ダブルス

ダブルスの試合で知らないと恥ずかしい、「後衛の基本的な役割」について5つのポイント

ダブルスは前衛、後衛と求められる役割が違う。

硬式テニスでは前衛専門、という訳にはいかないので後衛のプレーも基本をしっかり抑えておかないといけない。

ストロークが苦手?

だったら戦い方は、工夫次第。

その為にも、まずはテニスの試合のダブルスの試合、後衛に求められる役割についてまとめてみました。

 

ダブルスの試合で知らないと恥ずかしい、「後衛の基本的な役割」について5つのポイント

 


 

1.ゲーム全体をコントロールする

後衛はゲームメイカー。

司令塔となり、前衛をしっかり使ってポイントを作っていく役割が求められます。

まずはサーブを入れる、リターンを入れる、ところが最低限の役割。

その中で、相手をいかに崩していくかのイメージを持ってプレーしていきましょう。

 

2.相手の実力に応じた展開力が求められる

よく後衛は、「ひたすらクロスで粘る」ことが役割とされています。

間違いではありませんが、かなり格上でストロークが強力な相手だと、それも厳しいですよね?

であれば、実力を見極めてストレートに展開する、勝負のフィールドを変えることも後衛の役割。

自分たちと相手の実力を客観視して、的確な判断が後衛には求められます。

 

3.チャンスを引き出して前衛を使う

後衛は後ろのポジション、ですのでなかなか自分のショット単発でエースにはなり辛い。

だからこそ、前衛に決めてもらうためのショット、ゲームメイクが求められるのがテニス。

例えばドロップショットで後衛を走らせたり、前衛にロブを触らせて厳しいハイボレーをさせたり、前衛に活躍してもらう土壌を作りましょう。

そういう武器、手数はアナタにとって必要です。

 

4.雁行陣と並行陣の使い分け

ダブルスでは2人で前にいく並行陣、そして後衛がベースラインに留まる雁行陣、の大きく分けて2つの陣形がある。

この2つを使い分けるのは、後衛であるアナタの役目です。

しっかりと両陣形の違い、後衛の配球セオリーは頭に入れてプレーできるようにしておかないといけません。

特に雁行陣でプレーする方は、前のスペースにダッシュ出来る力、ストローク力は求められますので、注意して練習しておきましょう。

 

5.安定したサーブ力とリターン力

シンプルに、後衛にはこの2つの力は大事です。

何も、速さや力だけじゃない。

味方の前衛もいる訳ですから、安定感を持って前衛に活躍してもらうサーブ、リターンが必要です。

後衛の役割を果たしたければ、最初のショットであるサーブ力、リターン力のアップは不可欠です。

 

「当たり前じゃん・・・」と思った方も多いと思います。

そう、後衛には当たり前と呼ばれる、基本となるプレーがコンスタントに求められるのです。

テニスが上手くなっていく、ということは後衛でゲームメイクが出来るようになること。

学生の皆さんも、ぜひダブルス巧者を目指して、頑張って下さい!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    2回連続動いて、初めて相手は意識する

    テニスの試合で、相手に自分を印象付けること。これは、ただ動けば…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ミックスダブルス、「女性側にボールを集められる」ことは想定内

    「またそんな、当たり前のことを」と思う方も多いでしょう。ですが…

  3. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛がサインを出すペア」って、何を確認してるんだろう?

    ダブルスの試合で、前衛の選手がサーブを打つ選手にサインを出す。前衛…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、まず「男性が動く」から入っていこう

    ミックスダブルスの試合、序盤で考えるべきことは?私は、まず「男…

  5. ダブルス

    男女問わず、ペアから信頼される人の特徴5つ

    ダブルスのペアとして、信頼されるということ。これは、試合に勝…

  6. テニス ダブルス

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスでヘッドが走るストローク」でキレ味の鋭さを増すのに必要なポイント4つ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない
  4. テニス 打点

    ストローク

    ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしま…
  5. テニス フットワーク

    ボレー

    ダブルスの試合で、「ポーチに出たのにローボレーになってしまう」のは大問題です!
PAGE TOP