リターン

ダブルスの試合で必要な、「リターンをクロスに深く、高く返球」は基本パターンとして磨いておこう!

ダブルスの試合、色々考えることは必要ですが、まずシンプルにクロスに高い軌道のリターンは必要。

雁行陣同士の戦いなら特に、ポーチの心配も無いこのリターンはベースの返球として磨いておきたい。

このリターンの目的は、まず確実に相手コートに入れることと、前衛にポーチされないこと。

ラリーに持ち込めればまずはOK、という感覚で大丈夫です。

 

ダブルスの試合で必要な、「リターンをクロスに深く、高く返球」は基本パターンとして磨いておこう!

 


 

■どんなサーブでも、クロスに深く高いリターンはポーチされない

まず避けるべきは、相手前衛のポーチ。

特に相手のファーストサーブが入ってきたときには、前衛にポーチされやすくなります。

ですのでしっかり高い軌道で、サーブを打った後衛に触らせてラリーに持ち込む。

ここまでをしっかり、リターンの選手は意識して、集中して行いましょう。

 

■相手のサーブが厳しければスライス、浅ければスピンで深さを出す。

このリターンで、一番意識したいのは深さ。

ボールの速度は速くなくてOK、ただしサービスライン以上の深さ、は欲しい。

ですのでボールにしっかり、コンパクトなラケット動作で回転を与えたい。

深さがあれば相手もそう簡単に攻撃は出来ないはず。

良いサーブをイーブンでラリーに持ち込む、ことが出来れば試合でもリズムが出来てきます。

 

■高い軌道を出すにはラケット面をしっかりチェック!

スピンでもスライスでも、サーブを捕らえるときに自分のラケットがどういう向きになっているのか。

打点にしっかり顔を残して、チェックする癖を付けましょう。

少しだけ上向き、を意識するとボールが飛んでいく角度が変わってくる。

このリターンが上手くなると、ロブも上手くなる。

ロブが上手くなると、きっとダブルス全体で強くなることが出来るようになるでしょう。

 

あくまで基本パターンであり、そこに固執しないこと。

まずしっかりこのリターンを身に付ける、クロスに深く、高くゆっくりなリターン、が打てれば・・・そう、ストレートも効いてきます。

ですがこの確実なリターンが打てないと、試合にならない場合も多い。

ダブルスで安定した結果を出したければ、まずこのリターンから磨いておきましょう。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. リターン

    テニスの試合、初心者の方でも「相手サーブの傾向を読む」ことが出来れば試合に勝てる!

    初心者の方、テニスの試合に慣れていない方はまず「リターン」が課題になっ…

  2. リターン

    錦織選手に学ぶ、「ビッグサーバーとはこう戦え」

    先ほど、見事3回戦も勝利!それにしても、2回戦のカルロビッチ…

  3. テニス 観察

    リターン

    サーブ&ボレーの相手に、「しっかりリターンを沈めて攻撃させない」為に必要なテクニックは?

    皆さんの周りに、サーブ&ボレーを得意にしている選手はいるでしょ…

  4. テニス サーブ

    リターン

    左利きの鋭く曲がるサーブは、とにかく「前」で触ることに集中しよう

    スライスサーブに関しては、右利き相手でも同じですが・・・これが基本。…

  5. テニス 調子
  6. リターン

    クロスへの強烈なリターン、をまず消そう

    ダブルスの試合で、「まずいな・・・」と感じる場面。みなさん、ど…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスをしっかりコントロールするには、「打点を身体の横、少し後ろ…
  2. テニス メンタル

    戦術

    陽射しが強い屋外コート、での戦い方は?
  3. テニス ハードコート

    戦術

    「正直、団体戦が苦手・・・」な人こそ、私はチャンスがあると思います
  4. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?
  5. テニス 準備

    その他

    「一般のテニスの試合に出て恥をかかない」為に、学生の皆さんに身に付けておいて欲し…
PAGE TOP