テニス ストローク

ストローク

「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定しません

ストロークを飛ばそう、飛ばそうとして下半身を使うのは有効な手段。

ですが、膝を伸ばしながら目線が動く、伸びあがるような感じの打ち方はなかなか安定しない。

しっかり打点を安定させることが、ストロークの基本。

改めて、伸びあがりながら打つようなフォームになっていないか、確認してみましょう!

 

「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定しません

 


 

1.ストローク時の下半身は、体重移動させながら回転させるのが基本

ストロークでの基本は、まずしっかり下半身の土台を作ること。

軸足をしっかり決めて、その上で身体を回してラケットがそれに付いて来るようなスウィングが理想です。

目線の高さは、打つ前後で変わらない。

しっかり頭の位置は安定するように、意識するだけで安定感がアップするはずです。

 

2.飛ばそうと思って伸びあがるのは、危険!

例えば上に飛ばそうと思ってロブを打つとき・・・アゴが上がったような感じで打つことはありませんか?

そのときはきっと膝を曲げて、伸ばすような動きにもなっているはず。

低い態勢を作るのは大事なので、その態勢から「低いまま」で終わることを意識してみて下さい。

しっかり回転をかけるのは、頭からお尻まで1本の軸。

目線の高さを一定にして、しっかりラケットを振り切ることだけまずは意識しましょう!

 



 

3.背筋を伸ばせば、伸び上がりは防げる

しっかり背筋を伸ばして、膝を軽く曲げる。

この態勢を意識出来れば、自然にストロークも安定します。

なぜなら目線の高さが安定し、打点も一定の場所に落ち着くから。

しっかり胸を張って、繰り返しになりますが、まずはラケットを振り切ることを意識しましょう。

 

ストロークのときの姿勢って、なかなか自分では分からないもの。

動画で撮影したり、鏡の前で素振りをしながらしっかり修正していくようにしましょう。

試合でビビッて打てなくなるときって、大抵慌てて目線の位置がぶれてしまうのが一番多い。

ゆっくりした球出し、素振りから見直していきましょう!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…

関連記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ

    スマッシュや早いサーブを返球するときに、必ず必要なのが「ブロック」する…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    回転をたくさんかけるのが、良いショットだと思う?

    ストロークのボールの回転量、みなさんどうでしょうか?多いと思う…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、その理由とは?

    高校生の皆さん、大学生の皆さんの中には、「シングルスで結果を出したい!…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギリギリまで決まらない…

    ストロークの打ち合いの中で、自信が持てない、相手のボールに押されてしま…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残し…

    ストロークのフォームが安定しない、軌道もばらけてしまってミスが多い・・…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?

    皆さん、胸に手を当てて考えてみて下さい。思い出してみて下さい。…

特集記事

  1. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」…
  3. ボレー

    バンバン打って来る相手に、並行陣でどう対抗する?
  4. テニス 気付き

    水分補給

    「今年も夏本番!」部活のときに、みんなで実践したい熱中症対策4つ
  5. テニス メンタル

    テニススクール

    テニスコーチに教わっている人は、コーチの本音を引き出そう
PAGE TOP