リターン

ダブルスの試合で必要な、「リターンをクロスに深く、高く返球」は基本パターンとして磨いておこう!

ダブルスの試合、色々考えることは必要ですが、まずシンプルにクロスに高い軌道のリターンは必要。

雁行陣同士の戦いなら特に、ポーチの心配も無いこのリターンはベースの返球として磨いておきたい。

このリターンの目的は、まず確実に相手コートに入れることと、前衛にポーチされないこと。

ラリーに持ち込めればまずはOK、という感覚で大丈夫です。

 

ダブルスの試合で必要な、「リターンをクロスに深く、高く返球」は基本パターンとして磨いておこう!

 


 

■どんなサーブでも、クロスに深く高いリターンはポーチされない

まず避けるべきは、相手前衛のポーチ。

特に相手のファーストサーブが入ってきたときには、前衛にポーチされやすくなります。

ですのでしっかり高い軌道で、サーブを打った後衛に触らせてラリーに持ち込む。

ここまでをしっかり、リターンの選手は意識して、集中して行いましょう。

 

■相手のサーブが厳しければスライス、浅ければスピンで深さを出す。

このリターンで、一番意識したいのは深さ。

ボールの速度は速くなくてOK、ただしサービスライン以上の深さ、は欲しい。

ですのでボールにしっかり、コンパクトなラケット動作で回転を与えたい。

深さがあれば相手もそう簡単に攻撃は出来ないはず。

良いサーブをイーブンでラリーに持ち込む、ことが出来れば試合でもリズムが出来てきます。

 

■高い軌道を出すにはラケット面をしっかりチェック!

スピンでもスライスでも、サーブを捕らえるときに自分のラケットがどういう向きになっているのか。

打点にしっかり顔を残して、チェックする癖を付けましょう。

少しだけ上向き、を意識するとボールが飛んでいく角度が変わってくる。

このリターンが上手くなると、ロブも上手くなる。

ロブが上手くなると、きっとダブルス全体で強くなることが出来るようになるでしょう。

 

あくまで基本パターンであり、そこに固執しないこと。

まずしっかりこのリターンを身に付ける、クロスに深く、高くゆっくりなリターン、が打てれば・・・そう、ストレートも効いてきます。

ですがこの確実なリターンが打てないと、試合にならない場合も多い。

ダブルスで安定した結果を出したければ、まずこのリターンから磨いておきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジション、シングルスとダブルスで違う?

    テニスの試合は、シングルスかダブルス。色々やることは変わって来…

  2. テニス メンタル

    リターン

    セカンドサーブを思いっきり打って来る相手、への対応策について

    たまに試合で、こんな相手と対戦することありませんか?セカンドサ…

  3. テニス メンタル

    リターン

    ボディへの速いサーブは、「脇を締めてラケット面を被せる」ことで返球出来る

    ボディへのサーブ、きっと最近増えています。こう感じるのは、男子…

  4. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ

    試合で気になるのは、自分のサーブの調子。でも、それだけじゃな…

  5. テニス ダブルス

    リターン

    両手バックハンドリターンが安定しない人に、ちょっとした裏技を公開します

    相手のサーブで、バックハンド側を狙われてしまうと・・・苦しい人。…

  6. リターン

    リターンダッシュで意識したい、ボールへの力の伝え方

    試合で有効なリターンダッシュ。特に相手のセカンドサーブは、しっ…

特集記事

  1. その他

    テニスの試合を終えた時点で、「自分を実力が分かった」と思えたら絶対、強くなれる
  2. テニス 部活

    その他

    明日、大一番の試合があるなら、「今まで自分に関わってきた全ての人の為に」戦い抜こ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックの意識を劇的に変える、魔法の言葉
  4. テニス ストローク

    ボレー

    試合に勝ちたければ、「角度を付けるボレー」を打つ勇気を持つこと
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は…
PAGE TOP