テニス 雑誌

戦術

テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について

テニスの戦術、作戦が、頭に入らない・・・という人は多い。

これってきっと、頭だけで覚えようとしているから。

じゃあ身体で覚える?それも非効率的。

皆さんが数学で公式を覚えようとしたときのこと、思い出してみて下さい。

 

テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について

 


 

■数学の公式は、なぜ覚えられる?

「いや、そもそも覚えられない・・・」と反論もありそうですが、簡単な公式なら、皆さん覚えていますよね。

三角形の面積は底辺×高さ÷2。

この公式は、三角形を一度四角形と考えて、その半分、というシンプルな発想から生まれた式。

テニスの戦術だって、基本的な考えは一緒です。

ポイントという答えを導きだすためには、その公式が必要な理由を知る。

公式の仕組みを理解してしまえば、簡単にテニスの戦術も頭に入ってくるはずです。

 

■背景にある、「なぜ?」に目を向けよう

テニスの戦術でも、数学の公式と同じ。

なぜ?という理由さえ覚えてしまえば、戦術もシンプルです。

「なぜ、このポジションに立たないといけないのか」に目を向けると、その背景が見えてくる。

背景が見えると、「必要性」が認識できる。

必要性を自分で感じることが出来れば、もうそれは戦術を覚えたようなもの。

何となく人から聞いて、頭で覚えようと思っても無理。

必要性を感じないと、人は頭も働いてくれないのです。

 

■ただしテニスの戦術には、絶対の「答え」は無い

数学と違うのは、テニスやスポーツに絶対の正解は無い、ということ。

これをやっていれば確実にポイントが獲れる、というものはありませんよね。

相手との駆け引きも生じますし、アナタ自身のボールコントロールの力量も問われる。

あくまで戦術は、最もポイントを獲りやすい、有効であろうという策を講じるということ。

数学のように数字で、論理的に考えることはすごく大事ですが、「明確な答えが無い」という部分はしっかり自分で認識しておきましょう。

 

「なぜ?」を考え出すとテニスは楽しい。

その為には、誰かから教わった作戦や戦術、技術を自分の中でかみ砕いて、一度まっさらな状態から考えることも大事。

セオリーは知っておく必要がありますが、アナタ自身の感じること、感覚も大事。

戦術の覚え方について、何かのヒントになると嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう

    「○○の弱点、どうしても直したいんです」というような相談、たくさん頂き…

  2. 戦術

    主語を変える、ということ

    テニスが強くなりたいなら、これが必要。何度か記事でも書いて来…

  3. テニス 戦術

    戦術

    「なぜ、テニスの試合は初心者相手だと、辛くなる」のか

    試合で自分より下、というかほぼ初心者の人と対戦する・・・。どう…

  4. 戦術

    「事実」と「意見」を、区別出来ない人達

    テニスは、感情を生むスポーツ。負ければ悔しいし、勝てば嬉しい…

  5. テニス メンタル

    戦術

    強い相手と試合が終わった後ほど、しっかりと強く握手して欲しい

    みなさん、試合後の握手。どんな感じでしてますか・・・?って、あ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

    対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?タイプ…

特集記事

  1. ダブルス

    「今いる場所」を捨てない限り、アナタ自身は強くなれない
  2. ボレー

    「駆け抜けポーチ」を、卒業しよう!
  3. サーブ

    試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?
  4. フットワーク

    ネットダッシュが苦手な人は、止まる場所をしっかり決めておこう
  5. テニス リターン

    ストローク

    相手の「打点の高さ」を、変え続ければ勝てる
PAGE TOP