テニス 言葉

フットワーク

テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想

「攻撃は最大の防御なり」という言葉、ありますよね。

ですが実際にこの言葉を実践するには、相手に守備しかさせないような圧倒的な攻撃力が必要。

でもテニスでは、そんなに圧倒的な攻撃力、無くて良いんです。

そう、平凡な攻撃力を持っての「超攻撃的守備」が出来るかどうか、を考えてみましょう。

 

テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想

 


 

1.前に詰めることで、相手の打てる範囲を狭める

ボールに近づくこと、が出来ると、相手は打てる範囲が狭まります。

触れる範囲が拡がる、ということは守備力が上がるということ。

つい下がった方が時間も作れるし、ボールを拾いやすいように錯覚してしまいますが、テニスは違う。

サッカーのゴールキーパーのように、前に出ることでシュートエリアを狭めるような攻撃的な守備も、必要です。

 

2.移動は常に斜めに動くフットワーク

ポーチで一部例外、を除いて、テニスでは斜めに動いて最短距離で移動したい。

相手が打った瞬間には、自分が打てる場所へ動くイメージが出来ていますか?

足の速さ、は必ずしもコート上での動くスピードとは比例しない。

攻撃的な獲物を狙うようなフットワークは、予測と素早い判断力、によって絶対に養えます。

普段の練習から、0.1秒を縮めていく危機感を持って臨みましょう。

 

3.スタンスを広くしてラケットを下げる

スタンスが広いと、自分の近くのボールに対しては反応が速くなる。

足元のボールにも反応しやすいし、相手の攻撃をカウンターで返球して反撃出来るのも魅力です。

スタンスが狭いと、目線も高くなるし守備力も下がる。

返球出来たとしても、その次で決められて終わりでしょう。

攻撃的な守備、とは相手に反撃を許さないような返球にあるのです。

 

4.走らされてコートの外・・・こそ反撃のチャンス!

攻撃的な守備は、コートの外に走らされたときにこそ強みを発揮する。

コートの端にいけば、それだけワイドを含めて打てるコースが拡がっていることに気付きましょう。

相手に攻撃されている、動かされていることで、自分の気持ちが引いてしまわないように。

あくまで反撃は、攻撃的な守備の意識から。

しっかり走りながら、有効な返球コースを見つけていきましょう!

 

攻撃的な守備、はどのスポーツにも求められる。

カウンターという言葉でひとくくりにされがちですが、一発で決めなくても良い。

テニスでは相手の攻撃を、イーブンに戻す、だけでも充分攻撃的ですよね。

そんな守備が出来ていれば、相手はきっと自分から崩れていってくれることでしょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. Note はじめました
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう

    相手のナイスショット。それには、2種類あります。アナタ…

  2. フットワーク

    相手が打つ時スプリットステップ、それでポーチ間に合いますか?

    ポーチに動いて、しっかり決めることが出来る前衛。スプリットス…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ

    試合で大事なのに、つい練習で見落としがちなモノ。それは、フット…

  4. フットワーク

    一番試合が多いオムニコート、の戦い方ってどうですか?

    恐らく、一番試合が多いサーフェスでしょう。草トー大会では、オム…

  5. テニス シングルス

    フットワーク

    サイドステップよりも早い!「クロスオーバーステップ」を!

    シングルスの試合、左右前後に走り回ってコートをカバーする。でも…

  6. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のはテニスにも必要なスポーツの基本

    今回のWBCの試合を観ていると、「守備のときのポジショニング」の重要性…

特集記事

  1. フットワーク

    ワイドに追い出されても、冷静に相手のポジションを把握しよう
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    テニス選手の中でも、「モチベーションのコントロールが上手い人、下手な人」の違いは…
  3. テニス 観察

    メンタル

    テニス部のキャプテンとして大事なたった一つのこと、「しっかりと仲間を観る」ことの…
  4. 練習メニュー

    いつものボレーボレーの練習を、格段に実戦向きにする方法
  5. テニス サイト

    ストローク

    ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?
PAGE TOP