テニス メンタル

スマッシュ

スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養おう

スマッシュのレベル、はどこで測るのか。

私は一つの基準として、しっかり深い位置にスマッシュが打てるかどうか、というポイントがある。

浅く打つスマッシュは、高くバウンドさせて触らせない、なら別ですが反撃もされやすい。

やっぱり良いスマッシュには、深さがあるのが基本です。

 

スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養おう

 


 

■スマッシュアウトが怖くて、テニスは出来ない

スマッシュアウト、皆さんは怖いですか?

私は怖くありません。

むしろ、ネットのミスの方が怖い。

ネットミスの方が、相手に「ミスさせられた」感が強い。

アウトするくらい深く、しっかり高めの軌道でスマッシュを打つ意識は理屈じゃない。

その姿勢こそが、大事です。

 

■アウトするくらいのスマッシュ、だからこそ威力がある

アウトは確かに、アナタの失点になる。

ですが、アウトとナイススマッシュは本当に紙一重ということを覚えておいて欲しい。

そして、スマッシュを上達させたいと本気で思うなら、アウトを怖がっては絶対にいけない。

むしろアウトするくらい、しっかり大きく、ダイナミックなスマッシュをイメージしていきましょう。

 

■後ろに下げされたときのスマッシュは、しっかり深く打ちたい

学生でもトップレベルの選手は、上が強い。

ハイボレーじゃなく、しっかりフットワークを使ってスマッシュで打てる。

深いロブは、しっかりスマッシュで返球出来るし、そのスマッシュには深さがある。

深いスマッシュは、エースにはならなくても相手に優位性を渡さない。

しっかりネットプレーで勝ち切るには、深いロブからの深いスマッシュ、は絶対に習得が必要です。

 

スマッシュのイメージを、もしかしたらアナタは少し誤っているかも知れない。

叩き付けるスマッシュ?

確かにそれも必要ですが、もっと現実の試合で求められるスマッシュを考えてみましょう。

きっと、深くベースラインに刺さるようなスマッシュ、が実践的なはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    右利きの方のスマッシュは、ラケット右上で打ち終わるから安定感が出てパンチも生まれる

    イメージは、バドミントンです!テニスのスマッシュって、結構力が…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに威力がある人は、実はスウィングの振り幅が凄く小さい

    何度かこのテーマで書いてきましたが、まだまだ大振りの人が多いので、改め…

  3. スマッシュ

    スマッシュの構えは、横向きよりも〇〇

    スマッシュをしっかり下がって、強く打つ。これが出来れば、もっ…

  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない

    「スマッシュ、好き!」と言える人。ほとんどいない・・・ですよね…

  5. テニス ストローク

    スマッシュ

    「スマッシュは・・・地味に行こう!」実際にテニスの試合で使える技術を身に付ける

    ロブを上げられた瞬間どう思う?もちろんチャンスなロブだったら、…

  6. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!

    スマッシュを「ハイ!」と言って、声を出して打つ。これって、ダブ…

特集記事

  1. テニス 上達

    その他

    「あ、俺テニス上手くなってきたかも・・・」と感じる瞬間は、こんなときかも知れない…
  2. ロブ

    ロブを追いかけながら、結論は早く出す!
  3. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です
  4. リターン

    センターへのサーブこそ、前に踏み込んでリターンしていこう!
  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり
PAGE TOP