テニス 構え

その他

テニスにおける良い構えとは、常に「ラケットの先がグリップより上にある」状態をキープすることが第一です

テニスの構えの基本。

何となく出来ているような、出来ていないような・・・という方、中級クラスの方で多いように思います。

自己流での構えでもプレーがしっかり出来ていれば問題無いと思いますが、やっぱり基本は理にかなった構えが大事。

ラケットの先、グリップの位置の大原則はしっかり確認しておいて損は無いと思います。

 

テニスにおける良い構えとは、常に「ラケットの先がグリップより上にある」状態をキープすることが第一です

 


 

1.ラケットの先がグリップより上にある、のが基本の形

ラケットの先は、意識して上げるようにしましょう。

グリップがお腹、おへその前くらいでリラックスして肘を曲げる。

ラケットの先は自分の顔の少し前くらいでしょうか。

この態勢ですと、様々なコースにも良い反応が出来ますし、何より疲れない。

試合ですぐ疲れてしまう人は、まず構えからおかしい感じになっている人がほとんどです。

 

2.肘を伸ばした構えは、反応が遅い

よく女性の方で多いのが、肘を伸ばしてラケットを前に出している方。

実際にしっかり構えているように見えて、これだと反応が遅くなる。

肘を伸ばした状態ですので、ボレーするにも調整が効かない、そして何より疲れる。

そしてグリップの位置が高いと、まず低いボールに反応できないので足元が弱くなりますね。

リラックスしてグリップ位置はおへその前、くらいを徹底しましょう!

 

3.軽く関節を曲げた状態、を下半身も意識する

ついでに少し、下半身のお話しも。

膝を軽く曲げて、しっかりお尻を突き出したような形がテニスでは基本の構えになります。

この形で上半身の構えも組み合わせると、スプリットステップとの相性がとても良いのでおススメです。

以前にご紹介した、パワーポジションをぜひ、意識してみて下さい。

 

良い構えは、それだけで相手のプレッシャーになります。

逆に言えば、構えが変な感じだと相手は安心する。

「あ、隙だらけだな・・・」と、相手に思われていると、リラックスされて良いボールがどんどん飛んでくる。

まずは鏡の前に立ってみて下さい。

そして、自分の構え、今の現実を観るところから始めましょう!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. その他

    「技術が足りない」という発想は、いかにも日本人らしい

    「テニスが上手くはない、出来ない」と、多くの人が思っていること…

  2. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる

    連休中は縁あって、有明テニスの森公園にいる日が多かった。そこで…

  3. テニス ハードコート

    その他

    「いよいよ来週開幕!」テニス好きなら楽天ジャパンオープンに足を運んで欲しい5つの理由

    開幕が迫ってきました、楽天ジャパンオープン!テニス好きならこの…

  4. テニス テニスボール

    その他

    「君は大学王座の試合を、観たことがあるか?」今年も早稲田が強かった

    先週末にて、大学テニス界の頂点を決める戦い、「全日本大学対抗テニス王座…

  5. その他

    「テニスの試合が行われる3つのコートサーフェスの戦い方」について、しっかり特徴を確認しておきましょう…

    テニスの試合が行われるテニスコート、大きく分けて3つのタイプがあります…

  6. テニス ダブルス

    その他

    錦織選手の実力について、アナタはしっかり「自分の意見」を持てているだろうか?

    今年も楽天オープン、日本で一番大きなテニスの大会が始まりました。…

特集記事

  1. テニス シングルス

    練習メニュー

    練習の後の試合形式で、何でみんな練習した技術を使わないの?
  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のボールに対しての「反応速度を上げる」為に、必要な4つのポイント
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合のサーブ、には何を求めるべきだろう?
  4. テニス ダブルス

    日々の雑記

    アナタ目線、は永遠の財産になる
  5. テニス 部活

    その他

    アナタのテニスを強くするヒントは、「実は対戦相手が持っている」ことに早く気付こう…
PAGE TOP