テニス メンタル

メンタル

テニスの試合で負けることは恥ずかしくない、だけど「負けを受け入れられない人」は恥ずかしい

最近私自身、試合に出ていて感じることがあります。

学生よりも、社会人の人たちの方が、すごく試合に対して執念深い。

最後まで諦めないし、ジャッジでも揉める。

もちろん揉めることは良いことではありませんが、それくらい真剣に「勝ちたい」と心から願っている。

本当に試合で勝ちたい、と願っている人は、しっかりやりきって自分の結果を受け入れることが出来る。

これはぜひ、学生の皆さんにも学んでもらいたいこと。

負けることは、全然恥ずかしいことではありません。

 

テニスの試合で負けることは恥ずかしくない、だけど「負けを受け入れられない人」は恥ずかしい

 


 

■テニスの勝敗を、どう自分の中で受け止めるか?

負けた試合の後、アナタはどんな行動を取る傾向にありますか?

あまり人と話したくない、一人になりたい・・・という人や、スパッと切り替えて、何事も無かったかのような人もいる。

それぞれのスタイルがあって良いと思いますが、一つ言えることは、しっかりと自分の勝敗を受け止めているかどうか。

特に試合に、負けたとき。

テニスノート、勝った試合だけの記録になっていませんか?

負けた試合こそ、しっかり早いうちに記録として残しておきましょう。

 

■やり切った人には、次がある

負けを受け入れられる人は、全てを出し切った人。

自分がやるだけやった、という自信があるから勝敗を受け入れて、次への課題が見えている。

でもやり切っていない、試合を途中で投げ出した人には、それが分からない。

自分を出し切っていないから、何が足りないのかも分からない。

この繰り返しで、テニスが強くなるわけがありませんよね。

アナタ自身、こんな中二病みたいなテニス選手になってはいませんか?

 

■勝ちに不思議の勝ち有り、負けに不思議の負けなし

これはかつて、野球で名監督として知られた野村克也さんの言葉。

私はこの言葉を胸に、いつも試合を振り返っています。

勝つ時は、何の理由も無く勝つときがあり、負けるときには理由がはっきりしている。

この自覚があれば、まだまだ自分は、アナタ自身は強くなれます。

逆に感じない、ということはそれだけ危機感を覚えて欲しい。

負けた理由は、アナタ自身にしか分からないのですから。

 

テニスはそのまま、その人の人生につながる。

「えっ?部活で軽くやってるだけだし、いつ辞めるか分からないけど・・・」と言う方も、多いでしょう。

試合って、しんどいことばかりですしね。

でも・・・長い人生、自分自身の負けや失敗を受け入れて、成長していく場面が多々あります。

私もまだ30歳そこそこですが、テニスに通じるものばかりです、仕事もプライベートも。

だったら、テニスの試合を通じて「負け」を受け入れるトレーニングをしてみる。

きっとアナタ自身の人生の中で、大きな糧になるはずです。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「気落ちしている相手を攻撃していく」ことに、快感を覚える必要がある

    少し、「頭おかしいんじゃないの・・・?」という話をしたいと思います。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「刺激を求め続ける選手であれ」テニスの試合を勝ち抜くには、現状に満足しない向上心が不可欠

    今自分がいる環境、みなさんはどう捉えていますか?「環境は恵まれ…

  3. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です

    「あ、この選手強いな・・・」と、私が感じるときはあるポイントがあります…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であることを、自覚しよう

    アナタ自身、テニスの試合で「僅(わず)かな差」で試合に負けた経験はある…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けたからといって、「苦労や悲しみのシェア祭り」になっている人は本当に痛い

    試合に勝てる日もあれば、当然負ける日もある。試合結果について自…

  6. テニス ポジショニング

    メンタル

    「人に合わせるテニス」だと、いつも他人のせいに出来る

    テニスは、一人では成長出来ない。私は何度も、周りの仲間の大切さ…

特集記事

  1. テニス知識

    大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. サーブ

    自分のナイスサーブを得点につなげる5つの法則
  3. リターン

    ブレイクポイントは、3本に1本取れれば上出来
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    ミスの後始末を、自分で全て背負うからドロ沼にはまる
  5. テニス メロブ

    ロブ

    苦し紛れのロブは、大抵入らない
PAGE TOP