テニス ストローク

スマッシュ

スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折れてしまう

スマッシュが得意な人は、試合で強い。

そりゃそうですよね、チャンスを決めることが出来る訳ですから・・・。

バドミントンや卓球と比較すると、テニスは少しスマッシュを打つ機会が少ないかも知れない。

だからこそ・・・練習機会も少なく、苦手な人が多いのも事実。

テニスのスマッシュが苦手な人は、まずこの傾向が強いと思います。

落ちてくるボールと、しっかり向き合えていない・・・んじゃないでしょうか?

 

スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折れてしまう

 


 

■スマッシュで攻撃する、それ以前の大問題!

ロブが上がってスマッシュの構え。

十分に余裕を持って打てる・・・はずなのに、急に上半身が折れて態勢が崩れる。

落ちてくるボールも加速していて、それを避けながらスマッシュを打とうとしている人が多い。

右利きの人なら、左側に身体が傾きながら打っている人。

結構試合で多く観る機会があるはずです。

 

■落ちてくるボールが怖い、をどこかで克服しないとダメ

無意識かも知れませんが、どこかで落ちてくるボールを怖がっている方。

特に女性の方に多いように思います。

ハイボレーで無難に・・・も、どこかで卒業しないと上の試合では勝てない。

スマッシュは、待って打つという感覚になると、この恐怖心が襲ってきます。

自分から、頭上のボールをしっかり打ちにいく。

上方向に向かってラケットを振っていく、のが大事なポイントです!

 

■自分から「打ちにいったスマッシュ」は、ミスしても気にしない

自分からしっかり上方向に打ちにいった、スマッシュはミスしても気にしない。

なぜなら、相手はそれだけで脅威に感じてくれるから。

一番まずいのは、消極的な姿勢、上半身が傾いて倒れるようにしながらミスしているとき。

こうなったら、私ならどんどんスマッシュを打たせよう、という気になってすごくラク。

相手に対して自分がどう思われているのか、を常に意識すること。

そうすれば、消極的な姿勢は絶対に見せたくない、と思うはずです。

 

スマッシュは気持ち、が大事とよく言われます。

こういったメンタル、も言ってしまえば一つの技術。

工夫と考え方で、同じ技術でもがらっと相手の印象は変わります。

まずは心のどこかに潜む、恐怖心を捨てましょう。

恐怖心を捨てれば、きっと顔が残って良いスマッシュになる。

空振りして当たっても、剛速球ではないので怪我もしないはず。

同時に上半身の傾きには、要注意です!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    味方のスマッシュチャンスを、「決めてくれるだろう…」と甘く考えてる人は試合で勝てません

    ダブルスの試合で、そのペアの強さを測るときにはポイントがあります。…

  2. スマッシュ

    ロブが怖いんじゃなくて、スマッシュミスが怖いだけ

    試合の中で、並行陣が苦手な方。並行陣、とまで言わなくても前に…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合でしっかり「ポイントが奪える」スマッシュに必要なのは、2種類スマッシュを打ち分ける技術です

    スマッシュでポイントを終わらせることが出来ると、試合でも乗っていける。…

  4. スマッシュ

    スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付けよう!

    スマッシュを振り切る、ことの難しさ。試合に出ている方なら、結構…

  5. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    右利きの方のスマッシュは、ラケット右上で打ち終わるから安定感が出てパンチも生まれる

    イメージは、バドミントンです!テニスのスマッシュって、結構力が…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    打点が後ろになってしまったスマッシュは、「絶対に振り切ってはいけない」ことを覚えておこう

    レベルが高い試合になれば、増えてくるのは下がりながらのスマッシュ。…

特集記事

  1. その他

    なぜ、テニスは試合経験が必要なのか?
  2. テニス 武器

    戦術

    自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう
  4. テニス 守備

    リターン

    横に曲がるスライスサーブ、リターンでの対策は?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合中の絶体絶命の場面で、笑うこと
PAGE TOP