テニス メンタル

メンタル

「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方

テニスの試合に勝ちたい。

そう考えると、練習にも緊張感が生まれるし、ライバル関係も生まれる。

それは非常に良いことですが、どうしてもストレスに感じてしまう機会も増えるでしょう。

自分をしっかりコントロールして結果を出す、勝てる選手になるにはストレスをコントロールすることも大事。

テニスを通じて養える、私は素晴らしい力だと思っています。

 

「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方

 


 

1.過剰なセルフイメージを捨てる

自分に自信を持つことは良いことですが、過剰なイメージは危険。

上手くいっている、調子が良いときの自分のイメージが普通、になってしまうと危険。

少し上手くいかないだけでイライラしたり、周りに当たり散らしたりしている感じだと、成長しない。

だけじゃなくて、誰もアナタとテニスを練習したいと思わなくなるでしょう。

 

2.仲間は自分を成長させるライバルである

仲間に負ける、練習でやられたりすることは日常茶飯事。

いちいち腹を立てていては、何も始まりません。

仲間が成長する、強くなることをストレスに感じるのはテニス選手として未熟。

周りが成長してくれるからこそ、アナタ自身も追い付こうと必死になって上達する。

テニスはそういうスポーツなのです。

 

3.テニスは自由表現のスポーツである

確かに、試合に勝つ為には粘りや我慢、厳しいトレーニングが必要です。

ですが、それらを使って試合でどう戦うかはアナタ次第。

自由に自分を表現して良い、という気持ちはどこかに持っておきましょう。

じゃないと・・・練習ってしんどいことばかり。

最後は自分でやりたいようなプレーができる、のがテニスであるということは覚えておいて下さい。

それがきっと、心のストレスを軽減してくれるでしょう。

 

4.話せば大抵の問題は解決する

ストレスって、ほとんどは人間関係。

それはテニスも同じです。

練習は何をやるか?よりも、誰とやるか?がすごく大事になります。

少しギクシャクしたり、わだかまりがあるときには、まず話しましょう。

人は大抵、お互いで思っていることを話すまでがしんどい。

話し合えば、スッキリ楽になる、ということはテニスでもよくあることです。

 

ストレスを無くす、ことなんて出来ません。

だからこそいかに向き合うか、付き合うか、が大事。

「自分はストレス耐性があるから・・・」と思っている人、のほうが我慢していることが多い。

せっかく好きで始めたテニス。

長く続けていけるように、自分でストレスはコントロールしていきましょう

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. メンタル

    「今日もスランプ、明日もスランプ」と口ずさむテニス選手は・・・?

    皆さんの周りでも、こんな人はいませんか?周りに「自分のテニスは…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くなる

    テニスの試合、勝ってるときはすごく楽しい。疲労も感じないし、何…

  3. メンタル

    「全部取ろう」、「全部入れよう」とするから、試合で自分を苦しめてしまう

    テニスの試合、みなさんはどんなポイントの獲得意識で入ってますか?…

  4. テニス メンタル
  5. メンタル

    「チャンスボールを打つときに、カッコつけてスカしている」選手は、大事なポイントで絶対に足元をすくわれ…

    チャンスボールを打ち込むとき、攻撃していくとき、アナタは自分がどう映っ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実

    皆さんも、「勝って本当に嬉しかった試合」って、いくつかあるはず。…

特集記事

  1. テニス 疲れ

    メンタル

    みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    コントロールショットほど、ラケットを手首で動かすのは逆効果
  3. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、「ストロークはラケットを振り切るから回転がかかる」ということを…
  5. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブがボディに来る時は、先にフォアかバックか決めておこう
PAGE TOP