テニス 雑誌

戦術

テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について

テニスの戦術、作戦が、頭に入らない・・・という人は多い。

これってきっと、頭だけで覚えようとしているから。

じゃあ身体で覚える?それも非効率的。

皆さんが数学で公式を覚えようとしたときのこと、思い出してみて下さい。

 

テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について

 


 

■数学の公式は、なぜ覚えられる?

「いや、そもそも覚えられない・・・」と反論もありそうですが、簡単な公式なら、皆さん覚えていますよね。

三角形の面積は底辺×高さ÷2。

この公式は、三角形を一度四角形と考えて、その半分、というシンプルな発想から生まれた式。

テニスの戦術だって、基本的な考えは一緒です。

ポイントという答えを導きだすためには、その公式が必要な理由を知る。

公式の仕組みを理解してしまえば、簡単にテニスの戦術も頭に入ってくるはずです。

 

■背景にある、「なぜ?」に目を向けよう

テニスの戦術でも、数学の公式と同じ。

なぜ?という理由さえ覚えてしまえば、戦術もシンプルです。

「なぜ、このポジションに立たないといけないのか」に目を向けると、その背景が見えてくる。

背景が見えると、「必要性」が認識できる。

必要性を自分で感じることが出来れば、もうそれは戦術を覚えたようなもの。

何となく人から聞いて、頭で覚えようと思っても無理。

必要性を感じないと、人は頭も働いてくれないのです。

 

■ただしテニスの戦術には、絶対の「答え」は無い

数学と違うのは、テニスやスポーツに絶対の正解は無い、ということ。

これをやっていれば確実にポイントが獲れる、というものはありませんよね。

相手との駆け引きも生じますし、アナタ自身のボールコントロールの力量も問われる。

あくまで戦術は、最もポイントを獲りやすい、有効であろうという策を講じるということ。

数学のように数字で、論理的に考えることはすごく大事ですが、「明確な答えが無い」という部分はしっかり自分で認識しておきましょう。

 

「なぜ?」を考え出すとテニスは楽しい。

その為には、誰かから教わった作戦や戦術、技術を自分の中でかみ砕いて、一度まっさらな状態から考えることも大事。

セオリーは知っておく必要がありますが、アナタ自身の感じること、感覚も大事。

戦術の覚え方について、何かのヒントになると嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    守るのが好き、それで良いじゃない

    私自身よく、言われたものです。「守ってばかりで、つまらないテニ…

  2. 戦術

    コードボールも、自分リスクを冒した一つの結果

    試合の中で、自分が打ったボールがネットに当たる。そのボールが…

  3. テニス 格上相手

    戦術

    「技術的なミスと戦術的なミス」をしっかり分けて考えておけば、テニスの成長スピードは上げられる

    テニスに限らず、私が考えるミスは大きく分けて2種類あります。一…

  4. テニス メンタル

    戦術

    自分のマッチポイントでは、「攻撃的にいくか?守備的にいくか?」はしっかり考えておこう

    大事なポイントでは、誰でも緊張する。それを「メンタルが弱い」と…

  5. テニス メンタル

    戦術

    2回連続で勝ってこそ、実力で凌駕出来たと言える

    みなさんも、「忘れられない勝利」の試合ってあると思います。勝ち…

  6. テニス ボレー

    戦術

    サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう

    自分の美学を貫くこと。すごく美しいようですが、試合の中ではそれ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について
  2. その他

    【少人数制】12/1(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵…
  3. テニス ボレー

    その他

    テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている
  4. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニス初心者でも理解しておきたい、「グリップを握る強さ」について
PAGE TOP