覚えたようなもの。

何となく人から聞いて、頭で覚えようと思っても無理。

必要性を感じないと、人は頭も働いてくれないのです。

 

■ただしテニスの戦術には、絶対の「答え」は無い

数学と違うのは、テニスやスポーツに絶対の正解は無い、ということ。

これをやっていれば確実にポイントが獲れる、というものはありませんよね。

相手との駆け引きも生じますし、アナタ自身のボールコントロールの力量も問われる。

あくまで戦術は、最もポイントを獲りやすい、有効であろうという策を講じるということ。

数学のように数字で、論理的に考えることはすごく大事ですが、「明確な答えが無い」という部分はしっかり自分で認識しておきましょう。

 

「なぜ?」を考え出すとテニスは楽しい。

その為には、誰かから教わった作戦や戦術、技術を自分の中でかみ砕いて、一度まっさらな状態から考えることも大事。

セオリーは知っておく必要がありますが、アナタ自身の感じること、感覚も大事。

戦術の覚え方について、何かのヒントになると嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…

関連記事

  1. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい

    試合前に考えること。色々不安になることもあると思いますが、逆に…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る

    みなさんの中にも、「急に強くなった人」いるんじゃないでしょうか?…

  3. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事

    試合が進んでいく中で、少しずつリード出来た場面。普通の人は、絶…

  4. 戦術

    あっという間に、人は老いる

    テニスを頑張りたいと、アナタ自身が思っていても。時の流れは、…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね

    テニスの試合って、正直思い通りにならないことばかり。腹が立つこ…

  6. 戦術

    マイルールを作れば、テニスの試合にも強くなる

    以前に、強い人は「自分の世界を持っている」と書きました。これ…

特集記事

  1. テニス 雨

    メンタル

    試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「少し左右に振られたくらいで、破れかぶれのショット」になる人は、…
  3. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩
  4. メンタル

    「順調に試合を運べていると感じたら、危ない」試合を勝ち切れない人は、最後の最後に…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと
PAGE TOP