テニス サイト

その他

テニス選手なら、「良いイメージの自分の動画」は常にスマートフォンに入れておこう!

試合前の緊張した場面、皆さんはどう過ごしていますか?

私は前日、それから試合開始前の10分くらい前、に自分の良いときのテニスの動画を観るようにしています。

特にサーブ、リターンからどういう風な展開をしていこうとしているのか。

何パターンか、しっかり確認しておく。

テニスノートを見返す、という行為も大事ですが、動画もオススメです!

 

テニス選手なら、「良いイメージの自分の動画」は常にスマートフォンに入れておこう!

 


 

■撮影会、をやってみても面白い

でも、なかなか良い感じの動画って、試合では撮れないですよね。

そこでオススメは、部活やサークルで撮影会を実施してみること。

ある程度、「つなぎ役、やられ役」も用意して、アナタ自身が崩していく動画を撮影しておく。

「試合では、そんな上手くいくはずない・・・」と考えず、まずは手元に動画を残しておくために撮影してみましょう。

 

■自分にとっての「良いプレー」を、再確認する良いきっかけになる

どんな動画を試合前、に見返すと良いのか。

と考えると、アナタにとって試合で使える良いプレー、必要なプレーを考えるきっかけになる。

大事なのは、1発1発のサーブ、リターンのショットではなく「組み立て」になっているかどうか?

それを複数パターン、サーブとリターンから用意しておく。

実際に試合では、その中で使えるものは限られているので、幅を持って準備しておきましょう。

 

■「自分の動画を観る」のを習慣化しよう

自分の動画を観る、のに恥ずかしさを感じることあると思います。

最初は私もそうでした。

「なんて、ナルシストなんだ・・・」と思うのではなく、あくまでテニスの試合に勝つため、テニスを改良していくため、という目的を忘れないこと。

良いときの動画をみて、イメージを膨らませて試合に入る、ことに慣れていきましょう。

これも一つのルーティーンですので。

 

良いとき、だけじゃなくて悪い時の動画、も大事。

ですが試合前は、あまりオススメしません。

どうしても悪いイメージが付いて自信を無くしてしまう可能性もありますので、注意しましょう。

「いや、悪いときの動画も試合前に観て、確認するんだ!」という方は、もちろんそれでもOK。

とにかく試行錯誤しながら、せっかくスマートフォンがあるので活用していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスの団体戦で「ベンチコーチとして入ったとき」に、意識したいことはシンプルです

    皆さんは、団体戦などでベンチコーチに入った経験、ありますか?通…

  2. テニス サーブ
  3. テニス ミス

    その他

    「テニスの試合は過酷である」真夏の暑さ対策として大切な「汗」について

    この時期、色々な暑さ対策を皆さんも行なっているかと思います。テ…

  4. テニス 準備

    その他

    自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント

    今までは、自分のテニスが「不調なとき」にスポットを当てる機会が多かった…

  5. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台テニスクラブ

    11月の土居コーチイベント、今回は祝日開催にて「並行陣に強いボレー」…

  6. テニス メンタル

    その他

    「社会人になって、プロを目指す訳では無いけど・・・」テニスを頑張る、その理由について

    「そんなにテニスを頑張って、これからプロでも目指すんですか?」…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない
  2. テニス 準備

    サーブ

    回転系のサーブが効果的な相手って、どんな相手?
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    サイドスライスで相手を走らせれば、楽にポイントを取れる
  4. テニス フェデラー

    シングルス

    「SABR」戦術に見る、フェデラー選手の変化できる凄みとは?
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合において、強いリターナー側にこそ、「前衛がネット近くまでポ…
PAGE TOP