テニス ボレー

ストローク

テニスの試合で、「どのタイミングで前に踏み込むか?」をシングルスのラリーの中から考える

前に踏み込んでいく、どのタイミングで皆さんは攻撃のギアを上げますか?

漠然と試合の中でラリーをしていても、いつの間にか試合の主導権は相手に移る。

どこかでしっかり、前に自分から踏み込んでいく意識を持たないと試合では勝てない。

今回は、そのタイミングを察することが出来るポイントとコツについて、書いてみます。

 

テニスの試合で、「どのタイミングで前に踏み込むか?」をシングルスのラリーの中から考える

 


 

■「前足が軸足」で攻撃出来ますか?

ストロークの軸足、皆さんは意識していますか?

これだけオープンスタンスが発展してきた中で、いかに前足で踏み込んで体重を乗せていけるか・・・を考えることは、大事です。

ストロークの基本は、横向きで前に踏み込んでいくこと。

昔ながらの基本ですが、これは現代テニスでも十分に使える技術なのです。

 

■前に踏み込んで攻撃していく、ときはライジングショットで!

とにかく前に入って打つとき、にはライジングショットがオススメです。

高い打点で打てる、捕らえることが出来れば相手にとっても脅威となる。

改めてライジングショットの基本を確認しておくと、ボールがバウンドして頂点に届く前にボールを捕らえる。

この意識を強く持って、バウンド地点にしっかり向かっていきましょう。

浅いボールを待つ、のではなく自分から「浅いボールを予想する」ことでプレーが積極的になるのです。

 

■シングルスの試合は、「相手から時間」を奪えば勝てる

ラリーを制するには、時間の奪い合いを制すること。

相手が打って、戻る時間や余裕を無くしていくことで、ラリー戦での主導権を握ることが出来ます。

速いボールを打つ、よりもしっかり踏み込んで前で打つ、ことでポイントはもっと獲れる。

シングルスの試合では、特に前でボールを捕らえて打っていくこと、を意識して攻撃していきましょう!

 

横向きでしっかり踏み込んで打つ、と言うと、どこか昔っぽいように感じる方もいるでしょう。

ですが、これはテニスの基本。

フェデラー選手でもしっかり、前に踏み込んで攻撃してネットプレーにつなげている。

普段の練習から、浅いボールを逃さない、自分から打っていく攻撃を意識しましょう!

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り込みフォアハンドで!…

    ダブルスの試合、私は相手のストローク力を測るときに一つの基準があります…

  2. ストローク

    ドロップショットの目的は、長い距離を走らせること

    私が試合で、意識していること。それは、ドロップショットをまず使…

  3. テニス リターン

    ストローク

    逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール

    ストロークのコントロールを、「腕先」だけでやろうとしている人は、意外と…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「低く滑る攻撃的なスライス」のストロークを身に付けて、試合で使えると勝率は上がります!

    今、改めて見直されている技術の一つが「スライス」のストローク。…

  5. テニス ストローク
  6. テニス 準備

    ストローク

    「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開していくことが大切です

    シングルスでも、ダブルスの雁行陣でも「前」は大きな穴になりかねません。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    テニススクール

    「アドバイスいっぱい欲しいんだったら・・・」テニスコーチと選手の関係は積極的なコ…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーを一歩で動いて打つ人は、「ほとんどが腰が残ったボレー」になっちゃってる
  3. テニス メンタル

    その他

    「ラケットバッグの汚れ、どう落とす?」数か月に1回くらいはキレイにしましょう!
  4. テニス ミス

    ダブルス

    格上相手のダブルスペアに勝つなら、「リターンにポーチで飛び込む勇気」が絶対に欠か…
  5. テニス 錦織圭

    その他

    「とりあえず上手い人を真似てみて、型から入る」ことが出来る人は、テニスの上達が早…
PAGE TOP