テニス メンタル

メンタル

テニスの試合で負けることは恥ずかしくない、だけど「負けを受け入れられない人」は恥ずかしい

最近私自身、試合に出ていて感じることがあります。

学生よりも、社会人の人たちの方が、すごく試合に対して執念深い。

最後まで諦めないし、ジャッジでも揉める。

もちろん揉めることは良いことではありませんが、それくらい真剣に「勝ちたい」と心から願っている。

本当に試合で勝ちたい、と願っている人は、しっかりやりきって自分の結果を受け入れることが出来る。

これはぜひ、学生の皆さんにも学んでもらいたいこと。

負けることは、全然恥ずかしいことではありません。

 

テニスの試合で負けることは恥ずかしくない、だけど「負けを受け入れられない人」は恥ずかしい

 


 

■テニスの勝敗を、どう自分の中で受け止めるか?

負けた試合の後、アナタはどんな行動を取る傾向にありますか?

あまり人と話したくない、一人になりたい・・・という人や、スパッと切り替えて、何事も無かったかのような人もいる。

それぞれのスタイルがあって良いと思いますが、一つ言えることは、しっかりと自分の勝敗を受け止めているかどうか。

特に試合に、負けたとき。

テニスノート、勝った試合だけの記録になっていませんか?

負けた試合こそ、しっかり早いうちに記録として残しておきましょう。

 

■やり切った人には、次がある

負けを受け入れられる人は、全てを出し切った人。

自分がやるだけやった、という自信があるから勝敗を受け入れて、次への課題が見えている。

でもやり切っていない、試合を途中で投げ出した人には、それが分からない。

自分を出し切っていないから、何が足りないのかも分からない。

この繰り返しで、テニスが強くなるわけがありませんよね。

アナタ自身、こんな中二病みたいなテニス選手になってはいませんか?

 

■勝ちに不思議の勝ち有り、負けに不思議の負けなし

これはかつて、野球で名監督として知られた野村克也さんの言葉。

私はこの言葉を胸に、いつも試合を振り返っています。

勝つ時は、何の理由も無く勝つときがあり、負けるときには理由がはっきりしている。

この自覚があれば、まだまだ自分は、アナタ自身は強くなれます。

逆に感じない、ということはそれだけ危機感を覚えて欲しい。

負けた理由は、アナタ自身にしか分からないのですから。

 

テニスはそのまま、その人の人生につながる。

「えっ?部活で軽くやってるだけだし、いつ辞めるか分からないけど・・・」と言う方も、多いでしょう。

試合って、しんどいことばかりですしね。

でも・・・長い人生、自分自身の負けや失敗を受け入れて、成長していく場面が多々あります。

私もまだ30歳そこそこですが、テニスに通じるものばかりです、仕事もプライベートも。

だったら、テニスの試合を通じて「負け」を受け入れるトレーニングをしてみる。

きっとアナタ自身の人生の中で、大きな糧になるはずです。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    過去の栄光にしがみついて生きる選手、が多い

    一度実績を残すと、それで満足してしまう人。これが多いのが、悲し…

  2. テニス ミス

    メンタル

    「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要因は何か?

    試合に勝ち切れない、リードしているのに試合に終止符が打てない。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    胸を張れるかどうかが一つの基準になる

    「色々とご意見、ヒント、参考になるのですが、結局自分の正しいテニスが、…

  4. メンタル

    1人が県大会にいけば「必ず2人目、3人目が出てくる」のがチームテニスの良いところ!

    「テニスは個人スポーツだし、チームで練習しなくても良いのでは?」…

  5. テニス 練習

    メンタル

    練習でも試合でも、テニスコートに立てば人格を変えられる人になろう

    「一般とプロ選手の違いって、どこですか?」と、聞かれる機会が多いので最…

  6. メンタル

    「順調に試合を運べていると感じたら、危ない」試合を勝ち切れない人は、最後の最後に隙だらけ

    どんなスポーツの試合にも、逆転は付き物。自分が逆転する側になる…

特集記事

  1. シングルス

    相手にメッセージを送り続けるのがテニスの試合
  2. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを
  3. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛が触る機会を、どうやって後衛が作るのか
  5. テニス 準備

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では、「粘りながら考え、決断していく」というルーティーン…
PAGE TOP