リターン

ダブルスの試合で必要な、「リターンをクロスに深く、高く返球」は基本パターンとして磨いておこう!

ダブルスの試合、色々考えることは必要ですが、まずシンプルにクロスに高い軌道のリターンは必要。

雁行陣同士の戦いなら特に、ポーチの心配も無いこのリターンはベースの返球として磨いておきたい。

このリターンの目的は、まず確実に相手コートに入れることと、前衛にポーチされないこと。

ラリーに持ち込めればまずはOK、という感覚で大丈夫です。

 

ダブルスの試合で必要な、「リターンをクロスに深く、高く返球」は基本パターンとして磨いておこう!

 


 

■どんなサーブでも、クロスに深く高いリターンはポーチされない

まず避けるべきは、相手前衛のポーチ。

特に相手のファーストサーブが入ってきたときには、前衛にポーチされやすくなります。

ですのでしっかり高い軌道で、サーブを打った後衛に触らせてラリーに持ち込む。

ここまでをしっかり、リターンの選手は意識して、集中して行いましょう。

 

■相手のサーブが厳しければスライス、浅ければスピンで深さを出す。

このリターンで、一番意識したいのは深さ。

ボールの速度は速くなくてOK、ただしサービスライン以上の深さ、は欲しい。

ですのでボールにしっかり、コンパクトなラケット動作で回転を与えたい。

深さがあれば相手もそう簡単に攻撃は出来ないはず。

良いサーブをイーブンでラリーに持ち込む、ことが出来れば試合でもリズムが出来てきます。

 

■高い軌道を出すにはラケット面をしっかりチェック!

スピンでもスライスでも、サーブを捕らえるときに自分のラケットがどういう向きになっているのか。

打点にしっかり顔を残して、チェックする癖を付けましょう。

少しだけ上向き、を意識するとボールが飛んでいく角度が変わってくる。

このリターンが上手くなると、ロブも上手くなる。

ロブが上手くなると、きっとダブルス全体で強くなることが出来るようになるでしょう。

 

あくまで基本パターンであり、そこに固執しないこと。

まずしっかりこのリターンを身に付ける、クロスに深く、高くゆっくりなリターン、が打てれば・・・そう、ストレートも効いてきます。

ですがこの確実なリターンが打てないと、試合にならない場合も多い。

ダブルスで安定した結果を出したければ、まずこのリターンから磨いておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス バックハンド

    リターン

    試合の中でリターンミスを減らしたいなら、まずボールをしっかり呼び込もう

    リターン、試合の大事な場面・・・緊張しますよね。いつも通りにや…

  2. リターン

    リターンミスが多い時は、相手を見ないでコンパクトに

    リターンが安定しないとき、きっと相手を意識し過ぎていることが多いはず。…

  3. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合で有効な「ドロップショット気味のリターン」は、置きにいくとネットを越えないので注意

    リターンからのドロップショット、とまでいかなくても浅めにリターン出来る…

  4. テニス 打点

    リターン

    ダブルスで無理矢理なストレートリターンより、「スライスのチップ&チャージ」も有効です

    ダブルスの試合、リターンのときによくの陣形を見てみる。そうする…

  5. テニス ストローク

    リターン

    並行陣を崩すには、ファーストボレーをさせるところから

    前に詰めて来る相手に、プレッシャーを感じてしまう方へ。サーブ&…

  6. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で重要な、「リターンからのストレートアタック」は、しっかり事前にパートナーと打ち合わせ…

    ダブルスの試合に出始めたペアの方は、まず攻撃のパターンを増やしていかな…

特集記事

  1. 戦術

    テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ
  2. メンタル

    「今日もスランプ、明日もスランプ」と口ずさむテニス選手は・・・?
  3. サーブ

    ファーストサーブが入らない、本当の理由
  4. テニス スライス

    ストローク

    横に走ってストローク、を少し膨らませたフットワークにして攻撃的に
  5. メンタル

    未来は過去の延長線上、では無い
PAGE TOP