テニス 確率

サーブ

テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です

「サーブは入れるだけ」

「サービスエースなんて、試合で出来る訳ない・・・」

と思っている方、もったいない!

確かにサーブは難しい技術ですし、なかなかすぐに強力な武器にはならないかも知れない。

ですが練習からちょっとした工夫、をするだけできっと試合で使える立派な武器になる。

まずは発想から、一緒に変えてみませんか?

 

テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です

 


 

■ただの打ちっ放しのサーブ練習、それで良いの?

部活やサークルのサーブ練習、ただの「打ちっ放し」の練習になってはいませんか?

「いや、ちゃんと的は置いてるよ・・・」という方もいるでしょう。

ですがその的、普段の練習で当たる人、何人出ていますか?

的に当たらないような人ばっかりで、サーブに自信を持てと言っても無理な話。

私からの提案は、的は大きく、ロープのようなものを使って最低1メートルの正方形、くらいのスペースで用意すること。

これで何人も、狙った的に当たる、入る、という成功体験をしっかり積みましょう!

 

■練習では、「出来ることを増やしていく」のが基本!

練習で出来ることが試合で出来る、とは限りませんが、練習で出来ないことは絶対に出来ないでしょう。

ですからしっかり、サーブでコースを狙えるという段階までは、練習でもっていきたいところ。

それで十分、効果のある対戦相手も多いはず。

1メートルの正方形よりも広い的でも良い、とにかく「コースは狙った方向に打てる」という自信、きっと試合で活きるでしょう。

特にダブルスなら、ファーストサーブでコースを狙えれば前衛が活躍できる!

チームでしっかりサーブを強くしていく、きっかけを作っていきましょう。

 

■的をクリアする人は増えてきたら、今度はスピードを上げていく

コントロール出来る力がついたら、そこからスピードを上げていく。

回転量を増やす、トスを前にしてコートをキックしてしっかり力を伝えるようにして、徐々に速度を上げましょう。

コントロール性が損なわれるようなら、焦る必要はありません。

しっかり自分のサーブが良くなっていくのには、成功体験の積み重ねが大事。

速度から求めて入っていく選手が、特に男性の学生選手で多いように思いますが、試合では使えない。

コースさえしっかり狙えれば、アナタのサーブはまだまだ試合で活躍してくれます。

 

練習の雰囲気が、試合を作る。

ですので成功体験が少ないチームは、どこか自信が無いような選手が多い。

改めて客観的に、自分のチームを見つめなおしてみて下さい。

みんなのテニスをする表情、会話、どこか暗い感じになっていないか・・・。

観察する力も、テニス選手には必要です。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!

    テニスボールは飛ぶように出来ている。もちろん打点が食い込まれた…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブは安全に、が通用するのは3回戦まで

    セカンドサーブは確率重視。実際に、コースを狙ったりするのは難し…

  3. サーブ

    ボディに食い込むスライスサーブ、を覚えよう

    渋いけど、試合で使えるサーブ。私は結構、このサーブを使います…

  4. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて

    この前ふと、プロ野球のピッチャーの投球練習を観ていて気付いたことが。…

  5. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4つのアイデア

    テニスコート、または壁とボールさえあれば個人練習ができる「サーブ練習」…

  6. テニス フットワーク

    サーブ

    サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう

    安定してサービスゲームをキープ出来ない。そんな悩みを胸に、日々…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    戦術

    目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく
  2. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本
  3. テニススクール

    レッスンデトックス、テニスで必要
  4. その他

    「高西トレーニング遍歴」テニスの試合で使える体力を順序を追って身に付けていく
  5. ダブルス

    ダブルスの試合、「ペアがコートの外へ追い出された」ときに必要な守備的なポジショニ…
PAGE TOP