テニス フットワーク

その他

力強いストロークを打つ為に、「テイクバックは早く済ませて、更に身体をひねる」動きは必須です

ある程度コントロール出来るようにはなってきたけど、ストロークにパワーが足りない気がする・・・。

他の選手、特にジュニアからしっかりストロークに取り組んできた選手と打ち合う為に、より力強いストロークを身に付ける為にどうすれば良いのか。

そのヒントは、テイクバックから更に少しだけ身体の捻り戻しを入れていく動きにあります。

タイミングさえ掴めば、もしかすると飛躍的にストローク力を向上させていくことが出来るかも知れません。

 

力強いストロークを打つ為に、「テイクバックは早く済ませて、更に身体をひねる」動きは必須です

 


 

■ストロークは、テイクバックで準備は完了?

ストロークの準備の基本は、速いテイクバック。

これに疑いの余地はりませんが、実際にラケットを引いただけで準備が完了している訳ではありません。

実際にプロ選手のストロークフォームをチェックしてみても、ラケットを引いた状態から更に身体を捻ってそれを戻す動きを加えているのが分かります。

特に前に踏み込んでしっかり打てるときには、この戻す力を上手く利用してストロークにパワーを加えている。

両手バックハンドを得意にする選手は、この身体の使い方が非常に上手い。

もしかしたら、アナタ自身も無意識のうちに取り組んでいることかも知れませんが、改めて意識してみましょう。

 

■捻るタイミングはスタンスを決める少し前!

身体を捻って肩を入れる、一番入った状態を作るのはタイミングが難しい。

コツとしては、スタンスを決める少し前くらいに捻ることができると効果的です。

足が決まってしまうと、そこから捻る動きを加えてはバランスが悪くなり打点の調整も難しい。

足が決まる少し前であれば、少しの調整が効くのでミスを減らすことが出来ます。

低い打点のときも、同じです

前に踏み込めるボールのときには、足を出しながら肩を「グッ」と入れていくようなイメージで捻ってみましょう。

 

■遅いボールが苦手・・・という人は、この捻りのタイミングを覚えよう!

速いボールのラリーよりも、遅いボールのラリーが苦手・・・というテニス選手は意外と多い。

これは、タイミングを掴むコツをしっかり身に付けていないから起きる現象で、今回の技術をしっかり覚えれば、ゆっくりしたボールでもしっかり自分から打ちにいくことができます。

腕の力ではなく、あくまで捻り戻しの動きを使って、ストロークはボールを飛ばしていく。

そう考えれば、疲労度もかなり軽減できますよね?

試合でも使えるようになれば、きっと体力面でもアナタの助けになってくれる技術のはずです。

 

上体を柔らかく使うには、まず骨盤をしっかり安定させなければなりません。

その後に、この捻り戻しの動きを覚えていければ、体幹を使った芯の強いストロークが打てるようになります。

テイクバックを早く、そして余裕があるときにはこの捻り戻しの意識を持つ、くらいでまずはスタートしてみて下さい。

きっと、「これだ!」と掴めるアナタ自身のタイミング、見つかるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス 武器

    その他

    まだまだ必要!基本から応用まで「テニスの試合での暑さ対策」まとめ

    お盆も過ぎ、涼しい日も少しずつ増えてきましたが、まだまだ暑い時期が続き…

  2. テニス メンタル

    その他

    試合会場で気になる、「テニス界で応援時に気を付けたいマナー」について考えてみる

    試合を観ていると、つい感想としての本音が出てしまうことがあります。…

  3. テニス ボレー

    その他

    自分のテニスの調子を、ショートラリーから気付けますか?

    毎日の練習、スタート段階から自分の調子を把握する。これが出来る…

  4. テニス 部活

    その他

    「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期です

    高校サッカーのチームで、ここ2~3年面白い話を聞く機会が多い。…

  5. テニス チャンス

    その他

    全国大会を観て感じたので、改めて・・・「高校テニス界は、チャンスだらけ!」

    昨日から開幕した、全国選抜高校テニス大会。今年は5年ぶりに私も…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレイヤー相手には、「まず足元に打って前にチャージ」していけば、勝手にミス…
  2. ダブルス

    ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが…
  3. その他

    テニスの試合の現場では、「残像を残さない」ようにしないと絶対にはまってしまう
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのペアを大事に思うなら、厳しい意見も伝えるのが必要なステップ
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    本当に深い絆でつながったダブルスパートナーは、苦しい時にこそ支え合える
PAGE TOP