テニス ストローク

スマッシュ

スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折れてしまう

スマッシュが得意な人は、試合で強い。

そりゃそうですよね、チャンスを決めることが出来る訳ですから・・・。

バドミントンや卓球と比較すると、テニスは少しスマッシュを打つ機会が少ないかも知れない。

だからこそ・・・練習機会も少なく、苦手な人が多いのも事実。

テニスのスマッシュが苦手な人は、まずこの傾向が強いと思います。

落ちてくるボールと、しっかり向き合えていない・・・んじゃないでしょうか?

 

スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折れてしまう

 


 

■スマッシュで攻撃する、それ以前の大問題!

ロブが上がってスマッシュの構え。

十分に余裕を持って打てる・・・はずなのに、急に上半身が折れて態勢が崩れる。

落ちてくるボールも加速していて、それを避けながらスマッシュを打とうとしている人が多い。

右利きの人なら、左側に身体が傾きながら打っている人。

結構試合で多く観る機会があるはずです。

 

■落ちてくるボールが怖い、をどこかで克服しないとダメ

無意識かも知れませんが、どこかで落ちてくるボールを怖がっている方。

特に女性の方に多いように思います。

ハイボレーで無難に・・・も、どこかで卒業しないと上の試合では勝てない。

スマッシュは、待って打つという感覚になると、この恐怖心が襲ってきます。

自分から、頭上のボールをしっかり打ちにいく。

上方向に向かってラケットを振っていく、のが大事なポイントです!

 

■自分から「打ちにいったスマッシュ」は、ミスしても気にしない

自分からしっかり上方向に打ちにいった、スマッシュはミスしても気にしない。

なぜなら、相手はそれだけで脅威に感じてくれるから。

一番まずいのは、消極的な姿勢、上半身が傾いて倒れるようにしながらミスしているとき。

こうなったら、私ならどんどんスマッシュを打たせよう、という気になってすごくラク。

相手に対して自分がどう思われているのか、を常に意識すること。

そうすれば、消極的な姿勢は絶対に見せたくない、と思うはずです。

 

スマッシュは気持ち、が大事とよく言われます。

こういったメンタル、も言ってしまえば一つの技術。

工夫と考え方で、同じ技術でもがらっと相手の印象は変わります。

まずは心のどこかに潜む、恐怖心を捨てましょう。

恐怖心を捨てれば、きっと顔が残って良いスマッシュになる。

空振りして当たっても、剛速球ではないので怪我もしないはず。

同時に上半身の傾きには、要注意です!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ダブルスの試合でのスマッシュは、ロブを打った相手を集中攻撃

    特にダブルスでの試合、なかなかスマッシュを決め切れない人、いませんか?…

  2. テニス スライス

    スマッシュ

    「50cm以内のアウトのロブ」はスマッシュを打つ!で、試合に挑もう

    アウトだと思って、ウォッチしたけど・・・ライン際、内側にポトン・・・と…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!

    どうしても、スマッシュが打てない、ビビッてしまう。そんな人は、…

  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    「ベースラインからのグランドスマッシュ」は、しっかり練習しておかないと試合で恥ずかしい想いをします

    普段練習する機会は少ないのに、試合で意外と多く使うショット、ありますよ…

  5. スマッシュ

    グランドスマッシュを打つ前、バウンド前に相手コートをチラッと見よう

    打つ前に、自分にすごく余裕がある時。こういう時の方が、なんだ…

  6. テニス サーブ

    スマッシュ

    意外とスマッシュ時に、横向きが出来ていない人が多い

    スマッシュの基本、だけど試合では難しいこと。横向きを作ってしっ…

特集記事

  1. テニス サッカー

    戦術

    試合に出るようになったら、正解は自分で作り出していかないといけない
  2. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につ…
  3. テニス 言葉

    戦術

    どこを狙うかの前に、「どこの場所で」打つのか?が大事
  4. テニス ダブルス

    サーブ

    試合の現場で、「徹底したサーブからのバックハンド狙い」を実践出来るレベルが、がア…
  5. テニス 準備

    リターン

    サーブの調子が良い相手には、遠慮なくロブリターンを
PAGE TOP