テニス メンタル

メンタル

「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方

テニスの試合に勝ちたい。

そう考えると、練習にも緊張感が生まれるし、ライバル関係も生まれる。

それは非常に良いことですが、どうしてもストレスに感じてしまう機会も増えるでしょう。

自分をしっかりコントロールして結果を出す、勝てる選手になるにはストレスをコントロールすることも大事。

テニスを通じて養える、私は素晴らしい力だと思っています。

 

「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方

 


 

1.過剰なセルフイメージを捨てる

自分に自信を持つことは良いことですが、過剰なイメージは危険。

上手くいっている、調子が良いときの自分のイメージが普通、になってしまうと危険。

少し上手くいかないだけでイライラしたり、周りに当たり散らしたりしている感じだと、成長しない。

だけじゃなくて、誰もアナタとテニスを練習したいと思わなくなるでしょう。

 

2.仲間は自分を成長させるライバルである

仲間に負ける、練習でやられたりすることは日常茶飯事。

いちいち腹を立てていては、何も始まりません。

仲間が成長する、強くなることをストレスに感じるのはテニス選手として未熟。

周りが成長してくれるからこそ、アナタ自身も追い付こうと必死になって上達する。

テニスはそういうスポーツなのです。

 

3.テニスは自由表現のスポーツである

確かに、試合に勝つ為には粘りや我慢、厳しいトレーニングが必要です。

ですが、それらを使って試合でどう戦うかはアナタ次第。

自由に自分を表現して良い、という気持ちはどこかに持っておきましょう。

じゃないと・・・練習ってしんどいことばかり。

最後は自分でやりたいようなプレーができる、のがテニスであるということは覚えておいて下さい。

それがきっと、心のストレスを軽減してくれるでしょう。

 

4.話せば大抵の問題は解決する

ストレスって、ほとんどは人間関係。

それはテニスも同じです。

練習は何をやるか?よりも、誰とやるか?がすごく大事になります。

少しギクシャクしたり、わだかまりがあるときには、まず話しましょう。

人は大抵、お互いで思っていることを話すまでがしんどい。

話し合えば、スッキリ楽になる、ということはテニスでもよくあることです。

 

ストレスを無くす、ことなんて出来ません。

だからこそいかに向き合うか、付き合うか、が大事。

「自分はストレス耐性があるから・・・」と思っている人、のほうが我慢していることが多い。

せっかく好きで始めたテニス。

長く続けていけるように、自分でストレスはコントロールしていきましょう

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」ということ

    テニスの試合で、勝ち続けることが出来る人。それはメンタルの強さ…

  2. メンタル

    「練習上手は勝負好き」緊張感の無いテニスの練習は無意味です

    テニスの練習相手って仲の良い人とやることが多い。試合会場でも知…

  3. メンタル

    コードボールは、アンラッキー?

    テニスの試合、ラリー中にネットに当たって相手コートに入る。こ…

  4. メンタル

    ノンプレッシャーのテニス、面白い?

    プレッシャーも無く、伸び伸びとテニスをする。良いんです、最初…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニス部内のレギュラー決めで、先輩と試合することに・・・」そのとき、どう戦うべきかを考える

    テニス部に所属した経験のある人は、経験がある方も多いんじゃないでしょう…

  6. メンタル

    褒められて伸びる、それは一時凌ぎに過ぎない

    今、時間があるので自分のYouTubeの動画を見直しています。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    試合の雰囲気が悪い時の、明るい兆しの見つけ方5つ
  2. 戦術

    アナタのテニスウェアは、相手にどう見られているだろう?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK
  4. テニス センス

    ダブルス

    失点に対する共通認識、がダブルスペアと出来ているか?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ
PAGE TOP