テニス フットワーク

その他

力強いストロークを打つ為に、「テイクバックは早く済ませて、更に身体をひねる」動きは必須です

ある程度コントロール出来るようにはなってきたけど、ストロークにパワーが足りない気がする・・・。

他の選手、特にジュニアからしっかりストロークに取り組んできた選手と打ち合う為に、より力強いストロークを身に付ける為にどうすれば良いのか。

そのヒントは、テイクバックから更に少しだけ身体の捻り戻しを入れていく動きにあります。

タイミングさえ掴めば、もしかすると飛躍的にストローク力を向上させていくことが出来るかも知れません。

 

力強いストロークを打つ為に、「テイクバックは早く済ませて、更に身体をひねる」動きは必須です

 


 

■ストロークは、テイクバックで準備は完了?

ストロークの準備の基本は、速いテイクバック。

これに疑いの余地はりませんが、実際にラケットを引いただけで準備が完了している訳ではありません。

実際にプロ選手のストロークフォームをチェックしてみても、ラケットを引いた状態から更に身体を捻ってそれを戻す動きを加えているのが分かります。

特に前に踏み込んでしっかり打てるときには、この戻す力を上手く利用してストロークにパワーを加えている。

両手バックハンドを得意にする選手は、この身体の使い方が非常に上手い。

もしかしたら、アナタ自身も無意識のうちに取り組んでいることかも知れませんが、改めて意識してみましょう。

 

■捻るタイミングはスタンスを決める少し前!

身体を捻って肩を入れる、一番入った状態を作るのはタイミングが難しい。

コツとしては、スタンスを決める少し前くらいに捻ることができると効果的です。

足が決まってしまうと、そこから捻る動きを加えてはバランスが悪くなり打点の調整も難しい。

足が決まる少し前であれば、少しの調整が効くのでミスを減らすことが出来ます。

低い打点のときも、同じです

前に踏み込めるボールのときには、足を出しながら肩を「グッ」と入れていくようなイメージで捻ってみましょう。

 

■遅いボールが苦手・・・という人は、この捻りのタイミングを覚えよう!

速いボールのラリーよりも、遅いボールのラリーが苦手・・・というテニス選手は意外と多い。

これは、タイミングを掴むコツをしっかり身に付けていないから起きる現象で、今回の技術をしっかり覚えれば、ゆっくりしたボールでもしっかり自分から打ちにいくことができます。

腕の力ではなく、あくまで捻り戻しの動きを使って、ストロークはボールを飛ばしていく。

そう考えれば、疲労度もかなり軽減できますよね?

試合でも使えるようになれば、きっと体力面でもアナタの助けになってくれる技術のはずです。

 

上体を柔らかく使うには、まず骨盤をしっかり安定させなければなりません。

その後に、この捻り戻しの動きを覚えていければ、体幹を使った芯の強いストロークが打てるようになります。

テイクバックを早く、そして余裕があるときにはこの捻り戻しの意識を持つ、くらいでまずはスタートしてみて下さい。

きっと、「これだ!」と掴めるアナタ自身のタイミング、見つかるはずです!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス 調子

    その他

    暗くてボールが見えない、ときに堅実にプレーするコツ4つ

    今の時期、すごく日が短いですよね。明るい時間が少ないし、もう1…

  2. その他

    「今年こそしっかり目標を立てて、テニスを強くなりたい!」と考える人に贈る、正しい目標設定の方法

    一年の計は新春にあり。皆さんもそれぞれ、テニスの目標を立てて今…

  3. テニス メンタル

    その他

    「新しい環境でテニスを頑張る」君に贈る、5つのメッセージ

    新年は、新しく何かが始まる季節。部活でもサークルでも、新しい環…

  4. テニス 準備

    その他

    「一般のテニスの試合に出て恥をかかない」為に、学生の皆さんに身に付けておいて欲しいマナー5つ

    学生の皆さんは、公式の試合の回数は限られている。しかも出場人数…

  5. テニス イベント

    その他

    ダメダメテニスプレイヤーにならない為の、5つのチェックポイント

    試合会場を客観的に見ていると、色々な人がいます。そして、なかな…

  6. テニス 夜

    その他

    「テニスに長期ビジョンは大事?」と思っているうちに、平等な時間はどんどん流れていきます

    勉強でもスポーツでも、長期的な目標やビジョンが必要。確かに聞こ…

特集記事

  1. その他

    「このテニス選手、もったいない・・・」と私が感じるときは、こんなプレーを観たとき…
  2. テニス ダブルス

    シングルス

    対戦相手がテニスのギアを上げてきたときに、実践出来る効果的な対策4つ
  3. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面
  4. リターン

    スライスサーブを強打でリターン、もう崩壊寸前です
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「やってみたら、勝てる可能性アップ!」シングルスの試合でサーブ&ボレーが有効な対…
PAGE TOP