テニス メンタル

メンタル

試合を動かしているのは、「もう一人の自分」という意識を持てると全体を俯瞰して見れる

気合いを入れて、試合に臨む。

大事なポイントでは声も出すし、一生懸命、全球を全力でプレーする。

確かにテニス選手にとっては鏡となるような意識ですが、本当にそれだけで試合に勝てるでしょうか?

テニスは、突き詰めて考えても「ゲーム」です。

どこかで全体を俯瞰して、客観的に観る必要がある。

そこで私がオススメしたいのは、この発想です。

 

試合を動かしているのは、「もう一人の自分」という意識を持てると全体を俯瞰して見れる

 


 

1.コントローラーを持って、ゲームの中の自分を動かしている

極端な発想かも知れませんが、自分を動かしているのは「もう一人の自分」。

そう、テニスコートを映し出している画面を観ながら、自分をコントローラーで動かしているような意識、で試合に臨んでいます。

「それって、楽しいの?」とよく言われますが、楽しいです。

全てはゲームに勝つため。

声を出すこともあれば、仲間を鼓舞したり、全力でプレーしたり・・・。

でもあくまで、指令を出しているのは、全体を客観的に観ている「もう一人の自分」なんですよね。

 

2.もう一人の自分、と試合中に会話してみる

この作戦のメリットは、味方が増えるということ。

もう一人の自分、と現場で戦う自分で会話が出来るのが良いところです。

「今の指令、ちょっとキツイって!」

「コイツのバックハンドは意外と堅い、作戦変えない・・・?」

みたいな会話がシングルスの試合で出来ると、ズルズル負けてしまうような試合でも勝てる可能性が見えてくる。

つまりは、より良い作戦に変更していきやすい、ということですね。

 

3.ダブルスだったら味方ペアまで動かしている、という感覚を持とう

ダブルスの試合は、操作できるのは自分だけ・・・ですが、実際はペアも動かしているくらいの意識で。

ゲームソフトでも、味方のペアに作戦を出したりするじゃないですか。

その感覚ですよね。

あくまで客観的に、ペアを上手く使って試合に勝つ。

ゲーム的な感覚、テニスでもすごく大事です。

 

自分で自分を動かす。

一流と呼ばれるアスリートの皆さんも、近しい感覚を持っている人が多いと聞いたことがあります。

アナタ自身、試合の中で常に冷静さを保とうと思ったら、これくらい大胆な発想でも面白い。

「自分のテニスで、いっぱいいっぱいで・・・」という方、そのままじゃなかなか、勝てませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人

    テニスの試合に慣れていない、と感じる人。皆さんは、どんな方とい…

  2. テニス 武器

    メンタル

    長期的な視野に立って、「欠点を武器に出来る積極性と工夫」が出来れば、アナタは強くなれる!

    自分の長所と短所、しっかり言葉にできて自分の中で把握できていますか?…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの守備こそ、激しさが求められる

    テニスの試合で、自分は「守備が得意だ!」と言える方、どれくらいいでしょ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?

    人は無意識のうちに、自分が楽なほうに傾いていく。私自身、自分が…

  5. メンタル

    動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し

    ダブルスの試合で、この意識があると楽。割り切ってしまえば、試合…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと

    テニスの試合は、1セットマッチであればあっという間に終わる。3…

特集記事

  1. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で、「高い打点からしっかりストロークで攻撃していく為」に必要な4つの…
  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークで切れ味を出したいなら、「ラケットを強く振るのではなく、鞭のように扱う…
  3. テニス ミス

    メンタル

    自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、左手の形をキープして安定感アップ!
  5. テニス ストローク

    リターン

    ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない
PAGE TOP