テニス ストローク

フットワーク

シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ

左右のフットワークはテニスの基本。

しっかりした守備力には体力が必要ですが、それよりも「ちょっとした意識」を変えていくことで、フットワークは変わる。

そう、意識の改革は何歳になっても、体力が衰えてきても、誰でも実践できるのです。

 

シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ

 


 

1.「走らされている」のではなく「自ら走っている」

走らされている、という言葉は非常に怖い。

まるで相手の攻撃に自分が翻弄されているような印象を持ってしまい、精神的にも負荷がかかってきます。

テニスはあくまで自分から、主体的に打点に入る為に走っている、という意識が大事。

獲物を追い、仕留めるような感覚で左右に動くようにしてみましょう。

 

2.守備に戻る時間を作る

左右に走って、非常に苦しい状況であれば軌道を高くする。

高くすれば、少なくとも落ちてくるまでは自分が戻る時間が稼げます。

相手が打つ瞬間には、その場所から飛んでくるボールに対してしっかり守備がしやすいポジションにいたい。

自分の状況を冷静に把握して、軌道を高くする為の打ち方を普段から出来るように。

ただがむしゃらに走って、破れかぶれなショットになってはダメです。

 

3.スライスのショットで球速を遅くする

プロ選手の試合でも、スライスショットでしのいでチャンスを待つという場面は多い。

スライスの良いところは、何と言っても「遅い」ボールで深く打てること。

2.のように戻る時間も稼げますし、相手の打点も低くなるので連続攻撃を繰り出されにくくなります。

多少打点が後ろ、になっても返球出来るのもスライスの魅力ですよね。

フォアハンド、バックハンド共に、しっかり打てるように練習しておきましょう。

 

4.迷ったらとにかくクロス!に頑張って返球

ストロークの基本、迷ったらクロス方向に返球しましょう。

バックハンド狙い、ドロップも使う、前に出る・・・色々考えている作戦もあるかと思いますが、試合中は無我夢中なときもある。

そんなときに間違ってストレートに無理に展開すると、ミスになりやすいしカウンターを食らいやすい。

クロス方向へのショットは、時間も稼げるし次に攻撃されても守備がしやすい、という利点があります。

迷ったらクロスへ高く、深く、の意識が大事です。

 

シングルスの試合は、左右に激しく動いてこそ楽しい。

そう、楽しいと思えるくらい、走って止まって打つことに慣れて欲しい。

練習ではなかなか広くコートを使う、ことは難しいかも知れません。

だからこそ、返球意識を磨いて効率的な練習が出来るように頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. フットワーク

    一番試合が多いオムニコート、の戦い方ってどうですか?

    恐らく、一番試合が多いサーフェスでしょう。草トー大会では、オム…

  2. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える

    フットワークの基本、試合の中でつい見落としがちな部分。打った後…

  3. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなります

    右足と左足、俺の体が率先して体重を乗せたがるのは、右足である。…

  4. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝

    ボレーが弱い!と、お悩みのみなさん。なぜ、アナタのボレーが試合…

  5. フットワーク

    テニスの試合では、「攻めのスプリットステップ」を使って、自分が打ったコースへ詰めること!

    自分がボールを打った後、相手がそのボールを打つまでに、テニスは時間があ…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧

    前に出たいけど、なかなかフットワークが上手くいかない。どうして…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い
  2. テニス 動画

    戦術

    「誰が見ても上手い」という選手ほど、本人はなかなか勝てないのがテニスというスポー…
  3. テニス ダブルス

    リターン

    リターンは踏み込みながら、壁を作ってストレートへ
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドへ厳しいコースのサーブでも、「センターに近いところ」を通過している
  5. 戦術

    フォローして来る相手を、外す技術を
PAGE TOP