テニス メンタル

ボレー

ダブルスの並行陣では、「スライスのボレーで粘る」だけだと、オムニコートでは打ち込まれてしまいます

ダブルスでサーブ&ボレーから前に出る、並行陣にトライしているけどなかなか勝てない・・・という方、いませんか?

一見攻撃的なこの陣形ですが、実はスライスボレーで粘るのが基本の「守備」の要素も多い陣形。

とはいえ、オムニコートでスライスボレーでかで粘るのも・・・実は厳しいのが現代テニス。

スライスボレーは基本ですが、それだけでは各上相手に勝つのは難しくなってきます。

 

ダブルスの並行陣では、「スライスのボレーで粘る」だけだと、オムニコートでは打ち込まれてしまいます

 


 

■オムニコートは、「ストローク側が有利なサーフェス」という危機感を持つ

今、日本で行われる試合の7割くらいはオムニコートじゃないんでしょうか。

砂の量にも寄りますが、オムニコートではボールが止まって見えるくらい、ストローク側が打ちやすいコートが多い。

滑るようなフットワークも使えるので、守備範囲も広い。

だからこそ、中途半端なボレーではストローク側の反撃に遭ってしまう、くらいの危機感をしっかり持ちましょう。

 

■深いスライスボレーはあくまで基本、バリエーションを増やそう!

並行陣、になると皆さんどうも「深くスライスボレーを打つ」ことで頭がいっぱいになっている。

確かに基本ですが、ひたすら深く、深くスライスでボレーを打っても相手は慣れてくる。

ロブやパッシングで攻撃されてしまい、いつの間にか反撃されてしまうことも多くなる。

であれば、スライスボレーにもバリエーションを増やしたい。

深く打つボレーと同じ構え、踏み込みからドロップボレーやアングルボレー、打てますか?

相手を前後に動かしてこそ、深い基本となるボレーがより活きてくるのです。

■踏み込んでのドロップボレー、でしっかりコートを前後に使えるようになろう!

ドロップボレーは皆さん、どんな感じで打っていますか?

「チョン」と合わせるだけ、では中級レベル。

大事なのは、「まさに深いボレーが来そう、なのにドロップ・・・」と相手が感じるような演技力です。

私はいつも、あえて大きく前に踏み込みながらドロップボレーを打ちます。

ちょっとの差ですが、この演技で相手は一瞬、「深いかも!」と思ってくれる。

その一瞬の迷いが、決定力の差になるのです。

ぜひ皆さんも踏み込んでのドロップボレー、磨いてみて下さい。

 

テニスでは演技力も大事。

相手に一瞬、違うコースや深さをイメージさせるだけで、全然反応を遅くできる。

手玉に取るとは、こういうこと。

しっかり意識して、練習してみて下さい。

普段の練習から、仲間同士で演技し合う、くらいの感じは大事です。

でないといざ試合になって・・・相手の演技も、見破れませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    風上でのネットプレーは、失速して沈むボールに注意!

    風上から気持ち良くプレーして、ネットに出て・・・。でも、ここで…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」人は、はっきりメリハ…

    テニスの試合、特に学生の大会ではストローク技術が主体となる傾向が強い。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから少しでも離れると、それを超えないといけないプレッシャーが生じる

    テニスの試合のネットって、みなさん高いと思いますか?これって、…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事

    ボレーで磨きたい、「タッチ感覚」。柔らかいドロップ系のショット…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスのファーストボレー、「コツンと当てる」感じで

    サーブ&ボレー、並行陣、なんだかんだで難しいですよね。サーブを…

  6. テニス リターン

    ボレー

    ローボレーが苦手な人は、「ネット上50cmを狙ってスライス回転」をかければ上手くいく!

    ネットより低い位置のボレー。に、苦手意識を持っている人は多いで…

特集記事

  1. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう
  2. 日々の雑記

    テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. ストローク

    フォアハンドがおかしくなるのは、軸足の意識が足りないから
  4. メンタル

    心の弱さが、ミスになるのがテニス
  5. スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める…
PAGE TOP