テニス ストローク

ストローク

イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに使ってみよう

試合が行われるテニスコート、いつでも万全な状態なキレイなコート・・・とは限らない。

最近ではオムニコートが増え、比較的イレギュラーも減りましたが、まだまだデコボコなクレーコート、ヒビが入ったハードコートでも、試合をする機会はたくさんある。

環境をなげいても、何も変わらない。

のであれば、自分自身のおうようの幅を拡げて対応出来るよう、自分を変えていきましょう。

普段より少し、オープンスタンスを多めに使う意識だけで、イレギュラーバウンドにも対応しやすくなります。

 

イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに使ってみよう

 


 

1.イレギュラーするときは、ほとんどが「バウンドが高いから低い」に変化する

イレギュラーを冷静に分析してみると、そのほとんどは「バウンドが低くなる」ケース。

高いバウンドを予測していて、デコボコしたコートに当たり、急に低い角度に変化する。

こういった変化に対応するには、急に低い態勢になれる、ラケットでボールを拾えるような汎用性が求められます。

そんなプレーには、オープンスタンスが適しているのです。

 

2.スタンスがベースライント垂直になるクローズドスタンスは、危険

テニスは踏み込んで横向き、を作るのが基本。

この形であればしっかりボールに力を伝えることが出来ますが、クローズドスタンスではボールの変化に少し弱くなる。

なぜなら打点の高さによって、微妙にボールとの距離感が違うから。

低い打点は身体に近く、高い打点は腕を伸ばして遠い打点が打ちやすい。

急に高さが変わると、クローズドスタンスを決めた状態だと、融通が利かないケースが多いように思います。

その点、オープンスタンスは打点を変えても打ちやすい、のでオススメです。

 

3.イレギュラーバウンドが多い場所、を覚えておこう

もちろん、ずっとオープンスタンスばかりだと守備力は高くても攻撃力に欠ける。

では、どうするか・・・となると、私であれば、コートのイレギュラーしやすい場所を把握して、プレーを変えます。

特にハードコートであれば、イレギュラーしやすい場所は目で見て分かる。

割れているような場所では、膝を曲げたオープンスタンス、で慎重に入る。

むしろボレー出来れば、ボレーしてバウンドすらさせたくない。

それくらいはっきりしたプレーも、実際の試合ではアリだと思うんです。

 

イレギュラーは、必ず技術で対応できます。

もちろん、どうしようもないような変化もあるでしょう。

ですが、試合の中で対応出来るかどうか、対応しようとしているかどうかは、相手に伝わる。

「あ、イレギュラーで集中切れてるな・・・」と相手に思われては、もう試合では勝てないと思ったほうが良い。

それくらい、弱い場面は見せたくない。

スタンス1つで、テニスのイレギュラーは対応出来る。

頭の片隅に置いておいて、何かのときに役立ててもらえると嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう

    自由に打てる分、なかなか定まらないのがフォアハンドストローク。…

  2. テニス メンタル
  3. テニス ストローク

    ストローク

    スピン回転のストロークは、「高い打点と低い打点で回転の種類が違う」、と考えよう

    高い打点と低い打点。皆さんはどんな打ち方で、ストロークを対応し…

  4. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!

    緩い、フワッとしたボレーが苦手な方。ネット際に浮いたボールを、…

  5. ストローク

    骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!

    試合でコントロールが良い選手、憧れますよね。最近のラケットやガ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出ただけで、すぐ安心してしまう後衛」は、テニス…
  2. テニス メンタル

    戦術

    前衛嫌いな相手は、どんどんボレーを触らせて試合に参加させよう
  3. テニス 攻撃

    戦術

    直線的で速い球が良いテニス、と思い続けている限り試合では勝てない
  4. ストローク

    「すぐにでも試合で勝てるようになりたい!」人は、ストロークで回り込みフォアハンド…
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「背伸びセンス」もテニスの試合で成長する為には必要なこと
PAGE TOP