テニス メンタル

メンタル

テニスの試合で負けることは恥ずかしくない、だけど「負けを受け入れられない人」は恥ずかしい

最近私自身、試合に出ていて感じることがあります。

学生よりも、社会人の人たちの方が、すごく試合に対して執念深い。

最後まで諦めないし、ジャッジでも揉める。

もちろん揉めることは良いことではありませんが、それくらい真剣に「勝ちたい」と心から願っている。

本当に試合で勝ちたい、と願っている人は、しっかりやりきって自分の結果を受け入れることが出来る。

これはぜひ、学生の皆さんにも学んでもらいたいこと。

負けることは、全然恥ずかしいことではありません。

 

テニスの試合で負けることは恥ずかしくない、だけど「負けを受け入れられない人」は恥ずかしい

 


 

■テニスの勝敗を、どう自分の中で受け止めるか?

負けた試合の後、アナタはどんな行動を取る傾向にありますか?

あまり人と話したくない、一人になりたい・・・という人や、スパッと切り替えて、何事も無かったかのような人もいる。

それぞれのスタイルがあって良いと思いますが、一つ言えることは、しっかりと自分の勝敗を受け止めているかどうか。

特に試合に、負けたとき。

テニスノート、勝った試合だけの記録になっていませんか?

負けた試合こそ、しっかり早いうちに記録として残しておきましょう。

 

■やり切った人には、次がある

負けを受け入れられる人は、全てを出し切った人。

自分がやるだけやった、という自信があるから勝敗を受け入れて、次への課題が見えている。

でもやり切っていない、試合を途中で投げ出した人には、それが分からない。

自分を出し切っていないから、何が足りないのかも分からない。

この繰り返しで、テニスが強くなるわけがありませんよね。

アナタ自身、こんな中二病みたいなテニス選手になってはいませんか?

 

■勝ちに不思議の勝ち有り、負けに不思議の負けなし

これはかつて、野球で名監督として知られた野村克也さんの言葉。

私はこの言葉を胸に、いつも試合を振り返っています。

勝つ時は、何の理由も無く勝つときがあり、負けるときには理由がはっきりしている。

この自覚があれば、まだまだ自分は、アナタ自身は強くなれます。

逆に感じない、ということはそれだけ危機感を覚えて欲しい。

負けた理由は、アナタ自身にしか分からないのですから。

 

テニスはそのまま、その人の人生につながる。

「えっ?部活で軽くやってるだけだし、いつ辞めるか分からないけど・・・」と言う方も、多いでしょう。

試合って、しんどいことばかりですしね。

でも・・・長い人生、自分自身の負けや失敗を受け入れて、成長していく場面が多々あります。

私もまだ30歳そこそこですが、テニスに通じるものばかりです、仕事もプライベートも。

だったら、テニスの試合を通じて「負け」を受け入れるトレーニングをしてみる。

きっとアナタ自身の人生の中で、大きな糧になるはずです。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない

    テニスの実力で、もう一歩、次のステージに進みたい。そう考えてい…

  3. メンタル

    試合に負けることが出来るのも、試合に出ている人だけ

    試合に負ける、ということ。私たちは大人になっても、この経験が出来る…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で求められる、「強いメンタル」を養う為に必要な準備5つ

    皆さんから寄せて頂く質問の中で、圧倒的に多いのがこの質問。「メ…

  5. テニス 観察眼

    メンタル

    「プライドが高い人」がテニスが上達しない理由について

    「プライド」っていう言葉は難しい。全く無いと競った試合で自分を…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    力強いストロークで押して行きたい!人は、「打ち終わりでの肩の入れ替え」を意識する…
  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    ポーチに出るのが怖ければ、ポジションをしっかり前にしてプレッシャーをかけよう!
  3. テニス 不安

    メンタル

    テニス選手なのに見苦しい「試合に負けて、言い訳ばかりする人」の特徴5つ
  4. テニス 格上相手

    その他

    「テニス節約術」って、考えたことありますか?
  5. 戦術

    男子ダブルスのボレーは、振るより押し込みで
PAGE TOP