テニス サーブ

ダブルス

ダブルスの前衛の選手は、「基本に忠実な動き」だけでは成長できない!自分で変化を付ける勇気を

アナタはダブルスで前衛と後衛、どちらが得意ですか?

好き、という感覚でも良いと思います。

大事なのは、「前衛は攻撃の優先権を持っている」という部分を、しっかり意識できているかどうか。

これが出来ていれば、後衛のときも「前衛を活かす」ようなテニスで試合を進めることができます。

思いっきり前衛、好きになりませんか?

 

ダブルスの前衛の選手は、「基本に忠実な動き」だけでは成長できない!自分で変化を付ける勇気を

 


 

■まずは後衛同士のラリーの中での、基本のポジションセオリーを確認

後衛同士のクロスラリーが、ダブルスでは基本ですね。

雁行陣同士の戦いでは、かなり長くなってしまうのも事実。

そこでのポジション、セオリーとなる戦術はしっかり抑えておきましょう。

相手の後衛が打つときには、出来る限りネットに近い場所でポーチも含めたプレッシャーをかける。

そして味方の前衛が打つ時には、相手前衛の攻撃に備えるポジション、つまりサービスラインあたりでしっかり守る意識を持つことが基本になります。

この前後の動きを、まずはしっかりスムーズに出来るようになりましょう。

 

■同じ動きを繰り返していても、何も変化は生まれない

基本は基本、あくまで基本です。

つまりは、ローリスク・ローリターンの要素は否めません。

しっかり守備のポジションを取っていれば、どんなに足の速い選手でも、一気にネット際のポジションに移動することは出来ません。

時には、あえて「守備を捨ててみる」というのも重要です。

味方の後衛としっかり連携できていれば、前衛はもっと攻撃的になれる。

後衛の粘りや攻撃力を信じて、思い切った動きを入れていくことも前衛にとっては大事な要素。

さぁ、どんなプレーが実際は出来るでしょうか?

アナタ自身、考えてみて下さい。

 

■何かを得るには、何かを捨てることから始まる

前衛が一番シンプルに活躍できる場面、それは味方のサーブのときのポーチですね。

このチャンスをものにするのに、方法は簡単。

しっかりと、「ストレートを捨てる」という意識です。

基本に忠実=ストレートをケアしているという前衛の皆さん、それも確かに重要な仕事ですが、それだけでは相手の脅威になり得ない。

思い切って捨てるからこそ、相手にとって怖いプレーができるのです。

勇気と決断力を持って、テニスの試合の中で飛び出していきましょう。

 

もっともっと、前衛は動いて良い。

テニスのダブルスが上手いペアは、実は序盤に速く攻撃的に動くことで、相手を揺さぶってプレッシャーをかける。

数ポイントはストレートを抜かれたり、前衛のミスもあるでしょう。

でもそれを凌駕するくらい、「セオリーを捨ててまで、動いてくる」相手は怖いのです。

相手に嫌がられる前衛に、一緒になりませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣、意外と味方の前衛が邪魔になるケースが多い

    ダブルスの雁行陣、で後衛でプレーしている時に。「何だか、味方の…

  2. ダブルス

    テニスの試合でダブルスを勝利に導ける前衛とは、「汗をかける前衛」である

    皆さんはダブルスの前衛のときに、どんなプレーを心がけていますか?…

  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合では、後ろが見えない前衛に対して「上げる!」の一声は必須

    ダブルスの試合、どうしても厳しいボールはロブを使うことも良い選択。…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのセンターセオリー、が分からない人の為に必要な5つのアイデア

    「センターセオリー」と言われても、何をやったら良いのか分からない・・・…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    試合前に自分のダブルスペアと、どんな会話してる?

    皆さん、実際の試合前、どうでしょう?初めて組むペア、というより…

  6. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です

    何だか、この人と組むと試合がしやすい。勝てない相手でも勝ってし…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルス中級者から身につけたい、「前衛がサーバーに出すサイン」の基本を覚…
  3. 戦術

    テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ
  4. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにか…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「お互い合わせてつなぐボレー戦」になったとき足が止まる…
PAGE TOP