テニス 準備

メンタル

テニスの試合で、「一度リードして、さらに相手を引き離す」ために必要な考え方とは?

試合で誰もが考えること。

それは、まず相手をリードして、その後に引き離していくという展開。

ウィンブルドンの試合を観ていても、いかにテニスは流れが重要かを考えさせられます。

1セットマッチの試合、草トーナメントの試合であれば6ゲーム先取・ノーアドバンテージ形式も多いでしょう。

そんな戦いを上手く勝ち上がるには、リードを拡げるための意識と作戦が必要です。

 

テニスの試合で、「一度リードして、さらに相手を引き離す」ために必要な考え方とは?

 


 

■リードして安心してしまう人、勝ちきれない人に多数存在

勝ちきれない、どうしても相手にまくられてしまう人は、まずリードした状態で安心している。

「このまま終わってくれれば・・・」という淡い期待、相手にも見透かされています。

一度リードしたら、急に消極的になる人が多いのが、テニスというスポーツの特徴。

むしろリードしたのであれば、「相手の出方」をしっかり確認しながら、次へと頭を切り替えましょう。

 

■リードされた相手は、「何を考えてくる」タイプの選手だろう?

対戦相手にも色々、です。

リードされた相手は、どんなことを考えてくるのか。

いきなりボールスピードを上げる?粘りを増す?どんな変化を付けてくるのか、予想しないといけませんよね。

そのカギは、リードを奪ったそこまでの展開に隠されています。

強い相手は、しっかり今までの試合の中でのポイントを分析してくる。

アナタ自身、相手よりもしっかり、この「リードを奪うまでの展開」の分析をしっかり行っておかないといけません。

 

■ミスが多ければ減らす、という修正をしてくる相手が多い!

まず、一番多いケースは「ミスを減らそう」と冷静になってくる相手。

こういう相手は、試合で強い。

いくらリードしても、油断なりません。

アナタが試合でリードしている背景に、「相手のミスが多くて、助けられたな・・・」と思うのであれば、相手は当然修正してくる。

そんなときに、アナタはどう出ますか?

私なら、相手は安全策で来ると読んで、サーブ&ボレーやリターンダッシュを入れます。

ネットミスを絶対に減らしたいはずなので、必然的にストロークの軌道は高くなる。

そこを狙っていくには、前に出るのが一番。

きっと相手は、手詰まりになって攻めるも守るも、やりにくくなるはずです。

 

リードを奪ったら、あえて相手の出方に合わせて作戦を変えてみる、というのも手です。

強い選手は、試合の中でどんどん変化を付けてくる。

その先手が打てる、リードしている側が実行出来ると強い。

難しく考える必要は無く、テニスの試合では負けている方がギャンブル的な攻撃はし辛い。

だからこそ、安全策をふさいで手詰まりにしたい、というだけのこと。

頭の片隅に置いて、試合に臨んでみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス フットワーク

    メンタル

    テニスの試合で余裕を持ってプレーする為には、「自分よりレベルが低い相手」とも、しっかり練習することが…

    強い相手、シード選手相手の試合だと、自分に余裕が無いと感じること、あり…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    ミスの後始末を、自分で全て背負うからドロ沼にはまる

    失敗して、どんどん泥沼にはまっていく人。ダブルスの試合で、よく…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合で落ち込むレベル、は確実に上がっているはず

    試合に出ては、負けて落ち込んでばかり。そんな自分も嫌になって、…

  4. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

    「サイトを観ていますが、どうにも自分には粘るといことが出来ません」とい…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる

    ちょっと、イメージしてみて下さい。大事なテニスの大会、目標にし…

  6. テニス 練習

    メンタル

    自分のテニスを見つめ直して「変えていく時期」は、多くの失敗を受け入れて我慢する時期です

    テニスは難しいスポーツ。これほど、見た目では簡単に見えて、実際…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「コートを分割した状態でも、自分の守る範囲」を強く意識しないと…
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?
  3. その他

    無限の負のループ、に気付こう
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思いま…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで身に付けておきたい、「攻撃的にリターンで踏み込んでくる相手」をか…
PAGE TOP