練習メニュー

上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している

テニスの上達において、本当に必要なものは何なのか。

極論を言えば、それは「自分自身で、上達していく力を付ける」ことだと思います。

ですが残念なことに、日本ではスポーツは「教えられるもの、習うもの」という習慣や考え方が強い。

確かに基本は大事ですが、その先に進めるかどうかは、自分自身で問題を解決していけるかどうかが大事。

その為に必要なのは、「本質を見極める力」です。

 

上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している

 


 

■「教えられている」うちは、いつまで経っても枠を超えられない

テニスを習う、教わるという姿勢はとても大切。

ですがどんなに優秀な先生、コーチであっても、それはその人の一意見である、という感覚は大事だと私は思います。

アナタ自身の抱えている課題、問題を解決する為の提案ではあっても、それが最良の選択肢とは限らない。

それに、下手すると狭いテニス観の中に自分を閉じ込めてしまうリスクだってある。

テニスを教わっているうちは、その枠を超えていくことが難しいのです。

 

■自分で考える環境は、自分で創り出さないといけない

気が付けば、もしかしたら僕らはすごく恵まれた環境にいるのかも知れない。

テニスが出来る環境、仲間や先生、コーチもいて試合も出来る。

でも「整った環境」では、「自分で何かを創り出す」という文化が生まれ辛い。

考えて工夫しようと思っても、まぁ今で充分かと思ってしまう。

このことに気付けるかどうかは、特に学生の皆さんにとっては大きい。

「満たされない」という気持ちこそ、物事の本質を見極めるうえで大事な要素になります。

 

■「問題の本質を見極める力」とは何か?

たくさんある課題、問題の本質を見極める。

つまりは、色々発生してくる問題の根源を見つけるということ。

自分の中で、とことん「なぜ?」を繰り返してみて下さい。

「バックハンドが安定しないのはなぜだろう?」

「練習で得意なフォアハンドばっかり使ってしまっている、のはなぜだろう?」

「失敗をしたくない自分がいる、どうすれば変えられるだろう?」

「チャレンジしていく大切さを、理解出来ていないのではないか?」

「そういえば昔、チャレンジして失敗して痛い目に遭ったから、それがトラウマかも・・・」

こういった根源を見つけていく、というのもアナタ自身の力です。

誰も手助けは出来ませんので、アナタ自身でやるしかないのです。

 

自分には必ず、「ルーツ」があると思って下さい。

今アナタが実践しているテニス、細かい技術や戦術、考え方にも必ず何かの理由と背景がある。

そう考えると、行動のベースになっている部分が、問題の本質かも知れませんね。

一度立ち止まって、テニスを始める前の自分についても考えてみる。

「あ、自分ってこんなことあったよな・・・」と思い出すこと、大事だと私は思います。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!

    「家でも出来る練習は無いですか?」とよく質問を受ける。素振りが…

  2. テニス 練習
  3. テニス 雨

    練習メニュー

    「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく

    皆さんは普段の練習、どういう「決まり」で進行してますか?時間?…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

    テニスが上手い人、上達が早い人は「練習」も上手い。「練習に上手…

  5. テニス チャンス

    練習メニュー

    「テニスの試合の現場で必要なもの」から優先して練習していけば、結果は自然についてくる

    普段の練習、皆さんはどんな優先順位で行っているでしょうか?強い…

  6. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう

    テニスの試合で緊張してしまう人は、ミスを減らそうと必死。もち…

特集記事

  1. テニス サーブ

    練習メニュー

    サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ
  2. テニス 戦術

    ストローク

    打つ前に想像しないと、良いショットは生まれない
  3. テニス ボレー

    その他

    自分が予測して待っていたボールが来たときこそ、「平常心で仕留める」ことを心がけよ…
  4. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い
  5. テニス リターン

    ストローク

    フォアハンドストロークを、しっかり逆クロスに振り切るコツ4つ
PAGE TOP