テニス 雑誌

戦術

テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について

テニスの戦術、作戦が、頭に入らない・・・という人は多い。

これってきっと、頭だけで覚えようとしているから。

じゃあ身体で覚える?それも非効率的。

皆さんが数学で公式を覚えようとしたときのこと、思い出してみて下さい。

 

テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について

 


 

■数学の公式は、なぜ覚えられる?

「いや、そもそも覚えられない・・・」と反論もありそうですが、簡単な公式なら、皆さん覚えていますよね。

三角形の面積は底辺×高さ÷2。

この公式は、三角形を一度四角形と考えて、その半分、というシンプルな発想から生まれた式。

テニスの戦術だって、基本的な考えは一緒です。

ポイントという答えを導きだすためには、その公式が必要な理由を知る。

公式の仕組みを理解してしまえば、簡単にテニスの戦術も頭に入ってくるはずです。

 

■背景にある、「なぜ?」に目を向けよう

テニスの戦術でも、数学の公式と同じ。

なぜ?という理由さえ覚えてしまえば、戦術もシンプルです。

「なぜ、このポジションに立たないといけないのか」に目を向けると、その背景が見えてくる。

背景が見えると、「必要性」が認識できる。

必要性を自分で感じることが出来れば、もうそれは戦術を覚えたようなもの。

何となく人から聞いて、頭で覚えようと思っても無理。

必要性を感じないと、人は頭も働いてくれないのです。

 

■ただしテニスの戦術には、絶対の「答え」は無い

数学と違うのは、テニスやスポーツに絶対の正解は無い、ということ。

これをやっていれば確実にポイントが獲れる、というものはありませんよね。

相手との駆け引きも生じますし、アナタ自身のボールコントロールの力量も問われる。

あくまで戦術は、最もポイントを獲りやすい、有効であろうという策を講じるということ。

数学のように数字で、論理的に考えることはすごく大事ですが、「明確な答えが無い」という部分はしっかり自分で認識しておきましょう。

 

「なぜ?」を考え出すとテニスは楽しい。

その為には、誰かから教わった作戦や戦術、技術を自分の中でかみ砕いて、一度まっさらな状態から考えることも大事。

セオリーは知っておく必要がありますが、アナタ自身の感じること、感覚も大事。

戦術の覚え方について、何かのヒントになると嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. 戦術

    テニスの試合では、リードを奪ってリスクを冒すから勝てる

    強い人は強い、毎回安定して勝っていく。でも、こういう人ほど勝ち…

  2. テニス メンタル

    戦術

    何かを変えることは、過去の自分を否定することとは違う

    何かを変える、変える必要があると感じている方。間違いなく、テニ…

  3. テニス ロブ

    戦術

    チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

    ダブルスの試合で、前衛の上をロブで抜かれる。そうすると、チェン…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人

    私たちの試合は、ほとんどが短期決戦。1セットマッチ、あのポイ…

  5. テニス スライス

    戦術

    相手をしっかり崩しているのに、「決められない」のはなぜ?

    テニスの試合、これに悩んでいる方は多いんじゃないでしょうか。綺…

  6. テニス 感覚

    戦術

    今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ

    どうも最近、自分の成長が止まっている気がする。今いるカテゴリ、…

特集記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    テニスの練習や試合では、「その場で強く頭に刷り込む」意識の方が大事
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!
  3. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーでボールをコントロール出来る人は、決めて待てる人
  4. テニス 気付き

    練習メニュー

    良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識…
PAGE TOP