テニス ストローク

スマッシュ

スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折れてしまう

スマッシュが得意な人は、試合で強い。

そりゃそうですよね、チャンスを決めることが出来る訳ですから・・・。

バドミントンや卓球と比較すると、テニスは少しスマッシュを打つ機会が少ないかも知れない。

だからこそ・・・練習機会も少なく、苦手な人が多いのも事実。

テニスのスマッシュが苦手な人は、まずこの傾向が強いと思います。

落ちてくるボールと、しっかり向き合えていない・・・んじゃないでしょうか?

 

スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折れてしまう

 


 

■スマッシュで攻撃する、それ以前の大問題!

ロブが上がってスマッシュの構え。

十分に余裕を持って打てる・・・はずなのに、急に上半身が折れて態勢が崩れる。

落ちてくるボールも加速していて、それを避けながらスマッシュを打とうとしている人が多い。

右利きの人なら、左側に身体が傾きながら打っている人。

結構試合で多く観る機会があるはずです。

 

■落ちてくるボールが怖い、をどこかで克服しないとダメ

無意識かも知れませんが、どこかで落ちてくるボールを怖がっている方。

特に女性の方に多いように思います。

ハイボレーで無難に・・・も、どこかで卒業しないと上の試合では勝てない。

スマッシュは、待って打つという感覚になると、この恐怖心が襲ってきます。

自分から、頭上のボールをしっかり打ちにいく。

上方向に向かってラケットを振っていく、のが大事なポイントです!

 

■自分から「打ちにいったスマッシュ」は、ミスしても気にしない

自分からしっかり上方向に打ちにいった、スマッシュはミスしても気にしない。

なぜなら、相手はそれだけで脅威に感じてくれるから。

一番まずいのは、消極的な姿勢、上半身が傾いて倒れるようにしながらミスしているとき。

こうなったら、私ならどんどんスマッシュを打たせよう、という気になってすごくラク。

相手に対して自分がどう思われているのか、を常に意識すること。

そうすれば、消極的な姿勢は絶対に見せたくない、と思うはずです。

 

スマッシュは気持ち、が大事とよく言われます。

こういったメンタル、も言ってしまえば一つの技術。

工夫と考え方で、同じ技術でもがらっと相手の印象は変わります。

まずは心のどこかに潜む、恐怖心を捨てましょう。

恐怖心を捨てれば、きっと顔が残って良いスマッシュになる。

空振りして当たっても、剛速球ではないので怪我もしないはず。

同時に上半身の傾きには、要注意です!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス 準備

    スマッシュ

    テニスの試合で、「発想の転換でスマッシュ上手になれる」為に必要な意識とは?

    スマッシュは特に、パワフルなショット、というイメージが皆さんの中にはあ…

  2. テニス ボレー
  3. テニス 確率

    スマッシュ

    壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について

    壁打ちでテニスを上手くなる。そんな人には共通点があります。…

  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    「ロブが来ると分かっている」ような練習をしても、試合でスマッシュは打てない

    試合の中で、スマッシュが決まらない・・・と言うか、そもそも打てない!…

  5. スマッシュ

    決定力の無いダブルスペアが、変えるべきこと

    ダブルスで、大事なポイントが取れない。相手の粘りに屈してしま…

特集記事

  1. テニス リーダー

    メンタル

    嫌われることを恐れている人は、「真のリーダー」にはなれない
  2. テニス メンタル

    メンタル

    精神的に未熟な人は、試合前に「練習をしていない自分」をいつも言い訳にする
  3. テニス ボレー

    その他

    「テニスのタッチプレーは、10代のうちに磨かないと伸び辛い」だからこそ、学生の皆…
  4. テニス 準備

    その他

    今年も開幕した、「全国選抜高校テニス大会を観戦される方」に事前にチェックしておく…
  5. サーブ

    セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ
PAGE TOP