スマッシュ

スマッシュは腕全体を振るのではなく、「手首を折る形で、上で打ち終わる」と試合でミスが減ります

スマッシュで腕全体を振ってしまう人、は安定感に欠ける。

どうしても力が入る場面だと、腕を下まで振り下ろしてボールに力を与えたくなるので、大振りになっている選手が多い。

ですが試合でのスマッシュは、実はラケットの振り幅はすごく小さい。

男性も女性も、シンプルに手首を曲げてスナップを効かせるような打ち方が出来ると、安定します。

 

スマッシュは腕全体を振るのではなく、「手首を折る形で、上で打ち終わる」と試合でミスが減ります

 


 

■腕を大きく振っても、打点がぶれて飛ばなくなるだけ

スマッシュのように頭の上で打つショットこそ、リラックスすることがまず大事。

しっかり速い準備が出来れば、後は打点を安定させればスマッシュは安定します。

ボールを打ったら、腕の動きは止めてしまうくらいでもOK。

「それでボール、飛ぶの・・・?」と思った方、まぁやってみて下さい。

ラケット面が顔の前にダランと落ちてくるくらい、の高さで終われると良いでしょう。

 

■手首を使って打つことは、スマッシュならOK!

ストロークやボレーだと、なかなか手首を使って打つと上手くいかない。

そもそも、手首を痛めて怪我につながることも多いので、止めた方が良いでしょう。

スマッシュであれば、しっかり「ジャンプ」することで身体全体で力を加えていくことが出来るので、手首を使ったシンプルな振りでも力が伝わる。

一番意識したいのは、しっかりした打点でラケットを捕らえること。

当たり損ないを防ぐことが、スマッシュでは大事な要素になります。

 

■ボールの飛ぶ方向の向きを変える、のがスマッシュ

私はスマッシュこそ、「相手のボールの力を使う」ことが出来ると考えています。

0から自分のスマッシュで力を加える、のではなく下に落下してくるボールを、相手方向に向きを変えてあげる。

そう考えると、手首でシンプルにボールを触ってあげた方が良い。

その為にも、しっかり「上」方向に向かって力を伝えていく、当たった後は動作を止める、くらいの意識で良いと思います。

 

このやり方には、多くの反論もあると思います。

「もっと腕を振った方が良い!」という意見や考え方もあるでしょう。

ですが私はあえて、シンプルで手首を使う方法、をオススメします。

身に付けばきっと、サーブにも応用が効くでしょう。

まずは素振りから、腕を上で止めてみる打ち方をやってみて下さい。

きっと何か、きっかけをつかめると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「コートに叩き付けて相手に触らせないスマッシュ」を、最低限ネット近くでは打てるよう磨きましょう

    スマッシュをしっかり決めきる、というのはテニスの試合で最重要項目ですが…

  2. テニス 練習

    スマッシュ

    打点が後ろになったスマッシュでも攻撃する、為に必要な4つのコツ

    スマッシュを打つときに、厄介なのが深いロブ。何度も、「ロブは落…

  3. テニス サーブ

    スマッシュ

    意外とスマッシュ時に、横向きが出来ていない人が多い

    スマッシュの基本、だけど試合では難しいこと。横向きを作ってしっ…

  4. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させるなら、スウィング後半はゆったりと

    スマッシュは力強く・・・でも、それって危険。試合で、なかなか入…

  5. スマッシュ

    試合で使える「回り込みスマッシュ」を成功させるコツ4つ

    ロブが上がって、スマッシュか、バックボレーか・・・。これ、大き…

  6. スマッシュ

    試合でのセンターロブは、「迷わず相手コートのセンター方向」にスマッシュを打ち抜いていこう!

    試合の中で、ダブルスでもシングルスでも「センターロブ」を打たれるケース…

特集記事

  1. テニス 目

    リターン

    「睨みを利かせる」ことで、ポーチ予防になる!
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で勝ちたいなら、「リターンの前衛の選手」は大きな声でセルフジャッジ…
  3. テニス ストローク

    戦術

    センターセオリーを軸に置いて、常にアングルを狙うこと
  4. ボレー

    「ボレーで打つコースを隠す」ことができれば、ゆっくりしたボールでもポイントが獲れ…
  5. テニス 指導

    戦術

    対戦相手がいじけてくれる、そんな戦術が効果的
PAGE TOP