テニス ボレー

ボレー

テニスの試合で「ネットプレーが苦手だから前に出るのが怖い・・・」人は、発想を変えて短期決戦に持ち込みませんか?

ストロークでガンガン押していくのは得意だけど、ネットプレー、ボレーに苦手意識を持っている。

そんな方は浅いボールが来ても、それを打ってまた後ろに下がってしまう・・・というプレーを繰り返していませんか?

テニスという競技は、「相手を前におびき出す」という行為は、ドロップショットが打てれば容易に出来てしまう。

だからこそ、前でのプレーが弱点になると、試合の中では致命的になってしまいます。

今回は、今あるアナタのネットプレーのスキルを用いて、いかにポイント取得に繋げていくか・・・を考えてみましょう。

 

テニスの試合で「ネットプレーが苦手だから前に出るのが怖い・・・」人は、発想を変えて短期決戦に持ち込みませんか?

 


 

■ファーストボレーを深く、最後はスマッシュで・・・は、正統派過ぎ

正統派なプレーは、ときに試合で足かせになってしまうことを認識しましょう。

習ったこと、セオリー通りのことを、必ずしも試合で実践する必要はありません。

例えばネットプレーにしても、サービスライン付近でのファーストボレー、詰めてハイボレー、最後は相手がロブを上げてきてスマッシュ・・・という流れも、一つの流れでしかありません。

ネットプレーに苦手意識があるのであれば、出来る限りボレーを行う回数を減らすことも考えられる。

色々な工夫ができることが、テニスの面白い部分でもあるのです。

 

■ボレーが苦手なら、ファーストボレーから積極的に展開しよう!

例えばファーストボレー。

オープンスペースに深く打つことが理想ですが、それってやっぱり難しい。

であれば、あえて短めのボールになっても良いくらいの気持ちで、ドロップ気味にボレーしてみませんか?

またはファーストボレーを、相手のボールが山なりであればドライブボレーで打っていく。

スライスをかけた丁寧なボレーは、相手にとっても受けやすい側面があります。

ネットに出ると決めたら、後は自分の得意な形で短期決戦に持ち込みたい。

ボレー対ボレーの対戦に持ち込めば、先にネットに出た方に分が有ります。

色々試してみながら、工夫していきましょう。

 

■ストローク対ボレー、の形はストロークが有利な時代

ストロークでパッシングショットを打って抜かれる、これは一昔前までトッププロ選手の成せる技でした。

しかし現代では、一般の選手や学生でも、パッシングショットが上手い

だからこそ、ストローカーに対して仕掛けるネットプレーには、正統派以外の要素が必ず求められてきます。

「ネットプレー、得意そうじゃないんだけど、積極的に前に来て何をするか分からない・・・」というような迷いを、相手に与えましょう。

ずっと後ろでストローク合戦のみに付き合っていては、格上選手に勝つのは難しい。

苦手でもあえてネットに出て勝負する、という場面を増やしていきましょう!

 

キレイに決まるポイントは、テニスの試合では以外と少ない。

ボレーにしてもそう。

エースで決まるよりも、相手を混乱させて最後は無理をさせる。

このイメージが持てれば、アナタのネットプレーの幅は広がります。

さぁ、最初のボレーから、どんな展開が考えられるでしょうか?

ぜひ紙に書き出してみて、優先順位を付けてみて下さい。

3つくらい用意しておけば、きっと試合でアナタの助けになるはずです!

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. ボレー

    ドライブボレーは、相手の心を打ち砕く

    私が今、社会人やシニア、ベテランのみなさんに覚えて欲しい技術。…

  2. ボレー

    バックバンドボレーの基本を見直すなら、「基本の構えと触るボールの箇所」を徹底しよう

    今年の4月からテニスを始めて、約半年くらいの方。色々と悩みはあ…

  3. ボレー

    ネットに詰めてアングルボレーは、ボールを横からビンタする感じ

    プロ選手のダブルスの試合、みなさんは動画で見る機会はありますか?…

  4. ボレー

    ファーストボレーの後に、相手のショットを読み切ろう

    ネットプレーの選手にとって、一番大事なこと。私は、この「予測力…

  5. ボレー

    ネットプレーって、要は相手に選択を迫る行為

    前に出てボレー、試合でなかなか使えない方も多いと思います。自分…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    厳しいボールを飛びついてボレーキャッチ、のときには「ボールの少し下」を触ろう

    守備力が高い選手は、ボレーも上手い。特に、相手から打ち込まれた…

特集記事

  1. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK
  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    どんなスマッシュでも、回転をかけるから安定するという事実
  3. テニス 環境

    その他

    どんなに大事な試合に勝利したときにも、「敗者への配慮」を忘れてはいけない
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる
  5. サーブ

    今、急成長中の日本男子選手、「西岡良仁選手の強さ」をサーブの観点から考えてみる
PAGE TOP