テニス ストローク

ストローク

「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定しません

ストロークを飛ばそう、飛ばそうとして下半身を使うのは有効な手段。

ですが、膝を伸ばしながら目線が動く、伸びあがるような感じの打ち方はなかなか安定しない。

しっかり打点を安定させることが、ストロークの基本。

改めて、伸びあがりながら打つようなフォームになっていないか、確認してみましょう!

 

「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定しません

 


 

1.ストローク時の下半身は、体重移動させながら回転させるのが基本

ストロークでの基本は、まずしっかり下半身の土台を作ること。

軸足をしっかり決めて、その上で身体を回してラケットがそれに付いて来るようなスウィングが理想です。

目線の高さは、打つ前後で変わらない。

しっかり頭の位置は安定するように、意識するだけで安定感がアップするはずです。

 

2.飛ばそうと思って伸びあがるのは、危険!

例えば上に飛ばそうと思ってロブを打つとき・・・アゴが上がったような感じで打つことはありませんか?

そのときはきっと膝を曲げて、伸ばすような動きにもなっているはず。

低い態勢を作るのは大事なので、その態勢から「低いまま」で終わることを意識してみて下さい。

しっかり回転をかけるのは、頭からお尻まで1本の軸。

目線の高さを一定にして、しっかりラケットを振り切ることだけまずは意識しましょう!

 



 

3.背筋を伸ばせば、伸び上がりは防げる

しっかり背筋を伸ばして、膝を軽く曲げる。

この態勢を意識出来れば、自然にストロークも安定します。

なぜなら目線の高さが安定し、打点も一定の場所に落ち着くから。

しっかり胸を張って、繰り返しになりますが、まずはラケットを振り切ることを意識しましょう。

 

ストロークのときの姿勢って、なかなか自分では分からないもの。

動画で撮影したり、鏡の前で素振りをしながらしっかり修正していくようにしましょう。

試合でビビッて打てなくなるときって、大抵慌てて目線の位置がぶれてしまうのが一番多い。

ゆっくりした球出し、素振りから見直していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    両手バックハンドストロークで、しっかりスピン回転をかける基本5つ

    両手打ちバックハンドストローク、どこか「合わせるだけ」になってはいませ…

  2. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK

    何度も繰り返し、で書いてきたのでもう聞き飽きたか方も多いと思いますが、…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃的なカウンターショット、斜め前に入りながら打って相手を追い込もう!

    ストロークで相手を攻撃していくとき。みなさん、どんな場面を想定…

  4. テニス 打点

    ストローク

    「手より、まずは足」テニスの技術は下半身の動きがベースに、技術が威力を発揮する

    ボールを打つのはラケットである。ラケットを持っているのは手だよ…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    テニスで「ストロークの打点が低くなる」と発生するデメリット5つ

    テニスを始めたばかりの頃、ストロークはしっかりボールが落ちるのを待って…

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    テニス歴1年未満の初心者の方でも、「試合で迷惑をかけたくない・・・」と思ったら、…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサービスゲームで、0-40 のピンチ!のときには・・・?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分の嘘は、試合でアナタの足を引っ張り続けることになる
  4. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる
  5. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合、「ネットに詰めれば詰める」ほど、上半身はリラックスしていこう
PAGE TOP