テニス 雪

練習メニュー

「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる

部活やサークル、社会人チームやテニススクール。

皆さんも色々な環境で、テニスを頑張っていることと思います。

チームの雰囲気、どうですか?

試合に勝ちたい、という熱量、持てていますか?

どのグループにもキャプテンやリーダー、スクールであればコーチのようなみんなをまとめて導いていく役割を担っている人は、いますよね。

もしかしたら、アナタ自身がそうかも知れません。

であれば、私が伝えたいメッセージは、これです。

 

「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる

 


 

■リーダー以上に挑戦する選手、を作るのは難しい

テニスに限らず、あらゆるスポーツチーム、会社の組織でも同じかと思います。

リーダー以上の熱量は、チームの中で育ちにくい。

逆に言えば、リーダー以上の熱量を持っている選手が入ってくればリーダーも感化されて熱量が上がるか、またはリーダー並みに下がっていくでしょう。

それくらい、チームや組織って不思議な力が働く。

大事なのは、リーダーは常に「挑戦するようなスタンス」を貫いて欲しい、ということです。

 

■皆で取り組めれば、「挑戦」は楽しい

私の高校時代も、全部が挑戦でした。

テニスコートが無い高校が、本気で全国を目指していました。

中学・高校一貫の高校でしたので、部員は80人くらいはいたと思いますが、使えるのは公営のコートを2面、2時間。

教えてくれる先生もコーチもいませんでしたが、歴代のキャプテンは皆、「挑戦する」のが好きな人たちでした。

コートが使えないなら、頭を使って工夫する。

「今日から、こんな練習やってみよう!」と、いきなり言い出す・・・けど、結構みんなのことをしっかり考えて、考え抜いて決めている。

コートに立って練習出来るときには、もう120%の集中力を用いて練習する。

この集中力って、すごいですよ。

私は今でも、部活で「挑戦」出来たからこそ、自分のテニスがあるんだと思っています。

 

■どんな組織でも、リーダー以上の人材は来ないし育たない

厳しい言葉かもしれませんが、学生の皆さんもぜひ意識して欲しい。

もしアナタがキャプテンやリーダーであれば、自分以上に頑張る人は来ない、育たないと思って欲しい。

自分が挑戦しているかどうか、常に厳しく自問自答して下さい。

そして、自分一人で頑張ろうと思わずに、出来るだけ周りを巻き込んでいく。

学校を、部員を、家族を巻き込んで、新しい仕組みやトライを行っていく。

それが出来れば、きっと社会人になっても何も怖く無い、それくらいの力が付いていることと思います。

 

「何か難しいこと書いてあるけど、結局どうしろって話?」と思った方も多いでしょう。

テニスの練習環境、考え方、何か最近新しいことに挑んでいますか?

変えるのって、勇気と熱量がいる。

しかも上手くいく、とは限らない。

ですが・・・私の経験上、何かを変える挑戦を繰り返した方が、絶対にテニスは上手くなっていく。

苦しい、孤独な立場だと思いますが・・・リーダー、キャプテン、コーチの皆さん。

日々挑戦、していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. 練習メニュー

    素振りとは、実は振る練習ではない

    テニスの基本練習、素振り。みなさんも、家や試合前で取り組んでい…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー

    ダブルスの試合でも、シングルスの試合でも有効な「ロブボレー」のタイミン…

  3. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

    普段、素振りを習慣にしている方、きっと試合に熱心に出続けている方でしょ…

  4. テニス 練習
  5. テニス トレーニング

    練習メニュー

    自分が好きな練習しか出来ない人は、結局その程度のテニス選手

    年が明けて新規一転。今年こそテニスを頑張るぞ!と思っている方、…

  6. テニス イベント

    練習メニュー

    練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない

    何度か書いてきたことですが、もう一度、大事なことですので。自分…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合を勝ち抜くために、ペアで連動すべきポイントはどこか?
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合で、一番最初にやるべきこととは?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?
  4. テニス 練習

    戦術

    どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに
  5. ストローク

    テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場…
PAGE TOP